風紋

もくじ / この前 / この後


2003年05月25日(日) 近況報告(考えたこと) / 印象に残った文章 / 「ハンガリー狂詩曲第2番」 / 「そよ風」に写真を追加

風の強い日。風の音を聞き、右に左に揺れる木々を見ながら、少しわくわくしたり、少し不安な気分になったりした。

何があってもへこまない人間でありたいなぁ…と、現実にはとても不可能なことを、最近よく考える。私は、ちょっとしたことで気分が浮き沈みしやすくて(これは今までしつこいほど書いているが…)、気分が沈んだ時には何もできなくなってしまうことが多いので、いっそ感情などなくなってしまえばいいのにとか、何も感じなくなってしまえばいいのにとか、思ってしまう。しかしそうなってしまうと、花を見ても、人の暖かさに触れても、青い空を見ても、何とも感じなくなってしまうのだと思うと、何とも言えない気持ちがする。…喉の下の方が焼けるような気持ちが。

つらい時にはつらい、悲しい時には悲しい、寂しい時には寂しいと感じることも、その気持ちをきちんと自分で受け止めてやることも、きっと必要なのだろう。…とは思いながらも、つらさや苦しさに振り回されて、途方に暮れたり、もうどうなってもいいよと投げやりになってしまったりすることもある。

時折、全身から力が全部抜けていくような疲労や、先行きに対する底なしの不安を感じることはないことはないけれど、2日間休んだためか、少し元気にはなった。夜には、6〜7月にはどうやって仕事を進めようかと考えることもできた。できるかどうかわからないけれど、小さな目標と大きな目標を分けて、目標をできるだけ具体的な形にして、少しずつ進んでいこうかと思った。達成できても、できなくてもいい。達成できなくても死にはしない。

周りの人に心配をかけたり、心配してもらうのを待つばかりではなくて、私が自分でできることは自分ですること。私自身がどうしても限界だと思ったら、周りの人に素直に「無理です。助けて下さい」と言うこと。それも無理で何にもできなくなったら、素直に休むこと…などを実行に移せたらなぁ、と考える。周りからいい評価を得たり、頑張っているとみなされたりすることが、大切なことだとは限らないと、自分に言い聞かせる。もちろん、いい評価が得られれば嬉しいのだけれど。


朝日新聞2003年5月25日付け「中高生のためのブックサーフィン」中の「読書日記」(三浦しをんさん執筆)の文末を引用。

「『蟹の横歩き』と岡崎版『うたかたの日々』には共通する「気分」がある。それは、乾いた絶望感。どんなにあがいても、すべては意味もなく失われてしまうということ。そしてその後も、世界は淡々と続いていくということ。
 その非情さに耐えるためには、日常から小さな喜びを集めて生きるしかないのだろうけれど、それすらも見失われがちな今、この二作品は満を持して生み出された。たぶん、確固たる過去も未来も提示されないまま、寄る辺なく漂う若い人たちのために。」


『蟹の横歩き』も、『うたかたの日々』も読んだことはないのだけれど、この言葉が印象に残ったので。


今、聴いている音楽:「ハンガリー狂詩曲第2番」(フランソワ=ジュリアン・ブラン指揮/パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団)
聴いているのは吹奏楽に編曲されたもの。これが一番馴染みがある演奏。この曲も1度演奏したことがあるけれど、難しいうえに、当時の自分自身の状態があまりよくなくて、本番に出るのやめると我儘を言ってしまったり(なんて奴だ…)、周りに怒られたり迷惑をかけたり。好きな曲なのだけれど、当時の思い出があまりに強すぎて、気持ちが引き締まるというか…。

あの時と同じことを繰り返すまいと思っているのに、私は今も全然成長していないんじゃないか、同じことを繰り返しているのではないかと思う。他人に迷惑ばかりかけて。自分自身をコントロールできないで。


そよ風」に、写真を追加した。あまりうまく撮れていないけれど。花の綺麗な季節なので、本当はもっとたくさん花を撮りたかったのだけれど、今日は風が強くてあまり出歩くことができなかったので、そのあたりにあった雑貨類も撮ってみた。写真を楽しむくらいの余裕は生まれてきたのかなと思う。

明日からまた平日だから、早く寝ないと。


もくじ / この前 / この後
浜梨 |MAIL“そよ風”(メモ程度のものを書くところ)“風向計”(はてなダイアリー。趣味、生活、その他)