2004年12月09日(木)  ウェブログの著作権(おしまい)


これは常日頃から思っていることだが、日本人に限らず特にアジアの人間は「著作権」に対する意識が薄い。
オリジナルを尊重することも少ないし、コピーも簡単にしていいものだと思ってる人が多い。「海賊版」なんてものが作られているのがアジアに多いのは今さら言うまでもないだろう。

これは「個人」の意識が少ないアジアならではの行為なのだが、欧米ではどうかといえば、やっぱり、人の物を勝手にコピーしたり真似したりすることもあるだろうと思う。ただそれが極端に少ないような気がする。
わたしの知っている限りでは、彼らはいつも人と違うことをしようとするし、人の真似をするのは恥ずかしいことだと思ってるし、自分だけができることを求めているような気がする。だから人一倍オリジナルに対する意識が強い。

対して、アジアの人間はオリジナルの意識が薄いものだから、いざ無断使用されたとわかったときに強気に出ることが少ない。それどころか泣き寝入り(大袈裟?)している人も多いのでは?
ウェブ上のコンテンツを勝手に使用されたら、知人であっても堂々と言えばいいのだ。言わないから、相手に伝わらない。伝わらないから、「わかってない人」はまたどんどん無断使用を繰り返す。ウェブ上では無断使用が容易にできるから、注意されたらいったんやめといて新しくサイト立ち上げてまた使用することもできちゃう。だから言って損することもないだろう。心のなかにもやもやを抱えているよりは、言ってすっきりした方がいい。

わたしのサイトでもいちおう「Copyright 2000-2004 nekotama All rights reserved.」なる但し書きを載せてはいるが、こんなもの、建前みたいなもので、持ってかれても仕方ないかなと思っている。“気持ち”的にいやなので、いちおうこんなもの載せてはいるが、基本的には「ご自由に」な感覚なので、無断使用されてもきっと、わたしは何も言わないだろうと思う。
というのも、わたしの場合むしろ、オリジナルの誇りというより、人の物を勝手にコピーしたり使ったりするような人は、もうそこまでだと思っているからだ。
コピー人間がオリジナルを越えることはできないし、オリジナルにはたくさんのアイデアが詰まっているが、コピー人間には何もないからだ。
たとえコピーしたものが儲かったとしても、そんなものぜったい身に付く金じゃない。また長い目で見てみれば、人間なんてたかが80年90年しか生きられないし、そんな短い間に取った取られたでもめるより、アイデアや独自の意見なりをどんどん発信していった方がずっと体にヨイ◎


ということで、いちおう書きたいことはぜんぶ書いたかな。
ここまでずっと読んでくれた方、どうもありがとうございました☆
最初から読みたい




この子たちはご自由にお持ち帰りください。


2004年12月08日(水)  ウェブログの著作権(引用・転載ご自由に)


ここに書きたいことは山ほどたまっているのだが、
とりあえず例のコラムを終えないことにははじまらない。

前回書いたウェブログ著作権のコラムから3週間経ってしまいました。
こんなに間があいてしまうと、前のテンションで話が続けられるかどうかが問題。
それでもまあ、とりあえず書いてみます。

著作権について、これはいわゆる書籍だとか芸術だとかの類ではなく、ここではウェブ上のコンテンツの著作権のことに限って書きますが、たぶん、わたしのような考えの人間はあまりいないと思うので、読んでいていやーな気分になったらごめんなさい!ということでヨロシクオネガイシマス。

ネット散策していると、たいがいが「サイト内の掲載内容の無断使用・転載禁止」のところがほとんどですよね。でもその中に、ごく希にですが「引用・転載ご自由にどうぞ!」なんて太っ腹?のところも見かけたりします。
実はわたし“意識的”にはこれに近いものがあって、ウェブ上のコンテンツは共有するという感覚が根本にはある。
厳密に言ってしまえば、HPを見るということからして、自分のパソコンにコンテンツを取り込むわけで、例えば、これはわたしも良くやることなのですが、今読みきれないから、またはモニター上じゃあ読みにくいから、そのページをプリントアウトして読んだり・・・と、たぶんここまではOKでしょう。個人レベルで使うのであれば著作権に触れないし。
でも例えば、そのプリントアウトしたものを面白いからといって誰かに(または複数の人に)あげたりしたとする。
これは著作権違反にはならないのだろうか。
そして、プリントアウトしたものが知らない間に「印刷物」になったところで誰が管理できようか。

写真やイラスト、ウェブデザインなどのオリジナル性の高いものは特に持っていかれやすいし、またその個性ゆえに、余所で使われていたりしたら見つけやすいのも事実。
わたしのサイトはそのほとんどがテキストなので、テキストなんてものは、一語一句変えずに全文コピーして使わない限りそうそうわかるものじゃない。文章なんてものは、言葉や文体をちょこっと変えてしまえば簡単に転載できちゃう。特に映画の感想なんてものは、似たような主観で書いていると、内容までもが似てくるものだ。

自分のHPを持ちながらネット生活を何年も送っていると、だんだんその裏側が透けて見えるときがあって、人気サイトがいきなり閉鎖しちゃったり、最終更新199○年などの放置状態のサイトや、掲示板での中傷・誹謗などなど、ウェブというのはある意味相当やばい媒体ではないかと思っている。
だからと言っちゃなんなんだが、個人的には、たとえばコンテンツを無断使用されたからといって憤慨するまえに、やっぱりその責任の半分は、取る側よりも取られる方にあるのではないかと思う。
はっきり言ってしまえば、取られていやな物だったら、ウェブというぶっそうな場所には出すなと言いたい。自由に取れる環境に置いといて、手を出したらひっぱたくというのは酷というもの。


つづき→ ヴェブログの著作権(おしまい)


 前の日    次の日

MAILchat gourmand X

Copyright 2000-2009 nekotama club All rights reserved.

リンクは自由に貼っていただいてかまいませんが、
記載内容の無断転載はお断りいたします。

My追加