長い長い螺旋階段を何時までも何処までも上り続ける
一瞬の眩暈が光を拡散させて、現実を拡散させて、其れから?

私は、ただ綴るだけ。
音符の無い五線譜は、之から奏でられるかも知れない旋律か、薄れた記憶の律動か。








2005年03月29日(火)

 高校時代に一番お世話になった先生は誰か――と訊かれても、私は直ぐに答えられない。少なくとも担任ではないと思う。担任は、私達を受け持っていた時に幾つか問題を起こしていたので生徒との溝はとても深かった。其れを除いても、あまり好かれてはいなかった。授業は、まあまあ解り易かったけれど。
 今日は部活(ESSだったのだけれど)の顧問だった先生と、友人Mと、私と、三人でランチに出掛けた。先生が転勤するので、というのが一応の理由。実際は、友人Mが此の先生に一番お世話になったということで、其のお礼とか、会いたいとか、お話したいとか、そういうことに対して同じ部員であり最も近くに住んでいる私に白羽の矢が当たっただけのこと。多分。

 電話のおはなし
 私の国外逃亡中、日本から一緒に行った学生は私を除いて11名、其の全員が日本の実家に三度以上電話をしている。日本の友人に電話した人も居る。そうして11人全員が、平日大学に行った日は「必ず」パソコンルームで日本との時差もお構い無しにメールをしていた。
 私は、日本に一度も電話をしなかった。パソコンは使ったけれど毎日ではなかった。
 パソコンは兎も角、日本へ一度も電話をしなかったことに関しては如何やら彼らにとって「普通」ではなかったらしい。寧ろ「異常」なことであったらしい。言及もされたし、責められもした。何故、と。電話代が高いからではない。コーリングカードなるものを使えばかなり安く、国際電話をかけることが可能だからだ。親との不仲、という訳でもない。此の場合、そういうことは全く関係無い。たとえ私が一方的に親を嫌っていたとしても。そういう感情的なことでも無くて。
 理由を答えるのは簡単だ。親は共働きで、時差を考えると私が電話出来る時間帯には家に誰も居ない。だから電話をしなかった。唯其れだけの事。これは一つの事実であるし、更に私は出国するときに判然と断言した。「何も無かったら、電話はしない。若し電話がかかって来たら、其れは私に何か遭ったものだと考えて」と。


 高校時代、ESSに私の学年は3人しか居なかった。友人Mと、今は連絡先さえ知らない友人Aと、私と。其の中では多分、というか絶対、私の英語力は最低だった筈。其の私が一ヶ月間英語圏に行って生活し終えてきた事は先生にとっては「異常」だったようだ。因みに友人Mは選抜試験に合格したので今年八月から来年五月まで、USAに留学する事が決定している。彼女は、多分3人の中では最も英語の成績が良かった。部長でもあった事だし。つまり、彼女に先駆けて、という事実が「普通」ではないということ。



2005年03月27日(日)

 最後の図書館勤務。でした、今日。
 通常通り、滞り無く、問題も無く、私は仕事を失ったわけですが。新学期開始の後少し落ち着いたら家庭教師を一件増やそうかしらと思案中。態々忙しくするのかと言う勿れ、時間割を組んでみたところあまりの空白の多さに最も驚愕したのは多分私自身。昨年度は隙間の無さに吃驚していた筈なのに。然しまあ、日常の「ささやかな忙しさ」は変わらないだろうから、生活に大きな変化が出来るとも思っていないのだけれど。取り敢えず、愛知万博に行きたいなぁと思いながら夏期休業中を狙って計画を立てている今日此の頃。

 ところで国外逃亡中の一ヶ月間に図書館には数百冊の新刊が当然入っていたわけで、書架で見慣れない表紙を見つけて吃驚する。或いは最新のDVDが配架されていて吃驚する。明日から実質上○善さんの管轄になるらしいのだけれど、まあサービスの質が低下するのは已むを得まい。営利企業に委託する事自体が、大学図書館として本末転倒なのだから。――愚痴は兎も角。
 図書館勤務の一年間(正確には約10ヶ月間)と平行して司書の勉強をし終えたことは、非常に良かったと思っている。司書の勉強を数年かけてやるのでもなく。図書館という言わば実地で働けたこと。勉強して初めて解ることと働いて初めて解ることが、互いに通ずると実感できたこと。非常に、興味深い。
 勿論其の分死ぬ程大変な一年間ではあったけれども。其の分今年度は楽するということで、プラスマイナスゼロ。――いや、少しくらいはプラスにしたいからやっぱり何か遣るべきかな。



2005年03月25日(金)

 国外逃亡記は思い付いた侭書いていければまあ良いかしら、と思っていたので順番なんか、無いです。適当です。思いついたことから書き綴ってます。なので突然話題が遡ることもある、かも。

 でっかいおはなし(大きい、広い、甚だしい、等々含む)
 私が四週間だけ滞在した北米大陸南西部太平洋岸港湾都市にはたくさんのでっかいものが、ありました。以前書いた二連バスも、でっかいものの一つ。
 ショッピングモール。面積自体がでっかいです。駐車場もでっかいです。食料品。牛乳4リットル。アイスクリームも4リットル。缶ジュースは355ml。ペットボトルは591ml。瓶になると753ml。買物時のカートの大きさは日本の3から4倍。人参はちょうど手首から肘までくらいの長さ、太さ。さすがにキャベツの大きさは日本と同じくらい。サ○ンラップ、アルミホイル、クッキングペーパーなどはロールにした直径が15cm以上。重くて片手では持てません。使いにくくないのかしら。でもでっかい方が convenient らしいです。
 極め付け。図書館。大学図書館、市立図書館、両方とも七階建て! 床面積は……滅茶苦茶でっかい。私の通う大学図書館の四倍以上の床面積、と私は見たけれど。市立図書館は更に大きかったように、思う。あなおそろしや。一体如何遣ってシェルフリーディングしているのかしら、と思案しました。


 他にもまだまだでっかいものは在った気がするのだけれど、取り敢えず今日は此処までで。
 ところで私は此の国外逃亡に四冊の本を持っていった。飛行機や、バス待ち時間や、夜寝る前に暇だったら読む為に。ある意味ではとても癖のある小説三冊と、考えさせられるけれど穏やかになれるエッセイ一冊。エッセイに関しては帰国までに二度、通読した。私の好きな児童文学作家さんのもので、書店で見た瞬間に衝動買いしたもの。そうして国外逃亡の折には絶対に持って行こうとずっと考えていたもの。きっとこの本は役に立つ、そんな漠然とした感覚。別に英文レポートを書く為の資料になるわけではないし、コミュニケーションの助けになるとも思っていなかったけれど。私の中で、様々な事柄を整理する為には役立つと、思って。実際に此のエッセイが役立ったかどうかは兎も角、否、多分何らかの形で役立ったのだと私は思っているのだけれど、兎に角、私は此の作家さんの作品に出会ってから(初めて出会ったのは高校二年だった気がする)色々と、嗚呼こういう穏やかさも有りだなぁと、思うようになった切っ掛けを得たのだ。一方では退廃的なものを好みつつ。一方では安穏としたものを望みつつ。両面価値だけれど、きっと矛盾ではないと思えるようになった、其の切っ掛け。



2005年03月21日(月)

 いつからか(多分去年の夏辺りからなのだろうけれど)旅行好きになって、というか旅行好きであることに気付いて、学生特有の夏と春の長い休暇中には何処かへ行きたい、と思うようになっている。或る意味では、多分危険思考。然しまあ「今しか出来ないこと」だと思うので、諦めも多少含みつつ。今年の夏は是非とも愛知に、万博を見に、行きたいなぁと考えている。貯金せねば、とも思っている。

 椅子のおはなし
 日本の椅子って低いよね?――と、言いたくなるほどに、私が四週間だけ滞在した北米大陸南西部太平洋岸港湾都市の椅子は高かったのです。本当に。日本人の足(寧ろ私の足)ってこんなに短いの?……と疑うほどに、全ての椅子が高いのです。バスの座席とか、食卓用の椅子とか、学校の椅子とか、兎に角全てにおいてです。ちょっとした「かるちゃーしょっく」でした。きっと欧米諸国は全てそうなのでしょうね。行ったこと無いので判りませんが。
 日本人は椅子に深く腰掛けることが多いそうです。向こうの人は浅く腰掛けて背は確り背凭れに凭れて足を前に投げ出す人が多かったように思います。……学生ばかり乗っているバスに毎日乗ったからそういう偏見を持ってしまったのかも知れませんが。兎に角、そういうことです。最初は「椅子高い!」と思っていたのですが。帰国して、自宅の或る椅子に座ろうとしたときのことですが どすっ と、まあ、其処にあると思っていた椅子が無くて危うく転げ落ち掛けたと言いましょうか、そういう状況になって更に「かるちゃーしょっく」でした。
 慣れって恐ろしいです。


 最近、何か書きたいなぁと思いつつ一向に設定が定まらないので、苦手な短編に挑戦しがてらつらつらと他愛無い一説文章のようなものを纏めて物語らしきものに仕立て上げようとしている。実はエッセイの類は大好きなので一度書いてみたいのだけれど、難しいので断念している。今年は時間が余っている(予定)なので、沢山遣りたいことをこなしていきたいな、と。思いつつ、達成できるかどうかは不明。



2005年03月20日(日)

 昨日は約六週間振りに、大学図書館へ。勿論、アルバイトの為。そうして四月からの図書館アルバイトを失ってくる。(笑えるのか、笑えないのか、笑うしかないのか――本気で悩む)
 何でも事もあろうに大学図書館を某書店○善さんに委託するそうで、私は一ヶ月間日本に居なかった事もあって、知らぬ間に職を失っていた――らしい、と。しかし、一銭も利益を生み出さない図書館を企業に外部委託するなんて、大学側は何を考えているのかしら。理解不能。近い内に潰れるかな、此の大学。
 しかしまあ、管理の変更に伴って今までの学生アルバイトとしての利点が一つも無くなった上に時給も下げられて交通費も支給されない、という酷い有様なので、最早未練も何もないような。何より大学経営の裏側のとってもどろどろした部分を想像ではなくて本当に触れてしまったので、最早関わりたくないというか。

 ところで全然関係の無い話なのだけれど今年初めの如く携帯電話の電源が、時々オフになったりならなかったり、しています。諸事情により。なので若しかしたら、今までに返信していなかったり、これからも返信しなかったり、するかも。以前ほど酷くないです、一日二十四時間電源切りっ放し、ということは、多分無いと思う。

 さて、明日も図書館アルバイト。――近々向こうの図書館のおはなしでもしようか。



2005年03月18日(金)

 理由も無く苛立ちが募る、というのは今に始まったことではないし――というか寧ろずっと此処に書き続けてきたように頻繁に、起こることであるし、今更如何こうというものではないのだけれど。寧ろ「理由も無く」というのが果たして真実かどうかも疑問なのだけれど。兎に角矢張りどうしようもないことには変わりないので、ベッドに倒れ込んでみたりもする。そうして不意に睡魔に襲われたりなんかしてしまうと眠ってしまうこともあって、夢見が悪くて不機嫌が続いたりなんかもする。……。

 バスのおはなし 2
 私が四週間だけ滞在した北米大陸南西部太平洋岸港湾都市には様々な大きさのバスがありました。日本と同じ大きさのバス。日本より小さいバス。これは見た目がちょっとかわいい。そして、日本より大きいバス。
 何て言うのだろう、二連式? 地下鉄の車両同士を連結しているのと殆ど変わらない感じです。長距離だったり乗車人数が多い路線のバスに、此の大きい――というか長い、バスが使われます。私は某大学への往復時によく乗りました。大学が山の頂上にあるので当然バスは山登り(もしくは山降り?)をするのですが、カーヴの時に揺れる揺れる。連結部に座ろうものなら(連結部には四席あった)がっこんがっこん言いながら振られるのです。――いや、連結部じゃなくても揺られる時は揺られるのですが。とにかく、どうしてここまで長くする必要があるのかしらと思うくらい、長過ぎ。バスの本数を増やした方が、良いのではないかしら。因みに私が乗っていた大学息のバスは一時間に三本でした。一本のガスと20分待ち。
 ……毎日バス酔いするのは、流石に厳しかったです。


 時々、理由も無く別に乗り物に乗っているわけでもないのに酔うことがある。人込みの中でも私は酔うけれど、それとも違う。普通にパソコンに向かっていたり、読書していたり、ぼんやり考え事をしていたりするとき。酔う。目眩とか吐き気とか。だからこれは「酔」っているのだ。何かに。
 ――ビョーキじゃないよ、多分。誰だってきっと、一度くらいはそんな風になるでしょ。私の其れが頻繁かどうかは他人と比較した事が無いから解らないけれど。偶に、辛くなる。ただ其れだけのこと。



2005年03月17日(木)

 本日はタルトケェキを食べに――其れが一番の目的かと問われると非常に答え難いのだけれど――大通へ下りて、夜は一ヶ月振りに英会話教室へ顔を出しに行く。――四週間の英語漬けの日々がどれ程英語力の向上に繋がったかなんて私には判らないけれど。取り敢えず土産話第一弾。

 バスのおはなし。
 私が四週間だけ滞在した北米大陸南西部太平洋岸港湾都市には幾つかの公共交通手段があって、其の中の一つが、バス。バスなんだから極々普通の、あらかじめ定められた路線を、予定の時刻通りに走る、何の変哲も無い、ただのバスです。料金は乗るときに払います。釣銭が出ない上に両替機も無いので小銭必須。もしくは通称「バスパス」と呼ばれる回数券などがあると便利。私はこれを使っていました。バスだけじゃなくて「スカイトレイン」なる地下鉄とモノレールを足して2で割ったような乗り物と「シーバス」なる短距離フェリーみたいな乗り物でも使えるチケットです。ちなみに他には電車がありました。電車は「バスパス」使えないのよ。不便。
 「バスパス」が使える三つの交通手段は地域を三つに分けて、其々第一ゾーン、第二ゾーン、第三ゾーンと名付けられて、ゾーン毎に料金が決まっていました。1区間なら2ドル、2区間なら3ドル、3区間なら3.50ドル、みたいに。同一ゾーン内なら1区間、ゾーンを跨ぐと2区間、第一ゾーンから第三ゾーンまで行くと当然三区間分の料金が掛かります。で、チケットは乗車した時刻から90分間有効。制限時間が印字されるので其の時間内は何回乗り継ぎしてもOK。チケット失くすと大変よ。

 バスのおはなしなんだからバスのおはなし。
 降り方。バスステーションには名称があるのだけれど、バスストップには名称が無い。「BUS STOP」って書いてあるだけ。多くの国がそうみたいね? だから自分が降りるべきバス停は景色を覚えて判断。降りるとき。……押しボタン無いよ……って、私は途方にくれました。如何しよう。窓には何やら変な紐がぶら下がっているし。此の紐は何?――観察する事暫し。バス前方には「NEXT STOP」のランプが点灯したり、しなかったり。点灯するとバスは停車するみたい。……嗚呼!と気付くのにそれほどの時間を要する事は無いでしょう。はい、窓にぶら下がっている紐が、日本で言うところの「押しボタン」の代わりです。紐を引っ張りましょう。そうするとピコンと言って(本当にそのような音がする。ピコン)「NEXT STOP」が光ります。摩訶不思議。ていうか、原始的。

 平日は毎日バスで30分かけて大学へ通っていましたから、ちょっとしたカルチャーショックでした。


 今日のタルトケェキは苺。美味。



2005年03月16日(水)

 少しずつ、書き始めなきゃいけないなぁと思いつつ。

 帰国したのは弥生12日、成田は曇、然し地元の空港が吹雪とか何とかで一時は「着陸できない場合は成田まで引き返しますのでご了承下さい」の言葉。にこやかに言われたって……ねぇ。結局無事に飛び立って無事に着陸。然し、本当に長旅です、流石に疲れた。
 異国の地から直接此処には何度か、書き残したと思うけれど、手帳には其れ以上に多くのことを書き溜めていました。其れを含みつつ、現状も含みつつ、春休みはもう少しあるので頑張って、毎日とはいかないだろうけれど、再開。の、つもり。

 



2005年03月10日(木)

 今日が、授業の最終日。プレゼンテーションを既に終えて、プログラム修了のパーティは月曜日に終えているので、本当にこれが最後。大学にも、もう来ない。明日1日フリーで、夜には小さなパーティに出席する予定で、明後日、私は帰国の途に着く事になる。短かったような長かったような。兎に角、一ヶ月は一ヶ月に過ぎなくて、私は私のペースで、多分、過ごしたのだろう。まだ此処に居たいような、早く帰りたいような、矢張りアンビヴァレンスな侭、思考は纏まっていないけれど。恐らく『素晴らしい経験』をしたのだとは、思っている。
 書き溜めた日記も、どのように処理するかまだ決めていない。
 兎角多くの事を学んだので私は全てを消化し切れていないし、きっと新学期が始まっても猶、消化し切れずに長い事考えていく課題となってしまうのであろうけれども。――畢竟、私は考えるという行為が好きなのだ。

 飛行機の中で私はきっとまた様々な事を思考すると、思う。其れも他愛無い内容になってしまうのだろうけれど。
 帰国したら、また何か此処にも書きます。



2005年03月04日(金)

 当初考えていた以上の経験を、一ヶ月という期間に詰め込まれていることに最も驚いているのは、多分自分自身で、其の全てを深く考えようとすればするほど、消化し切れずにいる自分自身にこそ、苛立ちを覚える。之は、もう、多分、如何しようもないことなのだけれども。残り一週間で、私は日本と変わらずにレポートの締め切りに追われて、こういうことに関しては多分、私は何処に居ても大差無い生活を送るのだろう。学生という身分である以上は。
 考えさせられる授業(講義とは違う、ゼミナールに近い形式)は多くて、考えなければならないという義務感を覚える授業も多くて、更にはフィールドワークで私達は多くを考えなければならない。こう考えてゆくと一ヶ月という期間はあまりに短くて、結局多くの詰込み作業だけを経て何を学んだか解らない侭に帰国の途につくのかも知れない。またそうなってしまうことを嫌って、私は全てを消化しようとするのかも知れない。兎に角、私は後一週間しか此処に居られないのだから。

 レポートは、新学期から新たに始まるゼミの先生に提出しようと考えているので、私は此のプログラムを修了しても単位を得ることは出来ないけれども、手を抜くことは考えていない。プログラム参加者の中には既にレポートを放棄している人も居るようだけれど、常の如くそんなことは私には関係無くて。誰かが――日本とは違う、解放された気分で此の国外逃亡を楽しんでくればいいと、私の出発前に言ったけれど。私は決して解放されてはいない。何も変わらない。本質的には。だからこそ、私は此処でも遣って来られたのかも知れないけれど。之からも遣って行けるのかも知れないけれど。










 <<  道標  >>


一言メッセージフォーム。長文は此方をどうぞ。




片翼 [MAIL] [CLAP!]

My追加