道院長の書きたい放題

2003年01月10日(金) ◆他山の石?/軍隊内暴力

『◇シャベルで殴る上官…露軍で集団脱走の嵐/讀賣新聞朝刊・2003年1月9日

【モスクワ=古本朗】首都モスクワの防衛に当たるエリート師団を含むロシア軍各部隊で最近、「上官らの虐待」を理由とする兵士の集団脱走が頻発している。報じられる脱走兵の訴えからは、軍内暴力の陰惨な実態が浮かび上がってくる。

 インターファクス通信などによると、北西部レニングラード軍管区の部隊から4日、兵士24人が脱走、一部が兵士の人権擁護を掲げる民間団体へ駆け込んだ。あごの骨折や、ひ臓損傷の重傷を負っており、3人の将校から暴行されたほか、顔面にガス銃を発射された、と訴えたという。

 昨年12月19日には、沿ボルガ・ウラル軍管区の部隊から13人、同月16日にはモスクワ近郊の防空部隊から6人、同月3日には、首都防衛の精鋭として名高い地上軍タマンスカヤ自動車化狙撃師団から16人が、「虐待」を理由に脱走。同団体の説明では、タマンスカヤ師団では、兵士が、酔った中隊長にシャベルの柄で殴打され負傷したことが引き金になった。

 チェチェン戦線を管轄し、最も高い士気を求められるはずの北カフカス軍管区の第20自動車化狙撃師団でも、昨年9月8日、54人もの大量脱走が発生。兵士5人が、部隊本部の少佐に殴りつけられたため、軍検察当局に直訴する目的で逃げ出したとされる。

 国防省記録に基づく報道によると、一昨年から昨年前半にかけて、脱走と認定された件を含め無許可で所属部隊を抜け出し告発された兵士は2733人に上る。また、モスクワでは最近、通行人に物乞いをする兵士の姿が散見されるが、「古参兵に小遣い稼ぎを命じられている」との見方もあり、彼らも“脱走予備軍”の一角となりかねない。

 軍内の虐待は、帝政、旧ソ連以来の悪しき伝統の一つだが、元ソ連軍将校の軍史研究家は、最近の傾向の背景をチェチェン戦争と関連づけ、「どんな行動も罰せられないという戦線の空気が、特に将校の間に広がり、後方部隊の人間関係にも反映している」と読む。

 プーチン大統領は昨年末の軍幹部との会合で「軍が強化されつつあるとの確信が深まっている」と力説したが、兵士たちの哀れな境遇は逆の潮流を印象づけている。』


『【どうなってんだ?】 投稿者:あつみ♂  投稿日: 1月 9日(木)12時21分53秒

◇今朝の讀賣新聞に<ロシアの軍隊で兵士の集団脱走が増えている>という記事が載っていました。その主たる理由は上官からの暴力だそうで、中には路上で物乞いを強要されていた兵士もいたそうです。

これを見て、昔の武道系のクラブと同じだと思いました。夏の合宿で上級生のシゴキに耐えかねて1年生が合宿所から夜中逃げ出すんです。私が学生の頃、そんな話を時々ですが聞きました。

まさか近代国家の軍隊でこれがあるとは…しかもロシアは核保有国なんでしょう…。大丈夫でしょうかね…。』


↑最初の記事を見て掲示板に書いたのですが、↓さらに書きます。

■少林寺拳法の立場からすれば、国家が軍隊を持つことは非ではないでしょう。開祖は「…私は日本に軍隊があっても良いと思う。ただしその軍隊は国民の為の軍隊であり、天皇の軍隊であってはならない。ですから日本人の精神が変わらなければ、それまでは持つべきではない」(要旨)。と述べられたことがあります。

先生のこのご発言は実体験から出ています。敗戦間近い満州で、守らなければならない民間人を「転戦!」と称して見捨てて逃げてしまった旧軍。ちなみに当時の軍隊は一般人を“地方人”と呼び、軍人と差別していたといいます。

「(逃げたと言われて)文句があるなら言って来い。いつでも相手になってやる。…私がそう言っても誰一人文句を言って来た者はいない。事実だからだ!」(要旨)と話された先生。よほどに腹に据えかねた出来事だったのでしょう…。

「…その後に残された私達がいかに悲惨な体験をしたか…五味川純平氏の『人間の条件』を読んだ者もいると思うが、私はあの本の中に書いてあることよりもっと悲惨な惨状を見て来たのだ…」(要旨)。

■徴集された軍隊生活では、「『飛行機の替わりは無いが、お前達の替わりは1銭5厘(←徴集令状の葉書代)でいくらでも補充が出来るんだ』と言われ、毎日毎日殴られた…」(要旨)。これはカッパブックス『秘伝・少林寺拳法』(廃版)にも書いてあります。

どれも戦争を知らない私には実感として分かり辛い事でした。しかし、大学拳法部/というより大学の体育会の内情に触れていたので、後輩を苛める感覚は少し理解できました。

名誉の為に言っておくと、私の出身クラブの先輩方は皆優しかったです。一年次、全国大会の個人乱捕りで優勝された四年生のN先輩なんか、いつもニコニコ、ニコニコされていた方でした。しかし残念ながら、少林寺拳法部でシゴキで後輩を殺した事件が過去に2件起こっています。開祖没後にですが…。

■話を軍隊内の暴力に戻して、「後ろ弾」の話もされていました。「…靖国神社に英霊として祭られている中には、後ろ弾で死んだ者もいるのだ…」(要旨)。つまり苛めた兵士の仕返しで、後ろから仲間に撃たれたという意味なのです。

これはベトナム戦争でも問題になったと聞いています。当時のアメリカは黒人と白人の民族対立が厳しかったのでしょう。やはり敵と交戦中、後ろから手りゅう弾が投げられたり、撃たれたりすることがあったのだそうです。

「後ろ弾」は悲しいことです。軍隊は敵と戦う為に存在するのに、敵ではなく味方にやられてしまうんですから。現在のロシアで、果たしてこれが無いのでしょうか…?

私は仲間に暴力を振るう精神状態を宿した軍隊は大変危険と考えます。だってそうでしょう。この軍隊がもし他国に侵攻したら、仲間の兵隊にさえ平気で暴力を加えるのですから、敵も含め他国の人にはさらに酷い暴力/殺戮を行なうはずです。

結果、団結が壊れているのに加え、彼の地で民衆の抵抗を発生させてしまう軍隊は敗北の運命を背負ったと言えるのです…。

■先生は「日本人は同士討ちをする民族だ!」と警告されたことがあります。私達の学生時代の頃は学生運動が盛んでしたから、内ゲバが始まり出したことを踏まえてのご発言だったと思います。

防衛大学の少林寺拳法部が本山合宿に来た際、話されたことが印象に残っています。「いいか君等、もし日本に内乱が起こったら、決して同じ日本人に銃口を向けてはいかんぞ!」(要旨)。

「私は、日本人に本当の意味での縦と横の関係に気が付いてもらいたいと、この運動を始めたのだ!」(要旨)。

先生の願いは、「…長上を敬い、後輩を侮らず、同士互いに親しみ合い、助け合い、協力して道の為に尽くす」という経典/道訓の中に託されています。

ロシアの軍隊内暴力から始まった話ですが、他山の石として、この言葉の持つ意味を考えてみました。



2003年01月08日(水) ◆年末年始の番組から

 新年、明けましておめでとうございます。本年も本「書きたい放題」をよろしくお願い申し上げます。同時に何かお気付きの点があればご指摘賜れば幸いです…。

■年末年始のテレビ番組で印象深かったものを書きます。一つはNHK『新春対談/瀬戸内寂聴・日野原重明』でした。ビデオで録画していないので、あやふやな記憶で辿ります…。

印象が深かった日野原氏の言葉。「…モーゼ以来、私達は“ナニナニをしてはならない!”という教育を受けて来ました。しかし歴史を振り返ると、果たしてそれが効果があったのか…はなはだ疑問です。殺すなかれ!戦争反対!でも戦争は無くならなかった…。ですから私は、これからは“Don't”ではなく“Let's do”で行こうかと…。命の大切さを教えて行こうと思うのです(要約)」と発言されたことでした。

「私も全く同感です。命はかけがいのない大切なものと常々話しています(要約)」。瀬戸内氏が相槌を打ち、医者と坊主が共感し合ったのでした。

■私の本HPの主命題はプロローグで述べている通り“生命の尊重”です。ですから、不殺活人拳は少林寺拳法の根幹を為す教えであり、技術体系であると主張しています。ご両人の対談を聞いていて、特にここの場面に差しかかって、「我意を得たり!」と年明け間もない深夜、小躍りしてしまいました。

さらに日野原氏は、NHK番組で各界の著名人が母校の小学生に特別授業をするという面白い番組があるのですが、そこで次のような授業をされていたのでした。

「…子供達に命の大切さを教える為に、私は心音と血圧を測らせました。そうすると、子供達は私達の中に確かに命が宿っていることを実感したんです(その場面を放映)。そして命の大切さを分からせる為に人工呼吸を指導しました。命を助けることを教えたんです(要約)」…。

■私は感動しました。主張と共に見事に方法論/具体論を提示されたからです。と同時に「書きたい放題」の諸所で述べている心配事が頭の中をよぎりました。例えば…

「【2002年03月25日(月) 審判講習会場での質問!】 半月首投げで投げた後、固めを用いず顔面部に下段直突きをしています。これは、頭部が床に挟まれているので相手を殺傷しかねない危険な当身です。別の演武でも、刈り足からの足刀で後頭部を蹴っていますが、同じく危険な技です。これらは減点の対象にならないのでしょうか?

また、特に少年拳士の教育という立場から、相手が参ったという意志表示をしているのに、なお止めを刺すような当身の処理は(法形といえども)検討の余地があると思われます。是非、今後の役員講習会などで討議して頂きたいです」。

などの生命の尊重に逆行する問題点を、本部は真剣に検討してくれているのでしょうか…。命を大切に思う少林寺拳法の完成を是非、目指して頂きたいものです。

■上のことに関連しますが、暮れに放映された『総合格闘技番組』の一部試合内容は酷かった! どこが酷いかと言いますと、腕の逆技で決めた場合、相手の選手が「参った!/ギブアップ」しているのにもかかわらず、逆技を解かないからです。結果、相手選手は腕に多大なダメージを負ってしまいます。中にはギブアップしない負けず嫌いの選手がいますが、同様に関節が破壊されます。

普通人は肘関節をあのように破壊されたら1年近く、あるいはもっと長い期間、元に戻らないことが予想されます。まあ、あの試合に出る人達は身体の造りが違うんでしょう…。

■昨年の暮れ、万引き犯と店長が揉めているところに加勢に入った人が締め技を決め、15分ほど締め続けていたら、犯人が死んでしまったという記事が載っていました。その人は柔道の心得があったと書いてありました。

ご承知のように柔道は締め技、逆技があります。ひとつの文化として眺める時、これらの技の存在が相手の「参った!」を認める行為を育んだと考えられます。これは敗者に対する大切な労わりの心なのです。

柔道が学校教育の中に取り入れられて、その影響で「参った!」が浸透していたのでしょう。私達の子供の頃は相手が泣いたらケンカは終わり。片方勝ち!が暗黙のルールでした。しかしこのような格闘番組が続くと、相手の「参った!」を無意識に認めない若者達が育って来る危険性があります。

もしマスコミ関係者がこれを見ていたら、よくよく考えてもらいたいものです。具体的な改善方法としてレフリー以外に競技判定者を置き、逆技や締め技が決まったら、例え相手がギブアップしないでも素早い判定を行う。また、ギブアップ後に直ちに技を解かないことは重大な反則であることを選手に徹底する指導をしてもらいたいものです。

社会は相互に関連しあっているのです。暴力の連鎖を呼ぶような、生命の尊重にはなはだ逆行するような、汚い試合マナーの試合を放映するのは、ただ面白いからだけでは済まされない問題なのです…。

■暴力に対して暴力で返礼しない人達の存在が『NHKスペシャル』で報じられました。「Peaceful・Tomorrow's」というテロ被害者の遺族を中心としたグループでした。あの“9.11テロ”の直後から「私達は武力行使での解決を望まない」と意思表示し、訴え続けて来た人達でした。

しかしアフガニスタン/アルカイダへの報復は、当時90%のアメリカ国民が支持していたこともあり、創始者の女性をはじめ、メンバー達は迫害を受けました。驚いたことに、彼等のことを「非国民!」と大勢のアメリカ人達が非難したのでした。

「アメリカは民主主義の国ではなかったのか…!?」という悲痛な声が印象に残ります。が、幸いに1年経った今、彼等の主張はだんだんと理解されつつあるというラストシーンに安心を覚えました。

平和を主張することは、勇気を伴うことなのだと教えられました。


 < 過去  INDEX  未来 >


あつみ [MAIL]