初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2020年01月27日(月)
Jagatara2020『虹色のファンファーレ』

Jagatara2020『虹色のファンファーレ』@Shibuya CLUB QUATTRO


ワタシのアフロポリの原点は窪田晴男経由のヤヒロトモヒロさんです、ラブ♥

十三回忌以来、江戸アケミの法事。いやはやまた出席出来るとは思ってなかった、開催に尽力されたメンバーとスタッフの方々に感謝を。今回は三時間半ってとこでした(笑)。疲れはしたがライヴの内容はダレるところが全然なかったなー。出順含めた構成演出もかなりつめて考えたんじゃないでしょうか。ライヴイヴェントとしてもすごくよいものでした。この手のやつって大概毎回ひとりは泥酔してるひとが出て来ていろいろぶち壊すんだけど(…)今回はそういうのもなく、皆大人になったなあと思いました。勿論いい意味で。

今回(やってるのが本人たちなんで語弊はあるが)Jagataraのハコバンがいたってのが前回とは大きく違ったことで、FISHMANS方式といおうか……Jagataraを聴きにきたひとたちにJagataraの楽曲を提供することに徹していたのがよかった。バンマスに抜擢された宮田岳さん(ex. 黒猫チェルシー)の貢献がデカい。いちばん若いのにあのコワモテ(ほめてる)たちをようまとめたなあと感服。そしてすげえいいベース弾きますね! 今後注目していきたい。

開演前の間、フロアにはずっとJagataraのライヴ音源が流れていた。フルハウス、熱気もすごい。開演時間が過ぎると、待ちきれなくなったひとたちが音源にあわせて唄い出す、その歌声が拡がっていく。これには感動。図ったかのように「もうがまんできない」が終わるとともに暗転、大歓声。出て来たのは……吹越さんでした。そうだよ今回出演者が発表されたとき、吹越さん? 何する? と思ったんですよね。ソロアクトでもおなじみの燕尾服で盛装。ソロアクトでもやっていた、「オー・ソレ・ミオ」にあわせて、傘入れビニール袋をいっぱい繋げたやつに息を吹き込んでって長くするやつでした(笑)。途中から村田さんが登場、セッションになる。トロンボーンの音色とスライドが袋の伸縮とシンクロする。やがて袋はフロア迄伸びていき、やんややんやの喝采です。ここで、こんな形でソロアクトを観られるとは〜!

ちなみにこのネタね。


EBBYに「EBBY!」「EBBYいけ!」なんて声がとぶ。「いけって(笑)いきますよー!」とまずはEBBY vo.の「裸の王様」。ゲストヴォーカルのトップバッターはトモロヲさん。このひと、このメンツのなかでも年長組の方なのに、いつもこういう飛び道具っつうか起爆剤みたいな使われ方されるの最高ですね。久しぶりに上空に唾をはくアクションも観られてシビれた。以前本人がいってたけど「でもあれって、上に吐くから結局自分にかかるんですよ(笑)」。そういうところも最高。

二番手オーケン。開口一番ボソッと「ナゴムレコードが続きますね……」、ドッとウケる。「『タンゴ』が好きで好きで、あちこちで弾き語りでカヴァーして。あるとき町田さんと共演したんですけど、そのとき町田さんに『大槻くん歌うまなったなあ』っていわれて。そのあと巻上さんと共演したら『大槻くん、歌うまくなったねえ!』っていわれたんですう。大好きで何度も何度も唄ってたら、そのうち『タンゴ』って僕が書いたんじゃないかなあって気がしてきて……あ、ちがった。って」。

鮎川さんが登場すると「鮎川さんだよ!? 鮎川さんと共演できた〜!」とEBBYがキャッキャ喜んで、こっち迄ニコニコする。言葉の怖さを知っているであろう、言葉を生業とする町田さんが静かに伝える歌声。余談だが町田さんはもともと朝型で、ライヴは夜だったのでそのときには疲れ果てていていつも満足のいくものにはならず苦しかった……みたいな記事を最近読んだばかりだったので、今日ももう疲れて眠いのかもなあと思った(笑)。それでも来てくれたんだなあとしみじみもした。

アケミが亡くなった年に生まれたという折坂さんは「Jagataraに影響を受けた友人たちは沢山いて、出られて羨ましいと。それに恥じないように」というようなことをボソボソと話し唄い出す。フロアが静まり返る。十三回忌のときこだまさんが語った言葉を今でもよく憶えている。死んだひとは現在起こってることを知らない。何かニュースがあると、ああ、アケミはこのことを知らないんだなと思う、と。この歌で描かれている中産階級は、今のこの国ではもはや中産階級ではないかもしれない。あの時代の「中産階級」を知らない世代が唄う中産階級の歌。それがこんなにも凄みをもって響く。アケミは今の日本を知らない、アケミは自分の法事が行われていることを知らない、アケミは折坂さんを知らない。そのことをまざまざと思い知らされる。

ゲストヴォーカル皆よかったけど個人的にいちばんキたのはエージさんとせいこうさんだった。抜けがよく力強いエージさんの歌声、キレッキレのせいこうさんのラップ。近田さんは「HEAVY」のフレーズを出して来た。VIBRASTONE! 隣の年配のふたりづれが「かっこいい、かっこいいよ!」と跳ねる。杖をついているひとが身体を乗り出す。涙ぐんでるひとがいる。ここの客層だと私も若手の部類なんですが、ステージだけでなくフロアにも「こういう大人(まあ充分大人なんだが)になりたいなあ」と思わせてくれるひとたちがいるというのはなんとも心強いですね。

アンコール、年功序列でゲスト紹介しますって最初に呼び込まれたのが鮎川さん、次が近田さんでちょっと驚いた(…)。近田さんも大病されたけど、今はとりあえず落ちついてるようでよかった。皆で「もうがまんできない」を唄ったんだけど、世代別にかたまってマイクを分けあってるのが微笑ましかったです。せいこうさんが「重鎮が楽屋にいっぱいいるのでもういづらくて、オーケンなんか5分くらいで出てっちゃってた」といってたのウケた。あとぼそっと書くと、トモロヲさんと町田さん……ウッ町蔵といいたい、が並んで唄ってるの見るとうれしくなりますね。『SWEET HOME』の傷が深いのでね(わかるひとだけわかってくれ)。

Jagataraはアケミの死後、ナベさん、篠田さんも亡くなって、「これからどんどん死ぬぞ」なんて寂しくなったものですが、その後はなんとかだいたい(だいたいいうな)生きてる。音楽の現場で活躍し続けているひともいるし、それこそ『ロビンソンの庭』の住人のようになっているひともいる。ゲストにしてもお客さんにしても、来たくても来れなかったひとはいっぱいいる。こだまさんが出てきたときは松永さんや朝本さんのことを考えたし。

ヒヤリとする箇所は確かにあった。おまえはおまえの踊りをおどれ、この言葉を見失わないように。旧譜が再発され、サブスクでも聴けるようになった。Jagataraが聴き継がれていきますように。次回があるかは判らないし、自分が出席出来るかも判らない。でも、バラバラに集まって、バラバラに帰っていけばいいんだ。ECDがそうだったように。

-----
セットリスト

op. オー・ソレ・ミオ〜インプロ / 吹越満
01. 裸の王様
02. でも・デモ・DEMO / 田口トモロヲ
03. タンゴ / 大槻ケンヂ
04. Black Joke / 鮎川誠
05. Fade Out / 桑原延享
06. アジテーション / 町田康
07. 中産階級ハーレム / 折坂悠太
08. ある平凡な男の一日 / こだま和文
09. つながった世界 / 向井秀徳
10. れいわナンのこっちゃい音頭 / 永山愛樹、桜井芳樹
11. 都市生活者の夜 / 七尾旅人、不破大輔
12. みちくさ / 高田エージ、いとうせいこう、近田春夫
13. 夢の海 / 江戸アケミ
encore
14. みんなたちのファンファーレ
15. クニナマシェ
16. もうがまんできない / 全員(フロアにもマイクリレー)
-----
・Jagatara2020
Oto(g)/ EBBY(g)/ 中村ていゆう(drs)/ 南流石(vo, dance)/ ヤヒロトモヒロ(perc)/ エマーソン北村(key)/ 吉田哲治(tp)/ 村田陽一(tb)/ 宮田岳(b)/ 関根真理(perc)/ 山崎心(sax)/ 北陽一郎(tp)

・よだん。今回の物販Tシャツ、「このアケミ、フェミ・クティみたいだねってつくった。アケミ・クティだよー」とかいうてましたが周囲では「江頭」「江頭にしか……」という声があがっておりました。うん、江頭(江頭だいすき)



2020年01月25日(土)
『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』

『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』@新宿ピカデリー スクリーン7


いやあ、これはめっけもんでした。三宅さんに感謝! 「誤読」に振り回される緊張と快感、エンドテーマが流れて初めて自分の身体がガチガチになっていたことに気付く。それだけ夢中になって観ていたんですね。

『ダ・ヴィンチ・コード』シリーズで有名なダン・ブラウンの『インフェルノ』を出版する際、本当にあった出来事が物語の発想となっているそうです。世界同時出版という使命のもと、招聘された翻訳者たちが監禁下で仕事に励む。外出は禁止され、外部との接触も禁じられ、警備員は銃すら持っている。日本版は半年遅れての出版だったので、翻訳者は監禁を免れたそうです。シェー。

ここでちょっと興味深かったのは、今作で招かれた翻訳者というのが「シリーズの売上部数が多かった順」だったんですね。原語はフランス語。集まったのはロシア語、イタリア語、デンマーク語、スペイン語、英語、ドイツ語、中国語、ポルトガル語、ギリシャ語(プログラム表記順。具体的な国別売上部数は本編には出てきません)の翻訳者。日本語は入らない。そして思わぬところで日本製品が活躍します。ヘンなところで至極納得、そしてこの日本製品への信用と実績もいつ迄続くことか……思わぬところで考え込んでしまいました。

そしてインターネットにより形成されるファンダムにも身に覚えがある。「自分(たち)の方が作品への理解と愛がある、あの翻訳者(出版社)はわかってない」という勢力です。「あの出版社は話題作りと金儲けにしか興味がない」「今迄の担当翻訳者をひきずりおろせ、こいつの方がふさわしい」。確かにそうした側面はある。これこそが「誤読」へのフックになります。「作品をいちばん理解しているのは自分」という思いの強さは、沢山の案件を抱える職業翻訳者とは違う。素人の情熱はときに暴走する……という、これも「誤読」。真実を手にしている者は誰か? 最後の最後迄それが判らない。たまったもんじゃないし、巻き込まれたひとたちはエラい災難です。現実をつきつけられてしまったデンマーク語の翻訳者なんて完全にもらい事故。寂しさが募ります。言葉にとりつかれた者たちの行方を追うような気持ちでした。

多言語のプロフェッショナルである翻訳者たち。複数の言語を理解出来る、その理解出来る言語が各々違うというところから互いへの疑念が膨らみ、ときにはそれが互いへの助けとなる。ゲルマン系言語(英、ドイツ、デンマーク)、ラテン系言語(フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル)の親和性への着目も面白い。ちょっと調べてみたけど、ギリシャ語は単独語派なんですね。うぬう、興味深い。スタイリッシュな撮影と編集はミステリにぴったり。9人の翻訳者が勢揃いしたポーズの瞬間に入るタイトル、逮捕され囚われている人物が逆転するカメラワーク、“ベストセラー”のアートワーク。そして音楽、堪能しました。映画を観る前に読んだインタヴューで三宅さんが話していた「とある既存の曲」はBurt Bacharachの「What The World Needs Now Is Love(世界は愛を求めている)」、歌詞はHal David。皆がポツポツと唄うあのシーン、とても素敵だった。翻訳者たちのひとときの幸せ、矜持にもとれた。

What the world needs now,
Is love, sweet love,
No, not just for some oh but just for every, every, everyone.

-----

・日本版予告


・フランス版予告



日本先行だったんだ〜

・世界で活躍する音楽家 三宅純に聞く、“映画のための音楽”とは┃Numero TOKYO
「(バカラックの選曲について)このシーンは監督からの指示で5、6回書き直しをして、最後には涙を浮かべて『これが欲しかった』と言われたのにもかかわらず、また監督が迷ってボツに。その時は既に新曲を書くための時間が取れないタイミングになっていたので、やむをえず既存曲使用になりました。」。
ボツになった曲はサントラのボーナストラックになったそうです(苦笑)


映画のパンフレットもこの表紙でペーパーバックサイズ。内容も充実。「映画と同じシチュエーションで仕事できる? 無理!」てな越前敏弥×金原瑞人×平岡敦の鼎談も面白かった

・<インタビュー>三宅純「こだわりを持たないことにこだわる」――世界的音楽家が考える映画音楽で重要なバランス・間・ミニマリズム┃Billboard JAPAN
映画音楽は「一本骨を抜くという作業」、映像にあわせて音楽を「カスタムメイド」するという感覚。
音楽を巡るテクノロジーの発達については「不思議なことに、デジタル機器にアナログ時代に良かったもののシミュレーション(模造品)をプラグインでたくさん付けているんですよね」。
バカラックの選曲については「この曲自体は映画の中で独立して描かれる1曲だと思っているので、特に関連付けて音楽を制作していません。でも、実はいくつかあった候補曲の中から『What The World Needs Now Is Love』をチョイスしたのは僕なんです。単にバカラックが好きだから、というだけなのですが、実際にこの曲になって良かったです」



2020年01月18日(土)
『ブラ!ブラ!ブラ! 胸いっぱいの愛を』

『ブラ!ブラ!ブラ! 胸いっぱいの愛を』@K's cinema


思いっきり誤字ってますがファイト手ヘルマー→ファイト・ヘルマーですよ……。

『ツバル』はオールタイムベストに入るくらい好きな映画なのだけど、思えばこの映画も実のところ社会は厳しく人生は寂しい、が、という物語だったなあ。ツバルもいずれ海の底。『死ぬまでの短い時間』という岩松了の舞台があるが(いいタイトルだなー。人生全てこれに尽きる)、その時間ひとは何を選びどう過ごすか。いとしいいとしい、愛すべき映画。

ルーティンは列車の運行。事故なく怪我なく日々無事に終えるのが使命。この列車が実に味わい深く、走る場所も味わい深い。キリル文字のようなものが書かれているが、どこの国だろう? 時折英語表記が見つかるが、それは「HOTEL」という文字だったりするので、旅行者のためといってもいいだろう。そのホテルにも、果たして外国からの旅行者がいるかどうか……。列車は広大な山地を走り、やがて町中を縫うように通過する。

その集落と列車の距離感がすごい。民家すれすれを走る江の電くらいの近さです。しかし列車は江の電のようなかわいらしいものではなく、20両くらいありそうな大型、年季の入った貨物車輛。ダイヤは比較的閑散としており、一日に数本しか走らないようだ。よって普段、線路は町の交流場になる。線路の真ん中にテーブルを置いて語らい、線路をまたいで洗濯物を干す。ひとたび信号が変わると、少年が笛を吹いて列車の到来を伝え走る。ひとびとは慌ただしくテーブルを片付け、洗濯物をとりいれる。ほどなく警笛を鳴らし列車がやってくる。ときどき間に合わなかった洗濯物が車輛にひっかかる。主人公の運転手は一日の仕事が終わると、車輛に付着したゴミを取り払うとともに、必要そうなものは持ち主に返しにいく。定年間近のある日、車輛にひっかかっていたのは繊細なレースに縁どられた淡い水色のブラジャーだった。

ブラジャーの持ち主を探して歩く? 訪ねてこられた家のひとが彼を迎え入れる? 警戒心というものは……と思うも、観ていくうちに、彼がずっとそうしてきたこと──おとしものを律儀に返却してまわる──を町のひとたちは知っているのだということに気付く。そして、迎え入れる女性たちにはそれぞれ理由があることにも。そして、やっぱりそれだけでは終わらない。運転手は定年退職を迎えたひとりもの。列車の到来を知らせる少年は犬小屋のようなところにひとり暮らしている。未亡人は天気がよい日も暗い屋内でむせび泣く。閉鎖的な集落は、孤独な人間に嘲弄と暴力で襲いかかる。

しかし孤独な者同士が寄り添えば? それを見せてくれる結末にほろり。甘いだけのファンタジーではないのだ。この世界の住人たちの日常を想像する。物語のキーであるブラジャー、深い緑の山並み、きらめく川面。色とりどりの風景を、カメラは近く遠く捉える。聴こえてくる音に言語はない。架空の場所、架空の登場人物たち。それでも彼らが、今もずっと穏やかで幸せにくらしていることを祈る。

主演は『アンダーグラウンド』のミキ・マイノロヴィッチ。『ツバル』にも出演したドニ・ラヴァン、チュルパン・ハマートヴァと皆さんツラ構えが素敵。少年は現地で出会った子どもだそう。撮影はアゼルバイジャンとジョージア。線路スレスレの集落はアゼルバイジャンの上海地区というところで、再開発により今は消えてしまった。ヘルマー監督は「死ぬまでの短い時間」を捉える名手なのだ。

-----
・The Bra, Trailer┃Veit Helmer


・映画『ブラ!ブラ!ブラ! 胸いっぱいの愛を』予告┃CURIOUSCOPE


・作品紹介【ブラ物語】┃第31回東京国際映画祭(2018)
一昨年のTIFF上映を逃していたので、一般公開を待っていたのでした。このときの邦題は『ブラ物語』、原題は『The BRA』

・イヴェントレポート【ブラ物語】┃第31回東京国際映画祭(2018)
監督の「彼が探し求めていたのは、完全なる幸せで、それが最終的に見つかったとそういうストーリーだと解釈しています。主人公の彼は一緒に釣りに出かけることができる孫を見つけたと、ある意味ショートカットで見つけられたんです」「どうしても年老いた深みのある俳優を主人公に据えたかった。どうしてかといえば、その都度、美しい女性を訪れて内密な領域に入った時に、『性的な関係を持つのでは?』という邪念を観客が抱くことを避けたかったからです」というコメントにホッとする

・ブラにちなんでランジェリーブランドやラブコスメとのコラボグッズやプレゼントがありましたが、観た初日初回はどちらかというと男性客が多かったような……(笑)



2020年01月13日(月)
『エクストリーム・ジョブ』

『エクストリーム・ジョブ』@シネマート新宿 スクリーン1


「犯人を挙げるか、チキンを揚げるか!」ってキャッチコピー、うまいこという。笑って笑って111分、年明けに観るにはピッタリの映画!

2019年、イ・ビョンホン監督作品。原題は『극한직업(極限職業)』、英題は『Extreme Job』。入場時、前に並んでいたふたりづれが「監督、イ・ビョンホンなの!?」「多才ねえ!」と驚いていたが、役者さんのイ・ビョンホンとは同姓同名の別人です。署のお荷物で解散寸前の麻薬捜査班。麻薬密輸組織の張り込みに最適なフライドチキン店を買いとり偽装営業を始めたら、そのお店が大繁盛。張り込みどころじゃなくなってしまった捜査班はどうなるどうする? もうこの設定だけでオモロいやん…あらすじ読んで絶対観ようと思ったやん……笑う気満々で出かけていきました。

いやー笑った笑った。とにかくおかしい。そのうえちょっとした人情、ちょっとした勇気、ちょっとした(でもこれだいじ!)正義のエッセンスもふわり。そしてちょっとした哀愁もね。麻薬捜査班の5人にそんな背景があるなんて、だからあんなに打たれ強いのねとわかったときに沸き上がる、労働者へのちょっとした、しかし大いなる敬意。彼らは身体を張っている。そしてそれを悪用しない。だから署長はなんだかんだいいつつも待ってくれるし、後輩は憎まれ口をきき乍らも情報を流してくれるし、妻はいつでも(ときどき揉めるが・笑)夫の味方なのだ。そうして見ると、この5人のツラ構えの味わい深いこと。麻薬組織のボスにいい放つ班長のキメ台詞、胸に響きました。刑事もチキン屋も零細企業でせっせと働く労働者だよ!

それにしてもこの5人、アニメに出来そうな顔立ち含め、キャラクターも際立ってた。困り顔のセントバーナードみたいなリュ・スンニョン、前髪パッツン(韓国映画やドラマ観てると必ずいる。流行り、というよりよくあるスタイルなんだろうけどオモロかわいいよね)チン・ソンギュ、アホの仔犬みたいなコンミョン。役を離れたプロフィール画像を見て驚かされたのはイ・ハニとイ・ドンフィ、全然雰囲気が違う。しっかりホンに寄せている。密輸組織のボスを演じるのはシン・ハギュンなんだけどこれがまたいいキャラクター。このひとってこういう戯画的な人物も素朴な市民も絶妙な色をつけてくれますね。かわいさと怖さが表裏一体、そんで意外と腕っぷしも強い。アクションシーンが映えました。

最後の大乱闘は「いや、それにしても強すぎ」とは思うけど、コメディアクションはそうでなくちゃ。壮快! 笑いは常にリズミカル。逃げても逃げても投げにくる、殴っても殴っても起きあがる。「ゾンビ」のあのポーズが出たときには歓声に近い笑いが起こりました。一件落着、よかったねーとひと息つこうとしたときに「せっかく初めての逮捕だったのに、何も憶えてない!!!」をブチ込まれたときはまだ攻めるか! ともはや感嘆。

そしてキム・テソンによる音楽! 『パルプ・フィクション』における「Misirlou」のようなサーフギター、パワフルなブラスナンバーとドライヴ感あふれるゴキゲンなサウンドトラックでした。いやー、エンディング曲、ホント血が滾った。『1987、ある闘いの真実』の音楽もこの方なんですね。

はー楽しかった。あつあつのフライドチキンのように、心がじんわりあたたかくなりました。腹も減りました。

-----

・エクストリーム・ジョブ┃輝国山人の韓国映画
いつもお世話になっております


「カルビ味」、再現されてました。ウチでは無理!(笑)どっかのお店とコラボして売ってほしい〜(他力本願)

・よだん。シネマート新宿のエレベーターで乗りあわせたひとがマニックスの「Motorcycle Emptiness」聴いてた(イヤフォンから音ダダ漏れ)。うふふ、声かけそうになっちゃったあぶないあぶない。同じフロアで降りたので、『エクストリーム・ジョブ』を観たマニックス好きが少なくともふたりはいたのよね。うふふ



2020年01月11日(土)
『パラサイト 半地下の家族』

『パラサイト 半地下の家族』@TOHOシネマズ新宿 スクリーン7


おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉。ポン・ジュノの視線はいつも優しい。

2019年、ポン・ジュノ監督作品。原題は『기생충(寄生虫)』、英題は『Parasite』。宣伝等で紹介されているあらすじは導入に過ぎない。物語がこう転がっていくとは、こんなところに着地するとは。次々と繰り出されるブラックユーモア、笑いと驚きの連続、やがて静まり返る観客。身じろぎもせずスクリーンを食い入るように見つめる。目が、耳が離せない。コメディ? アクション? ホラー? 人間ドラマ? 社会派? ジャンルはくるくると姿を変える。間違いないのは、これは映画だということ。なんという余韻。

数々の伏線が数々の暗喩になる。それをどう受けとるか、全ては観客にかかっている。そのためには緻密で膨大な仕掛けが必要だ。映像では伝えられない筈の臭いと肌触りを想像出来るようにする、登場人物がその心理に至る迄のエピソードを積み重ねる、それが爆発するときのスイッチを明確に示す。

誰も悪くないかというとそうでもない。だからといって皆が悪人ということはない。台詞にもあったように「○○なのにいいひとなんだ」ではなく「○○だからいいひとなのよ」。性善も性悪もなく、人間の気質は環境によって決定づけられる。裂け目は時折顔を出す。運転手が悪態を吐く瞬間、マダムが運転席の背もたれに素足を載せる瞬間。雨は自然の恵みか、恐ろしい災厄か。かくて悲劇は起こる。あのとき彼が運び出そうとしたのは金でもなく、家財道具でもなく、メダルと写真だった。細やかなディテールが、登場人物たちの関係性を浮き彫りにする。

半地下の父親、ソン・ガンホ。いつものことだが素晴らしい。娘、パク・ソダムの風格! 息子、チェ・ウシクの夢見るような瞳に大きな悲しみを、母、チャン・ヘジンの演技に家族の追憶を。高級住宅街の母親、チョ・ヨギョンの塩梅にも舌を巻いた。“シンプル”とはよくいったものだ。父親、イ・ソンギュンのバランスも見事。これ、どっちかというと富裕層側に繊細さが求められるよね……豊かな生活、豊かな教養、豊かな人間関係、細やかな気遣いと気配り、だからこそ生まれる未知の世界への見えない壁。ホン・ギョンピョの撮る暗闇の漆黒は、どんなに目を凝らしても黒しか見えなかった。ふたつの家族の間にはそんな真っ黒な溝があった。

誰も知られていない場所にいるひとは、誰にも知られることなく涙し、許しを請い、日々祈る。長い時間が過ぎる。終盤のモノローグが現実になると信じられるひとはどのくらいいるだろう? それはきっと無理だと思う、それでもあの光景を目に出来たことを幸せに思う。そこには想像という、ちいさくも偉大な空間がある。寓話かもしれない、それを愛情と呼ぶのはあまりに甘いかもしれない。しかし、そう思わないことには、ひとは生きていけない。あのシーンを用意してくれた監督の優しさに、人間への愛情に感謝する。

余談。オリヴィア・ハッセーの『暗闇にベルが鳴る』のラストシーンを思い出しました。そんなのワタシだけだろうからネタバレじゃないよねこれ……。「そこにひとがいることを誰も知らない(気付いてない)」という怖さが今でも忘れられない映画です。見つけてあげてほしい、気付いてほしい。物理的な意味でも心理的な意味でも。

-----

・『パラサイト 半地下の家族』┃輝国山人の韓国映画
いつもお世話になっております。パンフレットに載っていない人物を照会出来るのホント助かります。いつもは役名以外の情報(ex. 図体が良い運動服 商店社長)も書かれていますが、今作はネタバレ厳禁なのでそれがありません。こういう気配りも素晴らしいなー。
そう、あの人物をどう載せているのかなと思っていたのです。そして何という役者なのかも。他の作品も観てみたいな

・そうそう、パンフレットにも『ポン・ジュノ監督からのお願い』としてネタバレしないでメッセージが掲載されているんだけど、そのテキストがウィットに富んでいてとてもよかった。「ブルース・ウィリスは幽霊だ!」(笑)

・韓国映画「パラサイト 半地下の家族」(『寄生虫』)をより楽しむための韓国文化キーワード7つ(ネタバレなし)┃KONEST
他国の翻訳がどうなっていたか言及してるのも面白い。「カンヌ映画祭上映時の英語字幕を作成した翻訳家・ダルシーパケット氏は、この『チャパグリ』をラーメンとうどんを併せた『ラムドン(ram-don)』という造語によるアクロバティックな翻訳を施すことで非韓国語圏の観衆に『チャパグリ』の持つニュアンスを伝えた。」



2020年01月04日(土)
mouse on the keys × DÉ DÉ MOUSE『MOUSE 2 MOUSE』

mouse on the keys × DÉ DÉ MOUSE『MOUSE 2 MOUSE』@Hikarie Hall B


「おかァさァ〜〜んお元気ですか?十二年に一度の子年がやってきました〜〜っ」ということで、なんで今迄この対バンがなかったかというとこの年を待ってたからなんじゃないかという二大ネズミバンドの競演です。二大いうても他に誰が…海外ならMouse On MarsとかModest Mouseとかdeadmau5とかいるけど……? とか話してましたがまあええのや、日本でねずみといえばこのふたつでしょ〜。めでたいめでたい。


しかも会場がヒカリエ…随分思いきった……とびびっていたけどチケットはソールドアウト。こんなサイネージにもオロオロします。この流れで知ったがこのヒカリエのマルチリングサイネージ、ライゾマの仕事だったんですね。

会場にはお花や提灯の飾り付け。ステッカー付おみくじにオリジナルクラフトビールとお年始パーティを盛り上げる物販も素敵。なんだか足取りがふわふわしてきます。フロアもそんなにつめこまず、自由に動ける余裕があってよかったな。ステージ下手側にカットされた竹が大量に置かれていて、何? と思っていたらポンチさんが「あっ、生け花やるんだよね?」。そうだった。フロア下手側にちいさなステージがあるの、それ用か。それにしてもいつ、どうやるの? 転換中?

川さんとデデくんが出て来てご挨拶。デデくんは「怖い! 川さん怖い!」と初っ端から挙動がおかしい(笑)。なんでもデデくんのデビュー直後くらいに一度だけシェルターで対バンしてるんだそうです。同じフェスに出ることはあったけど対バンはそれっきりだったし、やるなら今年しかないでしょ! 今年僕たち仕事なかったらどうなるんだって話でしょ! 仕事ください! とかいうてました。確かに今年は書き入れどきですね、沢山仕事がくるといい〜。

■mouse on the keys
---
drs, syn:川昭、key:清田敦、key, syn:新留大介、tp, fl, f.hr:佐々木大輔、g:飛田雅弘、vo:稲泉りん
---
2020年一曲目は「spectres de mouse」! 場を意識するかというとそうでもない(ように見える)、通常運転がいつも強力。やっぱデカいエンジン積んでるわ……。ホールの鳴りがちょっと独特だったので序盤は音を掴みづらかった。演奏する側はどうだったのかな。途中川さんのPCにトラブルがあり、音出しに時間がかかったところがあったのですが、飛田さんがアドリブで繋いで凌いだ。その流れがすごく自然で、飛田さんもすっかりなじんだなあと思ったり(えらそう)。最近はこの五人での演奏が多いですもんね。
この日のゲストヴォーカルは稲泉さん。10cmはありそうなピンヒール履いてて格好よかった、そして歌声は勿論絶品、ロングトーンの芯が強い。佐々木さんとのハモりも美しい、しっとりとした「Pulse」と「Stars Down」で新年を寿ぎます。
「最後の晩餐」のイントロが始まるのと同じくらいに、ステージ袖が慌ただしい雰囲気に。和服姿のひとが数人出てきました。華道家の熊野寿哉さんとアシスタントの方々のようです。パフォーマンスが始まる。ひい、演奏と同時かい! 前方にいたのでいちいち振り返らないとお花は見られない、忙しい。そして一曲で終わるのは流石に無理。計三曲くらいで完成しました。その後川さんが熊野さんをメインステージに呼び込んで紹介、そのままドラムに戻ってしまう。ええ、放置? と思う間もなく照明が暗くなり、所在なさげにしていた(ように見えた)熊野さんが紅白の蜘蛛の糸を飛ばして大歓声。あれよ、歌舞伎とか能で使うやつですよ。そして「toccatina」へなだれこみ。年始から景気のいいライヴを観たわ、幸先よいわ〜。

■DÉ DÉ MOUSE
---
ey, syn:遠藤大介、b:雲丹亀卓人、drs:山本晃紀
---
観音さんが音楽稼業から引退されたのでギターはどうするのかな、と思っていたのですがトリオ編成でした。よって近作のナンバーはアレンジされており、デデくんがカウベル叩いたりホイッスル吹いたりとリズムのバリエーションが増えていた。motkとの対バンを意識してか、あと年齢が下だからかな? セットリスト等結構悩んだようです。あとなんだろ……お初のひとが多いと考えていたのかな、自己紹介的なことをいろいろ話してました。「ミスタッチしないか見張っててやろうとか思ってるかもしれないけど、いつもミスばっかりです!」「ダっサいディスコミュージックだなーと思われてるでしょうか、ダサいディスコミュージックをやるバンドなんです!」「うしろ、手強いなー!」。自虐か。アウェイな意識だったのかしら……。しかしアゲることに関してはプロ中のプロですからね、最後にはすっかりフロアをものにしてましたよ。いつだって率先してハイテンション、楽しそうなデデくんを観てるとこちらも楽しくなる。
「出会いと別れのストーリー」を描いた最新作『Nulife』のナンバーはせつなく静かな楽曲も多いけど、どんな感情をも表現するのがダンスミュージック。そして「踊る」という行為はどんなときも昂揚をもたらす。「ダサいディスコミュージック」はこんなにも格好いい、ということを教えてくれたデデくんでした。

やたらと「時間がない!」と繰り返すデデくん、ホールのレンタル時間が決まってたのかしら。こういうイヴェントだからこそっての聴きたいでしょ、と川さんを呼び込む。既にゴキゲンによっぱらっていた川さん、デデくんと会話が全然繋がりません(笑)。「次は十二年後です」「子年のうちにもう一度やりたいね、年末とか」「一度といわず何度も!」「じゃあ来年はCOW 2 COWで!」ってもはやねずみ関係ない。どれかひとつでも実現してほしいわー、てか年末にってのは現実的だよね。 楽しみに待ってます!

よっぱらいでも「僕らのようなインディーのバンドがこんなところでやれたのは皆のおかげ」と、企画や運営に関わったひとたち、そしてフロアにひとたちに感謝を忘れない川さんでした。イヴェントホールなので照明、音響、スクリーンの設営からなんからいちからやらないといけなかったそうでね。バンドのキャリアとともに培ってきたひととの繋がり、彼らとともにつくりあげた場を噛みしめているようでした。

共演したのは「Firework Girl」、川さんが演奏したのは和太鼓! レアー!!! スクリーンには花火の映像。真冬の打ち上げ花火、幸せなお祭り気分で大団円でした。VJはどちらのバンドとも長くやってる、おなじみRokapenisくん。ゴキゲンな映像を大きなスクリーンで観られてアガッた〜。こいつぁ春から縁起がいいわえ、今年も面白いものに出会えますように!

-----


プリムラくん好っき〜。FORTは逃した、無念……どちらも入場〜開演間のFAとアナウンスされていましたが、プリムラくんは幕間にもやってくれてましたよ