singersong professor KMの日記

2003年04月29日(火) 昨日ゼミ生に

 昨日ゼミ生に話したことだが,というかゼミ生を挑発してみたのだが,27日の日曜日のテレビ番組「サンデープロジェクト」で亀井静香議員が,小泉首相は,株価下落,景気悪化,倒産続出が起こっても,これは政策の失敗とは考えておらず,「構造改革」が順調に進捗している証と受け止めている,だから,小泉政権が続く限り不況は終わらない,と述べていた。なるほどと思ったものだ。

 そこで学生諸君に挑発した。小泉政権が続いて不況が深刻化して来春の就職戦線で苦労するか,亀井政権ができて景気は良くなり就職戦線が明るくはなるがひょっとして土建屋政治が少しばかり復活するかも知れない,この二者択一だとすれば,君はどちらを選ぶか,というものだ。小泉派あり,亀井派ありのようだったが,この二者択一には学生諸君も答えにくかったであろう。

 しかし,亀井静香氏は良いところを衝いている。どんなに不況が深刻になろうと,小泉首相にはそれが「構造改革」の成果だと思えるわけだから,景気が良くなるはずがない。景気をよくしようとするはずがない。たしかに,全部潰したら後は立ち直るしかない。それがよい,という説もよく聞く。果たしてそうだろうか。

 最近,田作朋雄「事業再生」角川書店,2002年,というのを読んだが(これはよい本だ,一読を薦めたい),企業の再生の場合,もう少し早ければ何とかなったけれども,もはや手遅れということがあるという。経済でも同じではないだろうか。例えば,今回の不況も,何度もチャンスがあったけれども,景気回復のそのチャンスを逃し続けてきたのではなかったか。事態を放置したと言うより,事態を悪化させる政策を採り続けてきたのではなかったか。だから,政策不況だといわれる。

 典型は97年の橋本政権による,財政再建,増税路線である。せっかくの景気回復の芽が,あの段階で摘まれてしまい。ますます景気は悪くなり,その後の財政出動の結果,財政再建がかえって遠のいたのではなかったか。

 それでも小泉政権の支持率が一定を保っているのは,ゆでガエル状態になるまで気付かないからだろう。つまり,水いっぱいの鍋の中に蛙を入れておき,徐々に火を強めていけば,最初はぬるま湯なので,カエルも鍋を飛び出すことはない。ところが,そのうち水は熱湯となり,気付いたときはカエルもゆでガエルになってしまって,死んでしまうというものだ。いまの日本人もゆでガエルになるまで気付かないのだろう。平和な国民だ。



2003年04月27日(日) 久しぶりの快晴

 27日,日曜日,久しぶりの快晴だ。午前中自転車で女房と走り回った。疲れたが心地よかった。

 昨日土曜日は,京都会計研。小谷氏の報告で,いわゆる「レジェンド問題」の複雑怪奇な様相が報告され,大変興味深かった。けれども,結局結論は出なかった。出席者の誰も(日本中の関係者のほとんどもそうであろうが)正確な情報を持ち得ていないことがわかった。なぜレジェンド問題が出てきたのか。国際問題には違いないが,アメリカ側の要因が主か,日本側の要因が主か。結局明らかでない。

 国内要因にも目を向けさせて貰えたのは,小谷報告のメリットだった。ただ,それだけでも理解できない。アメリカの陰謀説すらささやかれているが,一体ホントの所はどうなのだろう。アジアの資本主義はクローニー資本主義で当てにならないという,アメリカの「思い込み」もあったようだ。これは報告で示唆されていた。でも,正確なところの結論は出なかった。日本の会計学,会計界にとって,大きな問題の筈だ。是非とも明らかにしておくべきではないのか。



2003年04月25日(金) タケノコ梅雨

 それにしても雨がよく降る。昨日テレビで見ていたら,これを「タケノコ梅雨」というそうだ。「菜種梅雨」は知っていたが,この季節の雨続きを「タケノコ梅雨」というのは,初めて知った。まさに「タケノコ梅雨」うっとうしい。

 昨日,大阪での大学院講義をしてきました。雨は降るし,と言うことで,コンディションは悪かったのですが,ついでにと思って,「ヨドバシカメラ」や「紀伊国屋」へ寄ってきました。せっかく大阪へ行くのだからと思った次第ですが,あまり時間もなく,不満足な立ち寄りでした。



2003年04月23日(水) パワーポイント

 前にも書いたが,社会人大学院講義向けの準備にパワーポイント作成に時間をかけている。それと,事例を出したいと思って,いくつかデータを整理しているが,なかなかうまく行かない。

 パワーポイントでは,大学院のN君にフォトショップ・エレメンツで画像を処理する方法を教えられ,重宝している。そうか,こうすれば軽くなるのか,という思いです。いままで画像を取り入れるのはあまり好きではなかったのですが,ある程度軽くいけるのなら,取り入れてみても良いかと思うようになりました(でもやっぱりファイルが重くなるのには変わりはないが)。

 何せ,われわれ古い世代は,あまり重いファイルが好きではありません。パワーポイントで作ったプレゼンテーション資料。長くなりすぎて,また,画像もふんだんに取り入れて,実は8メガにもなっています。こんなのは私としては,とても「気色が悪い」のです。ま,なってしまったものだから,しようがないか。

 閑話休題。

 ネットで見ていて気付いたのだが,こんな事件(事故)があったようだ。昨日はこの時間会議中でもあり,往復の通勤時には関係なかったので気付かなかったようだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電車にはねられ男性死亡 南草津駅 東海道線乱れる

 22日午後1時ごろ、滋賀県草津市野路町のJR東海道線南草津駅で、プラットホーム南端に立っていた男性が線路に飛び込み、下り新快速電車にはねられ死亡した。

 この事故で同電車が現場で1時間停車したほか、上下合わせて9本の電車が部分運休、18本が最大1時間遅れ、約8400人に影響した。

 草津署の調べでは、死亡したのは同市内の無職男性(42)。目撃情報などから同署は自殺とみている。(京都新聞)



2003年04月20日(日) 社会人大学院のために

 社会人大学院の講義の準備で,今日も追われた。パワーポイントの評判がよいので,ついつい,サービスしようという気になった。もちろん大阪の教室の設備がよいことも一つの原因だ。

 時間がかかった理由はハッキリしている。スキャナーで取り込んで,これをパワーポイントの画面に張り付けるわけだが,スキャナーで取り込んだ画像が重すぎる。そこで,gifに変換して張り付けたわけで,その操作に手間がかかった。

 パワーポイントの弱点は,大きな文字でないと見えないと言う点だ。ここがレジュメと違うところだ。だから細かな話には,本来向かない。学会などでもパワーポイントで報告されることがあるが,本来,細かい話であるはずの論文が,何となく薄まってしまうように思っている。私は学会などではあまり使ってほしくない。

 どうも軽いのだ。講義ならそれでも良いかも知れない。講義でも細かな話をしようとしたら,パワーポイントではお手上げだ。ここらあたりの案配が難しいところだ。



2003年04月19日(土) 大阪で講義,そして東京出張

 17日は夜,大阪淀屋橋の大阪サテライト・キャンパスで大学院講義。皆熱心なので,力が入る。質問票を読んでも,まさに,こちらが思っている反応があって,気持ちがよい。いわゆる「ストライク・ゾーン」の反応である。パワー・ポイントに対する反応も良い。これからも続けなければならないと思った。

 18日,日帰り東京出張。出版社と出版交渉。うまく行くと良いが。何とか広く読まれる本を出したいものだ。この出版社が,なんと東京でも北区の王子にありました。はじめ山手線だとばっかりおもっていたのですが,よく地図を見ると,京浜東北線。王子は初めてでしたが,下町,という感じの場所でした。出版社は立派でした。

 せっかく東京ついでに,秋葉原へよりました。買おうという機種が狭まってくると,どの店も同じだなと思ってしまいました。サプライズがない。というか,コンピュータもある段階に達してしまっているのだろうと思わざるを得ません。成熟段階で,これからこの業界はどうするのだろうと,思ってしまいます。



2003年04月17日(木) 明日は東京

 明日は東京日帰り出張だ。風邪の方も快方に向かっているので,何とか仕事はできそうだ。何よりだ。

 今日17日も大阪オフィスでの社会人大学院。熱心な大学院学生の皆さんの顔を思い浮かべると,ますます力が入る。あれもやりたいこれもやりたい。詰め込みすぎにならないように気をつけなければなるまい。



2003年04月16日(水) 風邪

 夏風邪というか,春風邪というか,風邪を引いてしまった。月曜日は,水鼻,火曜日は熱,今日水曜日は小康状態。でも,少し熱っぽい。今日の会議は休めないので,何とか務める予定。

 昨日の会議は one of them なので,休んで休養をとった。ま,体を休めなさいと言うお告げなのでしょう。早く調子を戻したい。



2003年04月11日(金) 社会人大学院の講義をして

 昨日,木曜日,夜は大阪淀屋橋島ビル7階の立命館大学サテライトキャンパスでの社会人向け大学院の講義だった。設備は結構立派なものであった。まだ,こちらも不馴れで,小手調べの域を出なかった。これからだ。

 あと,7回つまり5月いっぱい,1回に3時間講義をすることになる。18時から休憩を挟み21時10分までである。早速,京都−大阪間の割引回数券を買った。とくに,5時までなら昼間割引回数券が使える。これなら大幅に安くなる。こういう一工夫も楽しんでやらないと,負担感だけが残ることになる。

 これから,社会人大学院生の皆さんと楽しんで講義したいと思っている。



2003年04月10日(木) JR大幅遅れ

 今日は大学へ着くまでに大変疲れた。なにせ,家から大学まで2時間あまり。通常の2倍かかった。京都駅で神戸線内車両故障のため電車を待つこと50分。当然南草津からのバスも満員で乗れず,次のバスまで15分待ち。なんやかんやで,2時間かかった。ホントに疲れた。1時間以上立ちっぱなしはつらい。

 その間,「転んでも只では起きない」精神で,読書したが,やや集中力に欠けていたようではある。リチャード・ヴェルナー「虚構の終焉」PHP研究所,2003年,というので,要するに,バブルとバブル崩壊後の長期不況の責任は日銀にあるというもので,結構説得的でした。少し難解ですが,結論的にはかなり賛成できました。

 不況の犯人は経済学である。経済政策である。経済学の教えるところ,構造改革が必要だという。そして,経済政策面では手を拱いている。これが実情だというわけだ。その通りだろう。小泉首相も景気回復よりもまず構造改革を叫ぶ。構造改革,構造改革の,一点張り。これで景気が良くなるはずがない。

 閑話休題。

 イラクの戦争は終わった。ブッシュの勝利。アメリカ帝国の勝利。次の標的は何処だろう。何せ,アメリカから見て22カ国も標的となる国があるという。当面,シリアだろう。リビア,北朝鮮,キューバ,イラン,次々とやり玉に挙がりそうだ。帝国はこのように力づくで形成されるもののようだ。だからこそ帝国なのだろう。米ソ冷戦(cold war)時代は終わり,hot warの時代に入った。にらみ合いではなく,実力行使。力のあるものが弱い国を圧倒する。「アメリカ帝国万歳」(!?)。でも,これって許されるの?



2003年04月09日(水) いろいろ

 今日はいろいろあった。先ほどHPを見たら,改装後3万アクセスを突破していた。誰がアクセスしたのだろう。

 今日は午前中から12時半までインス関連会議だった。終了後新しいインス施設の見学会を兼ねて,ゼミ研究室などを「視察」した。こういう会議の報告書も書いた。報告書はすぐに書かないと忘れてしまう。拙速でも即やり遂げる。その後も,結構飛び込みの雑用に追われた。

 15時半からは,VBC主催のシンポジウムのパネリストも務めた。懇親交流会にもでた。そこで破偈否偈氏とも会えた。また熱心な学生諸君と話をすると,こちらも元気になる。これが大学教員の有り難いところだ。

 明日は,大阪で社会人大学院の講義だ。そこで話すべきはスキルと哲学ではないかと思っている。あるいは世界観に裏付けられたスキル・経営学だと思っている。これだけ社会が混迷していると,何が本物か見失いがちである。そこで大切なのは,基本と哲学に裏付けられたスキルだと思っている。

 今大流行の経営書の危うさをきっちりふまえて,基本に立ち戻ることが大切だと思う。島田克美先生から教えられて読んだ本が役立つ。高橋伸夫「できる社員は「やり過ごす」」日経ビジネス人文庫,が有効だ。私が以前から言っていることと相通ずるものがある。その内容はいつか紹介したい。とりあえず,皆さんに紹介しておきたい。

 



2003年04月08日(火) 新年度

 新年度が始まった。ゼミも始まった。いよいよである。明日は会議の予定。そして,木曜日は大阪オフィスでの社会人大学院だ。その準備に追われている。一番頭を悩ますのは,一体,どの程度の講義をすればよいのかである。

 学部の講義でもそうであるが,学生の水準にばらつきが大きいとき,どの層にあわせて講義をするかということが問題になる。私が教えられたのは,上位層にあわせるべきだというものである。

 それは,大学生がエリートであった時代の話ではないかと思う。今はどうも違うように思う。私の場合,真ん中からやや上程度にあわせて講義しているように思う。そして,落ちこぼれ組に対しては質問カードを書かせて,これに答えるという形でフォローしている。

 「お客様は神様である」とまではいかないが,やはり「顧客満足」は必要だろう。われわれの学生時代には,およそ考えられないことだ。そのころ,有名な星野芳郎という工学概論および技術論の先生がおられた。この講義は面白かった。顧客満足は一番だった。

 その昔,アルバイトで紙芝居屋をしていたとかで,話すのがうまかった。われわれ学生を引きつけるものであった。その講義はいまだによく覚えている。と言っても細部は忘れた。いわゆる技術発展段階説と言うものであったと記憶している。

 先生は,当時カッパブックスのベストセラー「マイカー」で売り出し中だった。だから学生の関心度も高い。マイカーがまだ普及していない頃であった。ホントに一昔もふた昔も,さらに前の話だ。

 私の今の講義に対する心構えの中に,この星野先生の講義がある。やはり,面白くて為になる講義でなければならないと思っている。学生時代の事を言い出したらきりがない。この辺りにしておこう。



2003年04月06日(日) 桜見物

 今日日曜は,最高の花見日和。家内と,京福高雄口近辺,鳴滝,御室(といっても拝観料を取られる山門内は入らず,聾学校の桜がとても美しい)と,散歩しました。

 昨日土曜日は大阪北浜で学会の関西部会があったのですが,窓外にみえる桜宮へ続く大川堤の桜は美しかった。でも,昨日は少し肌寒かったですね。で,部会の帰りに皆でいっぱいやりましたが,寒かったので,キムチ鍋を食べました。



2003年04月04日(金) 東京出張

 どうやら東京出張ということになりそうな気配。18日(金)に出版社との打ち合わせで東京へ出かけることになりそうだ。

 今年は,既に6月13,14,15日と学会で出かける。これは神奈川大学での学会だが,東京に宿を取った。例年学会の前日にゼミ東京OB会をしてきているので,今年もそのつもりで宿を取った次第。

 それにしても,近頃は学会で統一論題などの報告を依頼されることが多い。そういう年齢になっていることもある。あるいは,コーポレート・ガバナンスなどがテーマになることが多いので,白羽の矢が立つこともあろう。これはこれで有り難いことだ。

 そんなこんなで,今年も東京出張の機会も多そうだ。



2003年04月03日(木) 私の桜鑑賞法2

 今朝,私の家の近くの大きな桜が,美しく咲いていました。桜は一挙に咲くものです。自宅近くに,龍安寺の池を源流とする西の川という小川があるのですが,そこに架かる橋のたもとにある家に大きな桜の木があります。毎年素晴らしい桜が咲きます。それが,今年も咲き始めました。あっという間に咲くようです。

 ところが,ここBKCでは,スタジアムの周りの桜はまだちらほら,というところです。でも,きっと今週末はどこもかしこも桜,桜なのでしょうね。実際,今朝のJRは大変混んでいました。京都駅でどっと降りる乗客がありました。琵琶湖方面の電車もそこそこ混んでいました。いよいよ春ですね。

 そんな満員電車のなかで,私はと言うと,今度大阪で始まる大学院の講義の進め方について,頭を悩ませています。どういう具合に進めれば教育効果が上がるのか。しかも,先方がどの程度の知識をお持ちなのか。解はなかなか求められません。当分苦しみそうです。



2003年04月02日(水) 私の桜鑑賞法

 桜の季節。例年,JRでの通勤途上,山科疎水の桜を愛でています。今日はまだ咲いていません。大津近辺で車窓から見える桜も奇麗です。大学のグラウンドの周りの桜も結構なモノですが,こちらは少し遅い。京都より2,3日遅れます。滋賀県は全般に京都より少し咲くのが遅い。

 自宅近辺では,いつも女房と散歩で,京福電鉄高雄口から鳴滝の間の一部区間,これは見事に咲きますが,ここを散策します。有料の御室の桜は近くに住んでいながら全く行きません。終わる頃に裏口から「無料で」(?)入ったことはありますが。

 散歩の足を少し延ばして,鳴滝の某お屋敷のしだれ桜も美しい。誰でも入れてくれます。さらに足を延ばして,山越の佐野藤右衛門さんの庭,これも自由に入れる,ここには円山のしだれ桜の兄弟だったかのしだれ桜が見られる。

 別に何処でも良いわけで,桜が咲いてさえすれば美しい。自宅のごく近くの双ケ丘も美しい。目と鼻の先の中学校の桜も美しい。そして散り始めると,花びらが家の玄関まで飛んでくる。これも風情。

 どうでしょう。皆さん結構近くで桜見物をしているのではないでしょうか。子供の時は近くの児童公園の桜で十分満足していました。日本中何処でも桜が咲いていますから。



2003年04月01日(火) 入学式に思う

 今日は入学式である。何処の大学でも最近は入学式が早まってきている。同志社大学も今日だと聞いている。

 立命館大学は現在,法,文,産業社会,国際関係,政策科学が衣笠に,理工,経済,経営がBKCにある。つまり,8学部体制である。新入生の数も多い。一日でこれを済ますには大きな場所が必要だ。そこで,京都府立体育館を借りている。

 何とも,マンモス大学である。大きいことはよいことだ,という時代は終わりつつあるけれど,どうやら立命館大学はまだ大きくしている。来年度,新しい学部を作るという話だ。同志社もようやく動き出して,2つの学部をつくるという。

 大手私大がこのように拡大すると,中小私大が追いつめられる。何せ,18歳人口は急減中である。どうしても大学間競争は激しくなる。国立大学も独立行政法人化でシビアになる。そうすると,中には,とりわけ競争力のある大学の中には定員を増やして収入増を図るところもあるのではないか。そうすると,ますます競争が激しくなる。その背景に規制緩和がある。

 これを見ていると,90年代はじめに規制緩和で大手スーパーが競って出店した様を思い出す。銀行も80年代に金融自由化が進んで競争が激化した。自由化が進むと,大手が競って規模を拡大する。そのあげくに過剰供給となり,当然破綻する企業がでてくる。大学はこれからそういう時代に間違いなくはいる。

 自分たちは生き残れると皆思っている。だからこそ,拡大しているのだろう。新設大学で卒業生を送り出す前に破綻したところもでてきた。先日も新聞で話題になった。この時代,差別化しないと生き残れないだろう。規模ではなく,差別化,競争優位が問われる時代になる。規制緩和と言うことは,当局も救いの手をさしのべないということだ。これは火を見るより明らか。

 難しい時代だ。


 < 過去  INDEX  未来 >


singersong professor KM