初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2019年09月08日(日)
「しんどいよな、もがけ」「もがけ、もがけ、もがけ・・」

映画「ガチ星」(江口カン監督)から。
う〜ん、正直、あまり入り込めなかった。
競輪選手として再起をかける元プロ野球選手の姿を描いた作品、
それでも上映時間106分の中で、60分以上も、主人公のダメ男ぶりを
これでもかってくらい見せられると、もう思考停止状態になってしまう。
いくらこの後、一念発起して頑張っても、受け入れられなかった。
本当に、観ている方が「しんどかった」。
そんなこと言うと、主人公が入学した競輪学校の教官に怒られそうだ。
「しんどいよな、もがけ」「もがけ、もがけ、もがけ・・」と。(笑)
そして、主人公にも「努力せえ、努力だけが結果に結びつくんだ」と。
それくらい、主人公の自暴自棄の様子が長すぎた気がする。
さらに、こんな練習をしたくらいで、一流として通用するほど、
競輪の世界は、甘くないことも知っているからこそ、
ストーリーに共感ができなかたのだと思う。
正直、もう少し、期待したんだけどなぁ。
これでは、東京オリンピック・パラリンピック2020の
自転車競技の宣伝にはならない気がするな。



2019年09月07日(土)
ただ町民としてはほっとけなかった、それだけです

最近、天然記念物・柿田川だけにこだわったことをやりたい、
と始めた「柿田川大楽」のことを、訊かれることが多くなった。
昨日の一言で「募集「柿田川大楽」についての質問!!」と
書いた途端、早速の質問が届いていた。
それは「目的」よりも「きっかけ(契機)」に質問だった。
「柿田川」大好きの私が、ちょっと遊び感覚を加えて、
「柿田川大楽」を開校したい、というのは理解されるらしい。
「だけど、そう思うようになったのはどうしてですか?」と訊かれ、
咄嗟に思いついたのは、
「ただ町民としてはほっとけなかった、それだけです」
退職直前、柿田川展を企画運営した頃から、
どんどん「柿田川に関する資料」が無くなっていくことに、
危機感を覚えていたからかもしれない。
貴重な資料を持っている人も、少しずつ他界していくし、
早いうちに、誰かが集めておかないと・・と思ったから。
ここに住む町民としての役割、ミッションだとしたら、
もう一踏ん張りするか・・と意思を固めたのは事実。
意外と単純なんだよなぁ、きっかけなんて。
アナログデータを、デシダルにするだけでも、大仕事だな。
映画「舟を編む」の心境かも・・・。



2019年09月06日(金)
柿田川ライフを楽しみながら、柿田川の魅力に触れるスクール

なぜか最近「柿田川大楽」について訊かれることが増えた。
(議会の質疑や一般質問とは違うけれど・・(汗))
「どんな『柿田川大楽』を目指しているのですか?」と訊かれると、
私の名刺に書かれているキャッチコピー
「詳しいより好き、好きより楽しい 柿田川大楽」と説明するが、
「柿田川大楽って、どんな大学?」と訊かれて、
「いやいや、大学じゃなくて、大楽」と説明するのは簡単だけど、
もっと端的に、ワンフレーズで説明できないか、ずっと考えていた。
いろいろな大学の本も読み漁って、完成したのが、
「柿田川ライフを楽しみながら、柿田川の魅力に触れるスクール」
柿田川・柿田川公園を、生活の一部に取り入れながら、
柿田川の価値を後世に残すために活動すると、知らないうちに、
柿田川の魅力に触れることができる大楽、そんな意味のつもり。
こうして、質問に答えていくことで、自分の頭の中だけで考えていた
構想とか、概要が整理されてくる気がする。
今は、もっともっといろいろな質問に答えたいな、と思う。
募集「柿田川大楽」についての質問!!



2019年09月05日(木)
いくら医学が進んでも、それかよ(汗)

ラジオから流れてきた、ガン予防の講演会の様子。
今の日本、2人に1人がガンを患う時代に突入した。
ガンって、突然変異が溜まってきて発症するから、
突然変異が起きないようにすることが予防。
ただし、細胞の突然変異は避けられないことのようだ。
正直、すべて運です・・そんな話に耳を傾けた。(笑)
どうやったら、突然変異が起きないようにできるのか、
そのためには、細胞を傷つけないようにすること。
それが、最新のガン予防らしい。
簡単に言えば、喫煙は、論外であり、
十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事などが、
細胞を傷つけない生活、と説明されたが、
イヤフォンから入ってきた情報に、思わず呟いてしまった。
「いくら医学が進んでも、それかよ(汗)」
要は無理しないこと、ストレスを与えないことなど、
誰でも知っている方法を、最新の医学が認めてくれたらしい。
だからこそ、体力、精神ともに、安定した生活こそが、
ガン予防になる、と理解した。
ガンになるか、ならないか、って、本当に「運」だとしたら、
今を大切に生きるしかない・・ってことなんだろうな。



2019年09月04日(水)
人類が月に行く時代なのに・・

最近の事件、事故、自然災害の対応を見ていると、
つい口に出てしまうのが「人類が月に行く時代なのに・・」
特に、九州北部の豪雨、長崎県  町の油流失に対する対応は、
多くのボランティアの人が入り、特殊な紙で吸い取る光景を目にし、
何回も口をついてしまった。
「実は、これしか方法がないんです・・」という解説に、
「えっ、ウソでしょ?」と思ったし、今までにも、何度も何度も、
テレビで見た石油タンカーの座礁で、重油が流れ出て困った事故など、
今回の油流失が初めてのことではなかったので、驚いた。
「小惑星までロケットを送り込む科学技術があるのに、
流れ出た廃油に対して、無策だったことに驚きの声を挙げた。
今までの事件、事故、自然災害の教訓は、なんだったのか、
自分む含め、危機管理のなさを認識することになった。
もちろん、いくつかの要因が重なって起きた災害だけれど、
最新の科学技術を応用して、誰かが真剣に対応策を・・と思った。
これから、枯渇してきた石油争いが起きるかもしれない。
そんな時のためにも、油の一斉除去装置開発を待ち望みたい。



2019年09月03日(火)
この続きは、また明日のこの時間に・・

最近、ラジオから流れてくるフレーズで耳に残っているのは、
「この続きは、また明日のこの時間に・・」
早朝のラジオ番組って、意外と15分単位が多く、
季節ごとや一年を通じて構成されていると思われる、
外国語(多言語)講座や古典・漢文の解説などのほとんどが、
もう少し・・と思う暇もなく、1回分があっという間に終わり、
冒頭のフレーズで、まとめられる。
(言語は、たぶん、その国の言語で・・(汗))
しかし、私はこのフレーズが大好きで、
よし、また明日、この時間に合わせてラジオを聴けば、
必ず続きが聴ける、という安心感があるし、
継続は、私の得意とする分野なので、よぼどのことがない限り、
番組・プログラムを聴き逃すことはない。
(言い忘れたが、内容を理解するのとは、別問題であり、
突然のように、外国語が話せるようになったり、
「方丈記」や「徒然草」の解説ができるようになるわけではない)
ただ、面白いもので、同じリズムで歩いていると、
このフレーズを耳にする場所まで、同じになってきたし、
自分の生活がルーチン化されてきた証拠として、喜びたい。
最近、生活のリズムが15分単位になってきたのかもなぁ。



2019年09月02日(月)
トンネルの奥、出口なくても少しの辛抱、じき光が差す

映画「メリー・ポピンズ リターンズ」(ロブ・マーシャル監督)から。
前作を観ていないので、続編と言われてもピンとこないが、
節々に、そんな台詞が散りばめられている。
冒頭から「なぜ名前を?」「メリー・ポピンズだから」で始まり、
「ねぇ、どうやったの?」と聞き返しても、
「メリー・ポピンズは説明しないんだ、行こう」の一言。
その不思議な存在の彼女もまた、面白いことを口にする。
「何でも可能よ、不可能なことでさえ」・・(汗)
随所に、つっこ見どころ満載でありながら
「メリー・ポピンズだから」で許してしまう私がいて可笑しかった。
ただし、彼女が子供たちに接する躾けの部分はメモをした。
遊んで汚れていた子供たちをお風呂に強制した時、
「(お風呂は)いつも夜に入る」と言ったシーンで、
「アナベル、お風呂は体を洗うべき時に入るの」と説明。
また、子供達同士で、秘密めいた話を話していたら、
「こそこそ喋るなら、できるだけ大きな声で。
みんなで秘密を共有できるように」とサラッと指摘し痛快だった。
ミュージカルの一節にこんな表現がある。
「僕の経験では迷ったときは、小さな灯りを探すんだ」
「闇が深い時は君が輝けば、世界を照らし出せる」
「トンネルの奥、出口なくても少しの辛抱、じき光が差す」
監督が伝えたかったのは、こんなことなのかもなぁ。



2019年09月01日(日)
市民カメラマンの古里再発見

隣接している「沼津市明治史料館」の企画展、
「Discover Numazu アゲイン」に足を運んだ。
サブタイトルの「市民カメラマンの古里再発見」が気になり、
どんな展示内容なのか、興味があったからだ。
沼津市民(特に沼津市職員は・・)その実態を自分で確かめて欲しい。
(と言っても、9/1までだから無理だけど。(汗))
他県・他市町の住民が、200円の観覧料を払って見に行って、
がっかりして帰ってきたのでは、沼津のPRにならないと思うから、
あえて、辛辣な感想だけど、記録に残そうと思う。
それは行政の施設だから、という市民がいるに違いない。
それは他の部署が管轄する施設だから、という職員もいるだろう。
しかし、それは違うと私は思う。
もし移住を考えて、この展示を見に来たとしたら、
こんな歴史を重ねてきた都市に住んでみたい、と思うかどうか、
判断材料にする展示でもあるからだ。
展示された写真の説明は、撮影した本人(市民)のコメントだけど、
当時の原文ののまま展示してあるので、楽しみに見に来た私に、
この展示は何を伝えたかったのか・・全くわからなかった。
常設展の「沼津の歴史」「江原素六」「沼津兵学校」は、
見応え満載。(もっとこちらをPRした方がいいのでは?)
沼津市って、風光明媚で、歴史のあるいい街なんだけどなぁ。



2019年08月31日(土)
緑がとても豊かな公園でした

毎月、第1、第3土曜日の午前中は、地元の小・中学生を相手に、
「サタディ・ボランティア」と称して、柿田川公園を案内しながら、
柿田川の魅力を伝える活動をしている。
最終的には、観光ガイドとして、来園者に案内できれば嬉しいが、
今は、まずは自分自身が「柿田川の魅力」を知らなければ、
人に伝えることなんてできないだろう、と考えて、
私がいつも使用しているカメラを渡して、自由に撮影させている。
それが、時々、私も驚くようなアングルや構図で撮影されたりして、
アドバイスしている私も、楽しませてもらっている。
今回は、テーマを決めて柿田川公園を撮影してみよう、と指示し、
いつものように、柿田川公園を撮影して戻ってきた彼女に、
「柿田川公園の魅力、わかった?」と訊ねたら、
「緑がとても豊かな公園でした」という答えが返ってきて、
私は、飛び上がるくらい嬉しかった。
自分で感じた柿田川の魅力を、他人に伝えるには、
やはり、そんな感性が必要になってくる気がしていたからだ。
もう1人の彼は、柿田川の歴史に興味を持ったようだから、
彼がもっと魅力に感じるようなアドバイスをしたいな、と思った。
彼らが柿田川のことを「詳しくなって、好きになって、楽しくなる」まで
付き合おう、と心に決めた。



2019年08月30日(金)
ご夫婦の生活は質素ながらも豊かなものです

映画「しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス」
(アシュリング・ウォルシュ監督)から。
物語としては、主人公は、カナダの女性画家モード・ルイス。
だけど、もしかしたらそれを支えた「夫」かもしれないな、
そんな気持ちを感じて観終わった。
彼女の魅力に気付き、厳しい言葉を吐きながらも、
いつも寄り添っていたのは「夫」(エベレット)だった。
一所懸命に絵を描いている彼女を見つめながら、
「掃除はしてやる、今日だけだぞ」と掃除をするシーンはいい。
彼女も、それを承知で「・・・わかってる」と静かに喜ぶ。
そして、2人で自分たちのことを「靴下」に例える会話がある。
「1組の古い靴下みたいね。片方が伸びてヨロヨロで」
「もう片方は穴だらけ、色も灰色に」
「あなたは真っ白なコットンよ」
「じゃお前はロイヤルブルーだ。それか、カナリヤ色」
このお互いを認め合う関係は、ニュースでも伝えられた。
「ご夫婦の生活は質素ながらも豊かなものです」
まさしく、そのとおり、と拍手を送りたくなった。
その後、彼女に訪れるどんな名声や評価よりも、
「私はあなたと暮らすのが幸せ。幸せよ」のワンフレーズが
輝いていた気がする。
物語冒頭「私を雇って!」と哀願するシーンが始まりだったな。