みのるの「野球日記」
==すいません、ちょっと宣伝です==

●『中学の部活から学ぶ わが子をグングン伸ばす方法』(大空ポケット新書)

新刊が発売になりました。
しらかし台中(宮城)の猿橋善宏先生の
指導法などが掲載されています。
詳しくは、大空出版HPをご覧ください。
http://www.ozorabunko.jp/book/gungun/

●『グラブノート』(日刊スポーツ出版社)
BBA梅原伸宏さんのグラブ本。構成を担当しました。
親指かけ・小指かけの結び方、グリスの入れ方など、
グラブをよりよくするための方法が書かれています。

*ツイッター始めました
@mino8989 です。

2004年09月25日(土) 慶應義塾、6年ぶりの秋関に王手

■9月25日 秋季神奈川大会準々決勝 in相模原
慶應義塾 000110400|6
桐光学園 100001001|3

 慶應が優勝候補の桐光学園に快勝し、ベスト4進出を決めた。快進撃を支えているのはエース中林伸陽を守り立てる内外野の守り。打たせてとるピッチングが持ち味の中林を、堅実な守りで盛り立てている。中林も「みんなが守ってくれるから、安心して投げられる。ここまでノーエラーで来ているんですよ」と信頼感を口にする。
 
 その堅実な守備を引っ張るのはショートの漆畑哲也。1年秋からショートのレギュラーとして試合に出ており、新チームではキャプテンを任されている。ちょっとマニアックな野球ファンなら「漆畑」という姓には聞き覚えがあるかもしれない。漆畑哲也の兄は、浦和学院で春夏甲子園に出場した漆畑雅彦(現中央大)。須永英輝(現日本ハム)の代で、セカンドを守り、弟と同じくキャプテンを務めていた。

 漆畑の実家は埼玉の久喜にあり、寮のない慶應までは毎日電車で通っている。
「片道2時間です。往復だと4時間。辛いときもありますけど、やりがいがあります」
 行きも帰りもラッシュの真っ只中だそうで、なかなか座れないという。そこまで時間をかけて慶應に入学してきたのはなぜだろうか。
「浦学にも誘われたんですけど、自分は野球だけじゃなくて勉強もやりたかったんです。それに大学まで野球をしたかった。ちょうど、慶應に推薦制度ができると聞いて、受験をしてみました。上田さん(上田誠監督)の野球も知っていたので、それも魅力のひとつでした」
 漆畑が中学3年のとき、慶應義塾に推薦制度ができた。現在のエース中林も推薦組のひとりである。
「推薦ができたからどうとか言われますけど、上田さんは推薦も一般も内部生も一緒に扱うので関係ないです。みんな、慶應の野球部であることに変わりはない」
 この日3番で3安打の活躍を見せた湯浅亮一、中林を好リードで引っ張ったキャッチャーの鹿毛雄一郎、攻守を見せたサードの渕上仁は一般入試組。推薦組に負けてはいない。
「今年は仲がよくて明るいチーム。自分がキャプテンとしてまとめていきたいと思っていたので、キャプテンしたかったんです。言われたときは嬉しかったですね」
 さすが。兄の血を継いでいるのだろうか。
「兄がキャプテンで甲子園に出たので、自分もキャプテンとして甲子園に出るのが目標。まずは次の横浜に勝って、関東に行きます」
 
 準決勝は10月2日、保土ヶ谷球場。慶應が勝てば6年ぶりの関東大会出場となる。 
 
=============

 この日、もっとも印象に残ったのは7回に出た慶應・谷地俊太郎のタイムリー二塁打。セカンドベース上で両手を天に突き上げてのガッツポーズ。鬱積した思いを自ら吹き飛ばすようなガッツポーズだった。
 谷地を初めてみたのは去年秋の桐蔭学園戦だった。1番セカンドで出場し、2安打か3安打放ったのを記憶している。決して大きくはない体だが、コンパクトなスイングでセンター前に弾き返していた。
 その年の冬。慶應グラウンドを訪れると、リハビリをしていた谷地の姿があった。ヒザに水がたまってしまい、治療を受けたという。冬が終わり、春、そして夏。谷地は精彩を欠いていた。1年前の秋の活躍が幻かと思うような、プレーぶりだった。
「元気がないなぁ…。何かのきっかけで変わってくれるといいんだけど」
 上田さんは夏ごろ、ポツリと漏らしていた。

 この日の桐光戦。谷地はスタメンを外れていた。出番は5回裏の守備から。代打に出た1年生に代わって、レフトの守備に就いた。かつてのセカンドではなく、いまはレフトを任されている。
 打席は1点を勝ち越して、なおも1アウト満塁で回ってきた。谷地はカウント1−1から甘めに入ったスライダーを左中間に落とす、タイムリー二塁打。これで3点差。貴重な一打だった。9回の第二打席も、初球を捕らえいい当たりのセンターフライ。結果よりも、初球をしっかりと振りぬけたことが大きい。

 谷地もまた、漆畑と同じく埼玉の出身。白岡にある篠津中学校出身だ。試合前は漆畑とともに、上田さんの自宅に泊まり、そこから試合会場に向かう。普段は漆畑と同じように、長時間をかけて学校に通っている。
 1年秋。ニ遊間コンビは漆畑と谷地だった。そのプレーを見て、3年夏までこのふたりが慶應の内野守備を引っ張っていくのだろうと思った。ともに推薦組。だが1年経って、ふたりの状況は少し変わった。

 今日、天に突き上げたガッツポーズで、谷地は「きっかけ」を掴むことができただろうか。



2004年09月08日(水) 約15年ぶりに栃木上陸

 栃木市立吹上中に行ってきました。栃木県内に足を踏み入れるのは、小学校5年(6年だったかな)の林間学校で日光に行って以来のこと。
 知らない土地に行くのは不安でもあり、楽しみでもある。何せ、小さい頃から電車好きだったので(マニアではない)、色んな電車に乗れるのが楽しい。今回の取材は北千住から在来線で行けるはずが、乗り継ぎを間違え(笑)、「特急きぬ」という初耳の電車に乗ることに。終着駅は「鬼怒川温泉」。なお、埼玉在住の編集者には、「栃木に行くのに特急きぬを使うのは、東京より西の人ですね」と言われました。確かに、普通に乗り継ぎをすれば、特急は使わなくて良かったんですが…。方向音痴なのです。

 栃木駅。思ったよりも何もなくてびびり。もっと栄えているかと思ったが、駅周辺はガラーンとした状態。カメラマンさんの車に乗せてもらい、いざ吹上中へ。学校近くに行くと、下校途中の生徒とすれ違う。自転車を乗っていたが、もちろんヘルメット着用。そういえば、はじめて、ヘルメット着用の学生を見たのは岡山だった。おじいちゃんの家が、岡山の美作にあったため、小さい頃はよく遊びに行っていた。そこでヘルメット着用に出会い、ちょっと、いや、かなりびっくりしたのを今でも覚えている。
 ヘルメット着用の境界線ってどの辺りなんだろう。静岡の東海大翔洋中はかぶっていなかった。愛知の刈谷東中はかぶっていたような…。我が母校はチャリ通学禁止だった。でも、自分は余裕でチャリ通だったが…。

 学校に入ると、まずグラウンドの大きさに驚いた! 横浜の中学じゃ有り得ない! レフトは99mとれるとか。センターも100m近い…。その日は野球部とハンドボール部とバレーボール部と、あとひとつ忘れてしまったが、確か4つの運動部がグラウンドで練習していた。それでも、どの部活動も自分のスペースを確保し、のびのびと動けていた。羨ましい。。

 顧問の板倉茂樹先生は、過去に栃木市立栃木東中、小山市立間々田中で計3度の全国大会出場を果たしている。吹上中に移り、ことしで2年目。ちなみに間々田中では、のちに横浜高校でベスト8に進んだ畠山太(日大)を指導し、全中ベスト8に進んでる。佐野日大で甲子園を沸かせた小さな左腕・中村将明(日産自動車)も教え子だ。

 栃木市や小山市など、いわゆる栃木の県南地区は軟式野球が非常に強い。シニアがないせいもあるが、毎年のように好選手が生まれている。成瀬善久(横浜ーロッテ)がいた小山市立桑中は、小山西で活躍した池田智英(立大)、来年のドラフト候補の呼び声高い飯原誉士(小山ー白鴎大)らを輩出。吹上中のすぐ近くにある都賀中からは渡辺俊介(国学院栃木ー国学院ー新日鉄君津ーロッテ)、栃木東中からは東芝で活躍する工藤賢二らが出ている。


 吹上中の練習は非常に面白かった。見たことないような練習が多く、新鮮な発見の連続。とくに体幹を意識したアップは興味深い。板倉先生が古武術に興味を持っていることもあり、ナンバの動きをイメージしたランニングなど、工夫を凝らしていた。

 アップのあとはキャッチボール、守備練習、バッティング、走塁練習と見せてもらったが、どれも勉強になるものばかり。もし自分が指導者だったら、「明日から早速やってみよう!」と思っていたこと間違いなし。こういった熱意ある先生方の練習方法を見て、いつも思うのは、「自分も中学時代に教えて欲しかった!」ということ。そうしたら、もっといい選手になれていた(はず)。

 バッティング練習をジッと見ていて、「何かボクも打てるような気がしてきました」と先生に話すと、「そう思ってくれたら嬉しいね!」と。いやいや、ホントに打てるような気がした。実際多分ムリだろうけど、体の中のイメージだけは完璧。まぁ、実践はできないんですが。とりあえず、バッティングセンターに行きたい。

 ちなみに吹上中には照明がついていました。でも、部活動のための照明ではないということ。夜に地域のクラブチームにグラウンドを貸し出しているそうで、その際、点灯させるという。取材当日も19時から、ソフトボールチームが使う予定になっていた。

 帰りは、学校近くにある行列のできるお肉屋さん「肉のふきあげ」で、美味しいステーキをご馳走になり、かなり幸せな気分に浸る(笑)。ありがとうございました! 


 なお、この日栃木で野球(練習ですが)を見たことで、関東地区を制覇。何がって…、47都道府県で野球(or練習)を見るのが夢なのです。栃木は林間学校で行ったことはあったけど、野球を見たことがありませんでした…。今年は全中で茨城に行き、そして本日栃木へ。めでたく、関東制覇となりました。全国制覇はいつになることやら。

 
 ほんと、練習は面白いですね。各学校がグラウンドの環境や、練習時間に適した練習メニューを考えていて、非常に勉強になります。趣向を凝らした練習、効果的な練習をしている中学校がありましたら、ぜひ教えてください。お金と時間と相談して…、飛んでいきます!



2004年09月01日(水) 金属バットがしなる?!

 8月31日付の日刊スポーツ21面に、軟式金属バットがデカデカと紹介されていた。その名もウィルソンから6月に発売された「ディマリニF2」。大人気で在庫切れが続いているそう。

 「F2」の存在を知ったのは8月の関東大会でのこと。優勝した春日部東中が一本使っていた。記者席で見ているとき、埼玉の先生が「あのバット、F2って言ってさぁ…」と説明してくれた。説明はあんまり覚えていないが(笑)、とにかく飛ぶらしい。

 試合後、春日部東中の部員にF2を見せてもらうと、現在バカ売れ中の「ビヨンドマックス」や「H−Zone」とは全く違う作り。芯の部分が柔らかいわけではない。
 特長はバットの根元あたりに「HALF←→HALF」と書かれていたこと。それに芯の部分にカバーが掛かっていること(金属の上にさらに金属のカバーが掛けられている?)。

 バットの写真はこちら。
http://store.yahoo.co.jp/baseman/14-03-dxjvn-85.html

 日刊の記事によれば、ハンドル部(グリップ部)と打球部の素材を分ける世界初の「コンポジット・ハンドル」でしなりを実現したそう。ウィルソン事業部の方は「ゴルフのドライバーと同じで、シャフトをしならせてヘッドスピードを上げ、打球の飛距離を伸ばす」と説明している。

 ネットで調べると、
<バットのテーパー部に、宇宙工学用素材のカーボンファイバーを使用し、バレル部に、ディマリニ社の新開発素材DX1を使用することによって、強力なしなりとトランポリン効果を実現。かつてない高反発を生み出します>
 との説明もあり。何だか、すごいバットだ…。

 なお、日刊によれば、ビヨンドマックスは発売2年で8万本、約15億円を売り上げたそう! すごすぎ! それだけ草野球&中学野球の人口が多いということか。

 ローリングスやZETTなども年内に飛ぶバットを発売する予定だそうです。ちなみにビヨンドもF2も約25000円。ほかのメーカーもこのくらいの値段で出してくるのは間違いなさそう。中学野球部にそんな予算はないぞ…。せめて、2万円以内にしてください。


 < 過去  INDEX  未来 >


みのる [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加