月のシズク
mamico



 ぶらっと父娘

外出しようかと支度していたところに電話が鳴った。
片手に荷物を持ったまま。受話器を掴む。

「やぁ。今、乃木坂。夕方の新幹線で帰る。時間があるなら出てこないか?」

ぼそぼそと喋るその声の主は、まぎれもなく私の父親で、その突飛な行動ぶりも
まさしく私の父親だった。聞くと、三日前から仕事で上京していたらしい。
なんでもっと早く連絡をくれないかなぁ、と嘆くと、「えへへ、時間が空いたから」
と悪びれもなく答える。私は午後の予定を変更して、東京駅へ向かう。

父は私と同業者で(私はまだまだひよっこですが)、年に二度ほど上京する。
数字や機械に弱い私には、彼のやっていることが未だちんぷんかんぷんの
ブラックボックス的神秘さを持っているが、同じ道を志した者として、何かと
深い理解を示してくれる。口数は少ないし、気の利いた文句も言えないけれど、
強い信念を持った人。私は父に誘われ、突然のデイトをするのが好きだ。

銀座をぶらぶら散歩し、喫茶店でお茶を飲み、皇居の周囲をまた歩く。
本当は東京国際フォーラムでやっている、「人体の不思議博」を見たかったのだが、
中庭をぐるっと取り囲む長蛇の列に、ふたりとも心底ひるみ、そのまま歩き通した。
丸ビル35Fの展望フロアにのぼり、東京湾やら国会議事堂やら東京タワーやらを
眺める。私は高いところが好きなので、春はふたりで六本木ヒルズにのぼった。

父は、東京に住んだことはないくせに、東京の地理を私より熟知していて、時々
とても驚かされる。地下鉄の乗り換えだって、どこの車両に乗れば乗り継ぎが良い
か知っていて、扉が開くと「こっち」と指さし、すたすた歩いて導いてくれる。
「なんでそんなに知っているの?」と訊くと、嬉しそうに鞄から、メトロ新聞やら
無料で配布されている地図なんかを取り出す。「暇なときに見ているんだよ」と。

夕方、東京駅のコーヒースタンドで最後の珈琲をのむ。
「今度来るときは、ちゃんと事前に連絡ちょうだいよ」と念を押す。
父はにたにたわらって「えへへへ」と答える。風の又三郎みたいな父。
改札に出てからも、何度も振り返って小さく手を振る父の背中は、覚えていた
背中より小さくて、私は彼が見えなくなるまで、ずっと後ろ姿を見送っていた。

2004年01月30日(金)



 モンド鍋

足掛け一年計画だった「モンド鍋」を、今宵決行した。

モンド鍋というのは、別にモツ鍋とかあんこう鍋の新種というわけではなく、
お世話になっている(単に行きつけの)mondoという名のメキシカン・バーの
スタッフと鍋をした、という意味です。期待しちゃった方々、すみません。
鍋の中身は、オーソドックスな味噌煮込みでしたので、悪しからず。

私がmondoに通い始めたのは、かれこれ4年も前である。
最初はシックはダイニング・バーだったモンドも、数年前からはメキシカン
中心の陽気な酒蔵になりました。今宵、ご招待したのは、てんちょさんと
女性バーテンダーのみやっち。それに生粋の男ともだちのアサヲカの三人。
モンド・メンバーのふたりは、オープニングからのスタッフさんで、私が
足を踏み入れたのは、ちょうど吉祥寺にオープンして間もない頃だった。

「そりゃね、若くして店を持ったわけだから、いろいろ大変なこともあったよ。
 でも、マミゴンやアサヲカさんみたいに、気持ちよーく呑み喰いしてくれる
 お客さんが来てくれるから、よっしゃ、って思えるんだよねー」

すっかりくつろいだ雰囲気のてんちょさんが、ワインを次々空けながら
感慨深そうに云う。やや人見知りがちのみやっちも、嬉しそうにうんうん
と頷く。いや、こちらこそ。いつもふらっとドアを押せる場所を作ってくれて
ありがとう、と心の中でおもう。お客さんも、感謝してるんだよー、と。

一期一会、という有名すぎるくらい有名な格言がある。
そのとき、そのときの出会いを大切にするという意味。私は基本的に気まぐれ
で人にあまり優しくない(と、自覚している)。でも、ひとまず相手が腹の内を
勝ち割って向き合ってくれるとわかると、とことんまで付き合ってゆく。

誤魔化しが効くと高をくくる人もいるし、いい人を上手に演じられると思い
込んでいるひともいる。でもそんな嘘っぱち、云っちゃナンだが、人はすぐに
見破れる。言葉の端々、振る舞いの一挙一投足の演技は、欺瞞でしかない。
人は、自分が思っているより、ずっと用心深く、相手をみているのだ。

「ごちそーさま。じゃ、次はモンド・カレーで」
三人が満足しきった(そして、やや千鳥足で)玄関を後にする。
とっ散らかったダイニングを振り返り、「よっしゃ、洗い物をしますか」
と腕まくりした私は、けっこう、こんなお人好しな自分を気に入っている。



"mondo"は仏語で「世界」という意味。お店は、吉祥寺ロフト前のB1です。

2004年01月26日(月)



 寒空につながれて

その犬くんは、近寄ってきた女の子たちの「きゃっ、かわいいっ」という
黄色い声に脇目もふらず、ガラス張りのカフェの店内一心に見つめていた。
時折、「くーん、くーん」と切なそうに鼻をならす。

そのけなげな姿が、見る人の心を揺らすのか、通りがかる人たちは一様に
犬くんの側で立ち止まる。それでも、犬くんの黒いふたつの眼は、じっと
店内を見つめている。鼻先を、つめたいガラス戸に押し付けながら。

別にあたたかい店内が羨ましいわけでも、熱い紅茶が飲みたいわけでもない
だろう。ご主人さまと、ひと時たりとも離れたくない、そういう想いが伝わ
ってきた。バウリンガルとか使ったわけではないですが。

私も向かいの花屋でじっと待ってみた。
寒空につながれた犬くんが可哀想というわけではなく、ひとりぬくぬくと
店内でお茶をすする主人を、ひと目見てやろうという魂胆を持っていた
わけでもなく、単純な好奇心として。見てみたたかったのだ。
本当に恋しいひとが出てきたときの、両者の反応を。

間もなくして主人(若い青年だった)が、テイクアウト用のカップを片手に
出てきた。その瞬間、私は想像する。きっと犬くんは、興奮の乱舞を舞う。
ちぎれんばかりに尻尾を振り、くるくる回り、ご主人さまの足にからみつく。
それはもう、全身で喜びを表現するだろうと期待した。

しかし、ご主人さまは、手のひらで軽く宙を押し付ける。
すると、飛び上がろうと構えていた犬くんは、従順にお座りをした。じっと
ご主人さまの目を見ながら。「よしっ、かえろう」ご主人さまが、繋いでいた
リードを解いた。犬くんは、ご主人さまの左側にぴったりと寄り添い歩く。

私はちょっとがっかりする。
なんだ、あんなに待ち焦がれていたのだから、もっと喜ばせてあげればいいのに。
いい子にしていたのだから、いっぱい甘えさせてあげればいいのに、と。
ちょっと恨めしい気持ちでふたりを見送る。ふと見やると、犬くんはぶんぶん
と尻尾を振りながら嬉しそうに歩いていた。




一連の光景を目撃して、ちょっと違う想像をしておりました。ヒントは「再会」

2004年01月25日(日)



 姉を演じる

「おねーちゃん、あのさぁ・・・」
ノックもなしに、黒い人影が飛び込んでくる。
コートにマフラーをぐるぐると巻きつけたままの恰好で、つかつかと部屋の中
に入り、茶色い革張りのソファーにどすんと腰を下ろす。なんて無礼な奴。

「今週末さぁ、好きな子の誕生日なんだよ。付き合ってもいないのに、
 いきなり指輪とか送られたら引くーぅ? オレ、どーしよう」

長い足を片方に絡めて、どーしよう、と云うわりには困惑した表情はさらさら
なく、楽しそうにすら見える。大きな窓から差し込む西日に眼を細め、ポケット
から煙草を取り出す。全身から発する若さのエネルギーに、私は眩暈を感じた。

ここ数週間、根詰めた作業をしているので、私は別室の共同部屋を使って
いる。広い机に書籍やら紙やらが散乱し、雑然としている。その部屋の一角
には、ひとり掛けのソファーがふたつ向かい合って置かれており、そこで
お茶をのんだり、仮眠を取ったりしている。南向きで日当たりがいいのだ。

「あの子も、おねーちゃんくらい気楽ならいいのに」

おねーちゃんね、と思い、おねーちゃんか、と思う。
私には血のつながった兄がひとりいるだけで、弟も妹もいない。
でもここ数年、私の周りには、妹的存在の女の子や弟的存在の男の子が増えた。
別に面倒見がいいわけでも、しっかりしているわけでもないのに、年下の子
たちが「姉」として私を慕ってくる。嬉しい反面、ちょっと複雑でもあり、
でも何となく彼らを受け入れてしまう。

彼らを見ていると、はっとさせられることが多い。
私がかつて通過してきた地点に立ち、私がかつて悩んだことを悩む。
ほんの数歩、私が先に生まれてきただけなのに、彼らを見ていると、なんだか
どれも昔のことのようで、懐かしさと羨ましさが、ないまぜになる。歳を重ねる
と、可能性は確実に狭まる。未知の可能性をたくさん抱えて思い悩む彼らが
とても眩しく思える。

「おねーちゃんはさ・・・」
向かいのソファに長い足を投げ出し、嬉しそうに喋りたてる弟クンに、「ジャマ
だから、出て行きなさい」とは云わない。私が云わなくても、彼らはちゃんと
時が来たら出てゆく。年末、妹ちゃんはルクセンブルクに旅立った。
この弟クンも来月末にはドイツへ行ってしまう。

私は彼らのよき姉として、「いってらっしゃい」と「おかえりなさい」を
ちゃんと云えるようにしておこう。血のつながった家族としてではなく、
彼らが自由に旅立てる発着場所として。

別室で調べものをして部屋に戻ってくると、机の上にチョコレートが二粒と
「がんばれよ!」の汚ったないメッセージが置いてあった。

2004年01月20日(火)



 雪の降る街

東京に雪が降った。

空気が乾燥して、気温の低い東京では、雪は小さな粉になる。
肌を刺すようなつめたい空気の中、コートに白いものが落ちてきたときは
ゴミや塵かと見まごうほどだった。それでも、東京の街に雪が降るのは、
ちょっとした非現実感があり、心愉しいものである。

私が生まれ育った北陸では、冬は心寂しいものだった。
来る日も来る日も曇天で、低い雪雲に抑圧された街は、暗い灰色だった。
水気をたっぷりと吸った分厚い雪が、隙間という隙間を埋め尽くした。
あの街に降る雪は、圧倒的な現実だった。逃げ場のない、つめたい現実。

ルクセンブルクにいる妹から写真が届いた。
彼女が住む部屋の窓辺を切り取った写真。ポプリ、キャンドル、ガラスの壜。
それに、額に入った私の写真が二枚と、クリスマスに送った和風のカードが
窓辺に飾られている。写真は、去年、恋人さんがふざけて撮ってくれたものだ。
横顔と、上半身を正面から撮ったもの。写真の中の私は、どこか遠くを見ていた。

そのあたたかな室内から見える外国の空は、おそらく夕方で、いまにも雪が
落ちてきそうな表情をしている。ガラスが区切る、ふたつの世界を見つめる。
行ったこともない街の、小さな窓辺に飾られた写真の中の私は、この空を
どんな思いで眺めているのだろう。妹から送られた写真をみて、ふと、そう思った。

ところで、東京に降った雪。
翌朝のあたたかな日差しで、ひとつぶ残らず消えていました。
そのあっけない消え方が、私から、よけいに現実感を奪うのです。

2004年01月18日(日)



 ピアスか、口紅か

日常的にお化粧はしないが、日常的にアクセサリーを身につける。
女性として、どちらが好ましい身だしなみなのかは分からないが、
ちょいとそこまでという時、口紅は塗らずとも、ピアスは付ける。

それが私のささやかな習慣であり、個人的なルールである。
他人にとっては瑣末なことでも、私にとっては必要なもの。
気持ちよく生活するための、そして安心して生きるための儀式のようなもの。

もう10年近くも前になる。
大学生になったばかりで、女の子はこぞってメイクに力を込めた。
もっと魅力的にみせるため、もっと美しくみせるために、女の子は
ぴかぴかの素肌にファンデーションを塗り、桜色の頬にチークをのせた。
あの頃がいちばん、肌本来の美しさ(若さとも云う)を持っていたなんて事実は、
当時はぜんぜん理解できなかった。それは、歳を重ねて初めてわかる、真実。

あの頃、うちによく女の子が泊まりに来た。
「お腹すいたから、コンビニでおでんでも買ってこよーよ」
誰かが提案し、私たちは賛成して身支度を始めた冬の真夜中。
彼女たちは一斉にパウダーをはたき、口紅を塗った。

私は、帰宅したときに外したピアスをテーブルの上からとって、もう一度
ピアスホールに通した。そして、彼女たちがめかしこんでいるのを眺める。
「マミコ、おもしろいよね。口紅は塗らないのに、ピアスは付けるんだ」

あのとき、ひとりの女ともだちが、心底おもしろそうに云ったことを覚えている。
私にとっては、口紅を塗りなおしている彼女たちの方が心外だった。
さっきお風呂に入ったばかりなのに、と思った。そのままでもきれいなのに、とも。
その彼女も、この春ママになる。時間とは、そういうものだ。

何かにしがみついて、あがなって生きていこうなんて思わない。
私はただ、日常の中の、私だけのささやかなルールを信じているのだ。

2004年01月12日(月)



 モダーン今夜

私はインディーズとか、その手の音楽に弱いのですが、その方面に詳しい
トモダチがモダーン今夜を紹介してくれました。「モダーン」と云うわりには
ちょっとノスタルジックな音源に、ほっこりする夜が続いています。

誰かと聴きたい音楽があるように、ひとりで聴きたい音楽もあります。
お店で聴きたい音楽があるように、お部屋で聴きたい音楽もあります。

ということで、最近はひとりのお部屋で「モダーン今夜」さんのCDが
ヘヴィ・ローテンションで流れています。ひとの声って、なんだかほっとします。
それに、日本語の優しさや、アンニュイな歌声、なつかしいフォーン・セッション
も、皮膚の表面からじんわり内側に染み込んでゆくかんじで、すごくいい。

以前、部屋に遊びにきた友達が、「なんだか音楽が似合う部屋だね」と言って
いたことを思い出しました。音楽が似合うシックな部屋というわけではなく、
音がよく反響する部屋らしいです。フローリング剥き出しの上に、壁側に置物が
ないからでしょう。確かに、パチンと手を叩くと、すごく音が響きます。

そんなわけで、しずかな夜に、寝室からお気に入りの音楽が流れてくるのは、
とてもいい感じです。ひとと話をしたくなくても、ひとの声を聴いていたい
夜もあるわけで。今夜はこのままお風呂に入って(浴室まで音が聴こえる
のです)、ふんわりした気分で眠ることにします。

よい休日を

2004年01月09日(金)



 トゥモロー・ウィルビー・オーケイ

新しい年が始まって一週間経った。
今だから告白できるけれど、この一週間はひどいものだった。
考えてみれば、去年は相当ヘヴィな一年だったから、時差ボケ的にその皺寄せ
がやってきたのかもしれない。病気ではなく、病的な肉体を抱えて落ち込む日々。

視界にはうっすらとオブラートのような膜がかかり、気がつけば下ばかり
向いていた。それに前触れもなくやってくる耳鳴りと嘔吐感。この奇妙な
嘔吐感はもう半年近く続いている。どうなってるのだか、さっぱりなのだ。

年末、突然失神した。
後から考えてみれば、あれは失神以外の何ものでもない。
台所の換気扇の下で恋人さんと話していたら、突然どずんと落下した。
私にはその後の記憶がない。聞けば、恋人さんがずるずると引きずって
ベットまで運んでくれたらしい。ほっぺたをぺしぺし叩かれて目が覚めた。

医者に行け、と云われているが、私は基本的に医者を信用していない。
私が唯一絶対の信用を置いていた医師は、悲しいことに、もうこの世にはいない。
ときどき、思う。彼女ならどんな診察をしてくれたのだろう、と。

「わらいなさい。声をあげて、あははとわらってみなさい」
なんだか、彼女ならそんな(芸人とも医師ともつかぬ)ことを言いそうだ。
大真面目な顔をして、そう云ったあとに、ぷっ、と吹き出しそう。

やだ、なんだか新年なのに、やたらと懐古的なわたし。
オーケー。明日はきっとオーケーと言えるようになってみるね。

2004年01月08日(木)



 ドアノブの位置

お正月、三日間だけ実家へ戻った。

暖冬という噂は本当らしく、新幹線の乗り換え駅の側のスキー場も、山肌が
見えるくらいにしか積もっておらず、閑散とした雰囲気だった。雪国である
実家の周りも、カラッとした肌寒さのみで、焦がれた雪景色は見られなかった。

さて、実家の一部がリフォームされていた。
祖父が建てた我家は、木造の古い一軒家である。30年前には、スカイブルーの
鮮やかな瓦屋根が目新しかったが、今ではあちこちが傷み、使い勝手が悪かった。
当時の祖父母の身長に合わせて作られた家具は、どれも低く、シンクで洗物を
していると腰が痛くなったし、ドアノブの位置は総じて心持ち下に付いていた。

それが、である。
白い壁が眩しい台所は、淡い卵色で統一されており、ガスレンジは火を使わ
ないIHクッキングヒーターになっている。それに、大きな食器洗い機も装備。
トイレはウォッシュレットはもちろん、上蓋は人が入ってくると、自動的に
開閉される。お風呂場は清潔なシステムバス(もちろん自動湯沸し機能付き)
で、洗面台の三面鏡には、曇り止め防止ボタン(!)まである。

便利になりすぎではないか、と思いつつも、定年も近く、今後老いてゆく両親が
安心して生活するには、これでいいのだろう、と納得してみたり(苦笑)。
いずれにせよ、頑張って働き続けた両親が自分たちのためにやったことだから、
私が口出しする権利はない。第一、今更一緒に住むことはないだろうし。

ただ、残念だったこと。
広い玄関の1/4が廊下になっていたこと。門から庭へ入り、玄関のガラス戸を
引いたときに現われる、広くひんやりとした空気が漂う玄関を、私はこの上なく
愛していたので、ちょっとへこんだ。それに、タイル張りのお風呂場。
確かに冷たく、寒く、暗く、掃除が大変だったけれど、私はいろんな色が混ざった
タイル張りの床や壁が好きだった。今となっては、思い出でしかないけれど。

それにしても、ドアノブの位置が皆上がったのは、長年の感覚を頼りに
「えぃっ」と暗がりでもドアノブを掴んでいた私には、調子っ狂いの種
だった。あると思った場所に手を伸ばし、空を掴む虚しさ。
あれに慣れるのも、時間の問題なのだろうか。

2004年01月07日(水)



 お年頃

新しい年が明けましたね。
お正月の東京は、おどろくほど静かです。
地方から来ている人たちが、みんな帰省してしまって、住人しかいない街は、
閑散として風通しが良いのです。私はわりとこの雰囲気が気に入ってます。

年々減少している年賀状。
ポストをのぞくと、ほんの数枚、輪ゴムで留められて届いていました。
うち三枚は「結婚しました」の写真入りのお年賀。適齢期という言葉は
好きではありませんが、そういうお年頃なのだと、小さく実感しました。

私は結婚をしたこともないし、たいしてそんな願望もないのですが
出会ってしまったふたりが、共に生きてゆくという試みは興味深いかな。
いい意味でも、悪い意味でも、変化してゆく自分(そして、相手)を、
長い目で目撃してゆくんですもの。たとえ途中でご破算になったとしても。

未婚の私が、結婚について、失望と感嘆を半ばに、深く感銘を受けた
言葉があります。もうこれは、アインシュタイン博士の名言といえるくらい。

「ある偶然の出来事を維持しようとする不幸な試みを、結婚という」
                       (By. Bite-Size Einstein)

既婚の方、どうでしょう、深くうなづけますか?
未婚の方、それでも果敢にその試みを実行しますか?
きっと「維持しよう」とするから「不幸な試み」になってしまうんですよね。
相手の変化も老化もきちんと受け入れていけば、それは決して不幸なものでは
ないと信じています。誰も、不幸を生み出すために結婚はしないですよね。

そんなわけで、ご結婚なさったみなさま、おめでとうございます。
もちろん、「わらう月」に来てくださる皆様も、幸多き年になりますことを
お祈り申し上げます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2004年01月02日(金)
前説 NEW! INDEX MAIL HOME


My追加