
|
 |
2002年01月15日(火) ■ |
 |
2002年1月15日。 |
 |
今日はほんとに活字ネタがないため、メール友達から来たメールより。 彼女はちょっと年下の女性なのだが。
Subject:御苦労さま。
なんだか腑に落ちない。 ちょっと腹立たしい。
何故か?と考えるに、どうも「御苦労様」というのは、 目下の人間に使う言葉だからだろうということに気がついた。 たとえば、出張から帰ってきた上司に、 「お疲れ様でした」ということはあっても、 「御苦労様でした」ということはあるまい。
その前のメールの内容は、仕事が忙しくて家にも帰れない って内容だったのだが、 「御苦労様(です、もなし)」って返事じゃ、 なんだかコバカにされてるようだ。 おまえなんかに偉そうにされるいわれはない!
一応、知らん振りして普通にメール返したけどね。
忙しいので、ちょっと気が立ってるようです。 しかし、メールなんて「ことば」がすべてなんだから、 気をつけたほうがよろしいかと。 知り合いだったら許されることでもね。
|
2002年01月16日(水) ■ |
 |
2002年1月16日。 |
 |
【ヘミングウェイの「老人と海」のモデルとなった漁師、 104歳で死去】
正直、まだ生きてたのか?という感じだった。 というか、この報道まで、「この人」という モデルがいるとも知らなかったが。
ヘミングウェイは、高校時代に有名どころはざっと読んだ。 「日はまた昇る」「武器よさらば」 ハードボイルドの旗手といわれた文体。 余談だが、翻訳でしか読んだことのない僕に、文体は語れんと思うが。 「老人と海」は、当時の僕には、「なんか淡々とした話やなあ」 という程度の感想だったし、彼がノーベル賞をこれでとっていなければ、 ざっと読み流していたくらいだと思う。
雄々しい生命力を「老人と海」で描いた彼は、 人前で「男らしさ」を誇示すること(わざと胸毛を見せるとか、 猟や冒険をしてみせる)に熱心だった。 後年、ピストル自殺をしてしまったが。
でも、彼の小説のモデルとなった「老人」は、 小説発表時から老人であったにもかかわらず、 21世紀まで生き延びた。
どちらが偉いとか、そういう話ではないけれど。
|
2002年01月17日(木) ■ |
 |
2002年1月17日。 |
 |
阪神大震災についての小泉首相へのインタビュー(「京都新聞」より)
記者阪神大震災についてあらためて感想を。
首相「月日がたつのは早いね。もう7年になったのかと。災害は忘れたころにやってくるっていうけど、忘れないうちにやってくる恐れがあるしね。備えあれば憂いなし、これが大事だと思うけどね。最近どうも、地震に対する恐怖感が少なくなってきているんじゃないかなあ、私も含めてね。阪神大震災が起きたころは、寝る前に、地震が起こったら、棚から何か落ちてこないかとかね。ヘルメットどこにあるかとか、懐中電灯はどこにあるかとか、みんな家族で確認し合ったものなんだよね。最近薄れてきているね。やはり備え、平時から備えというものが必要じゃないかと思いますね。(午後6時58分、首相官邸)」
平時の備え、といえば、滋賀県出身の某女性研修医の先生は、 つい最近まで、「もし生き埋めになったときに合図ができるように」 と枕元に笛を置いて寝ていたそうだ。 僕はそれをサンザン馬鹿にしたのだが、 (おかげで、彼女は笛を置かなくなったようだが、「もし生き埋めになって死んだら、先生のところに化けて出ます」といわれた) イザというときのことを考えたら、そんなに言って悪かったかな、 という気もする。 映画「タイタニック」でもローズが笛を吹いて助けを求めるシーンが あるしね。
ただ、あまりにいろんな心配しても仕方ないところもあるし…
そのくらい地元の人にとっては忘れられない記憶なんですね、今でも。
|
2002年01月18日(金) ■ |
 |
2002年1月18日。 |
 |
【日本テレビのバラエティー番組「進ぬ!電波少年」の番組収録をめぐってトルコ共和国で反発の声が上がり、昨年末、担当プロデューサーが在日トルコ大使館に釈明していたことが18日、分かった。
指摘があったのは、同番組で今月放送を予定していた「日本人女性がトルコ共和国で花婿探しをする」企画で、昨年12月15日から10日間、現地撮影した。応募した約20人の日本人女性から選んだ福祉施設職員(24)が、イスタンブールで10代から60代のトルコ人男性約170人と面接したが、結局、女性はだれも選ばなかったという。
これを現地の新聞が批判し、トルコ在住日本人らから「経済状態のよくないトルコの国情を理解していない」などとする苦情のメールが日本テレビに約20件寄せられた。】
トルコの国会でも問題になったらしいです。 経済状態のよくない〜っていうのは、この企画に応募するために、旅費を借金して会場に来た男性がいたくらい、なのだとか。
でもねえ、そりゃ引くよね… そんな「ひとやま当てたろ〜」って連中に見合いしに来られても。
そのことを国会とりあげるトルコっていったい…
僕としては、あまりに弱気な「巨乳ジャンケン」のほうが、 むしろ非難されてしかるべきでは、と。 あんな意味のない見せ方をするんなら、あんな企画やめたほうがいいよ。
ある意味、この企画は「仕込み」じゃないことがわかったわけで。 (女性サイドは「ブック」なんでしょうけどね)
|
2002年01月19日(土) ■ |
 |
2002年1月19日。 |
 |
【東京都内の病院で、セラチア菌の院内感染で7人が死亡、 原因は静脈留置針?】(毎日新聞、他)
この報道について。多くのマスコミで、「人間の体にずっと針を留置しておく、中心静脈栄養という処置が感染源?」というような捉え方をされているが、あまりに思い込みに満ちた報道なのでは、と。 こういうのって、人殺しの道具になるから、包丁使うのをやめましょう、 みたいなもんです。 中心静脈栄養(IVH)っていうのは、口から栄養が取れないひとのために、体の中心に近い、太い静脈から高カロリーの点滴をすることができ、 非常に有益かつ重要な処置なのだが。 「ずっと体に入れっぱなしで…」みたいに言われていたが、毎回差し替えてたら、大変なことになるよ、気胸つくるかもしれないし、そのほうがよっぽど感染のリスクが高くなるし。
原因は、おそらく使用した留置針そのものに問題があったのか、 処置をするさいに清潔操作が不十分だったためと考えられる。
こういう思いこみ報道が続くと、今に聴診するにも承諾書とらないと ダメになるかもね。
|
2002年01月20日(日) ■ |
 |
2002年1月20日。 |
 |
寺山修司「ポケットに名言を」
【賭博には、人生では味わえない敗北の味がある】 僕は、ギャンブルで負けるたびに、この言葉の意味を考える。 この言葉は、賭博の魅力について語っているようで、 実は、人生について語っているんじゃないかと。
僕もギャンブルに負けるとドヨ〜ンとなってしまうのだが、 基本的に、賭け事は負けても金しか失わない。 負けた…とおもいっきり落ち込めるのもギャンブルならでは、だ。
人生は、生きている限り、負けること、 あるいは、負けたことを認めることが許されない。 落ち込んでると、さらに周りから窮地に落とされていく。 ボロボロでも、立ち上がってファイテイングポーズをとって 観衆に見せなくてはならないのだ。
負けることができるのも、ギャンブルの魅力。 とはいえ、別に負けたくはないのだけれど。
|
2002年01月21日(月) ■ |
 |
2002年1月21日。 |
 |
太田和彦「ニッポン居酒屋放浪記 立志篇」 【金沢で万十貝はもだえ果て】金沢で旧いボロボロの寿司屋を 「隠れた名店」と思い込み入ってみたが、 爺さんがやっている、ほんとにヒドイ店で「ネタは4種類しかなく、 しかもいつのものか不明、さらにご飯はカチカチで、固まってる」 とのことであった。
しかし、あんまりヒドイ、さびれている店っていうのも、 客も妙に緊張するもんですよね。 とくにお年寄りが一生懸命にやってるような場合は。 できればすぐ出たい!と思っても、なかなかタイミングがつかめない。 いきなり出ちゃうのも、悪いような気がするしね。
ファミレスやファストフードのよさっていうのは、 そういう気をつかわなくていい気軽さにあると思うのですが。
僕は、人と人とのふれあいよりは、気楽さのほうを選んでしまいます。 たいがいの場合は。
|
|