初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2010年04月27日(火)
「『ものごとをきっちりと決めたがる』のが理系の傾向だと言われているのは間違いで、それはまったく逆である」

『臨機応答・変問自在2』(森博嗣著・集英社新書)より。

【理系と文系を比べることは、あまり意味があることとは思えないし、その区別も曖昧である。人はもっと複雑だからだ。ただ、「ものごとをきっちりと決めたがる」のが理系の傾向だと言われているのは間違いで、それはまったく逆である。理系のスタンスは、物理法則や数学はきっちりと割り切れるものだが、人間や社会といったものはつかみどころがなく、一般的に論じられない、というものだ。一方、文系の学問の中には、まさにそれらを一般的に論じようとするものが数多く存在する。つまり、人の心理や社会の動きに法則性を見出したりすることは、文系の特徴であって、それは理系から眺めると、「どうしてあんなに、ものごとを杓子定規に決めつけられるのだろう?」と不思議に感じられるのである。】

〜〜〜〜〜〜〜

 僕は文系科目のほうが得意だったにもかかわらず、何の因果か理系に分類される仕事をやる羽目になってしまったのですが、周囲の「理系の人々」の「理屈っぽさ」というか、何に対しても「ソースを出せ!」という態度にはけっこう辟易させられます。研究や仕事ではともかく、世間話くらいは「なんとなくそんな気がする」でも良いんじゃないか、と感じることもけっこうありますし。
 もっとも、多くの「理系寄り」くらいの人々は、そのへんはうまく使い分けて日々を過ごしています。どんな相手に対しても徹底的に「どこの論文に書いてあった?」なんて言うわけにもいかないのが現実というもの。

 この森さんの言葉は、僕がいままで抱いていた「文系・理系」のイメージを大きく変えるものでした。
 そう言われてみれば、本物の「理系」っていうのは、「きちんと割り切れるものは徹底的に理解しようとする一方で、人間の心や社会に対しては「そんなのよくわかんないよ。わからなくても仕方がない」と突き放しているように見えます。
 もちろん、そこまでの理系はごく一部で、大部分は、「心理や社会についても、適当な理屈をつけて説明しようとする「似非理系」なのですが。

 あらためてそう言われてみると、「数学や科学を理解し、説明しようとすること」より、「人の心理や社会の動きが理解できると思っていて、それを言葉で説明しようとすること」のほうが、はるかに「無謀」であり、「理屈っぽい」ような気がしてきます。
 恋愛をホルモンの分泌で説明しようとするのが理系ならは、「気になるあの人を絶対に振り向かせるしぐさ」を普遍的なものとして得意げに語るのが「文系」。
 どちらが「(判断が困難である場合でも)ものごとをきっちりと決めたがる」かと言われると、たしかに文系のほうが「無謀で傲慢」なのかもしれませんね。
 でもなあ、僕は個人的には、人間の心理や社会の動きも、ものすごく詳細なデータを入れれば「予言」できるプログラムをつくることは可能なのではないか、などとも思うんですよ。
 そういう発想そのものが、やっぱり「文系」なのかなあ。