初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2015年07月31日(金)
すいません、二階の「B」ですけど・・

以前同じ分野(広報)で働いた、近隣市町職員との暑気払い、
前回(2週間前)は「準備会」、実は今日が「本番」だった。(笑)
午後6時半から10時半まで、約4時間、笑い続けた飲み会は、
声を出して笑うことで、いくら飲んでも酔わないことを知った。
飲み物、料理の注文は、部屋に設置されている直通の電話だから、
年齢、男女関係なく、自然と一番近くに座った者の役割となった。
だから「すいません、二階の『B』ですけど・・」という台詞を、
一番耳にしたし、今回を思い出すには、このフレーズで決まりだろう。
だって、オーダーしたものと違うものが運ばれてくるのも、
数えられないくらい多かったし、(ワザと間違えるギャグかも?)
その度に、会話を止めて吹き出すくらい面白かった。
私のメモは、近況報告ネタだけでも、書き切れないくらいあるが、
最近、回転寿しにハマってしまい、1人で通っているうちに
こんなに太ってしまったんです、と語る彼は、舌の回転も絶好調で、
「一人で回転寿司太り」と自慢げだった。
また結婚10年目「スイート・テン」で何が欲しい?と妻に訊ねたら、
「私の10年を返して」と、真顔、直球で言われた話は、
笑っていいものか迷ったが、告白した彼が「今日話せてよかった」と
苦しい胸の内を語り、夫婦ネタとして、笑い飛ばしていたのに救われた。
さらに、そろそろ、〆のお茶漬でも・・と注文しようとしたら、
「もうお米がありません」と言われたにも関わらず、真剣な顔で、
「じゃあ、おにぎりをお願いします」と注文する酔っ払いは本当に楽しかった。
その上、メニューにも載っていない「デザート!!」と声を上げたのに、
お店の人に「試しに頼んでみたらどうですか? 怖いですよ」と言われ、
ここは「やきとり屋」さんだったんだ、気がついた。(汗)
こんなくだらない話を、たぶん、いつまでも思い出せるのは、
「すいません、二階の『B』ですけど・・」に違いない。
毎回毎回、間違えるお店のサービスは、私たちにとって
怒りたくなるというよりも、なぜか笑いの種であったのも忘れていない。
今度は「反省会」を計画しなくちゃなぁ。



2015年07月30日(木)
花火大会の「おもてなし」は、真っ暗な夜空

夏が終わったら、総括しようかな・・と思っていたが、
気になったことは、早目に記録しておこう、と思う最近の私。
先週あたりから、S.N.Sを始め、多くのサイトで、
花火の画像が、これでもか・・とアップされはじめ、
祭り好きでなくても「花火は好き」という人の多さに驚いた。
今回の私の視点は、花火大会の規模(何万発)でもなければ、
形、種類、打ち上げの時間でもない。
街全体の「花火大会」に対する取組みというか、
ちょっとした気遣い、言い換えれば「おもてなし」である。
芥川賞を受賞した「火花」(又吉直樹著)は、
なんと「熱海の花火大会」のシーンから始まるのだが、
私の「熱海の花火大会」に対する印象は、
街全体で花火大会を盛り上げようしている雰囲気が強い。
それは、打ち上げ時間少し前になると(宿泊客のため?)
ホテル・旅館の照明が消えるだけでなく、
全国チェーン店のコンビニ・ファミレスまで協力して消灯。
(実際は、点灯している店があったかもしれないが・・)
少しでも「光害」を無くし、なるべく周囲を暗くして、
花火をきれいに見せようという、熱海市民の「おもてなし」が
伝わってきて、嬉しかった想い出がある。
それに比べ、花火をお祭りのメインにしている割りには、
その部分の気遣いが感じられない「花火大会」もある。(汗)
高いビルが視界に入って花火が見えにくいのは我慢できても、
打ち上げ方向に、点灯しっぱなしの「広告看板のネオン」は、
やはり「おもてなし」の部分で気になるところであった。
もう何年も同じようなことを感じてきたから、敢えて一言。
「花火大会の『おもてなし』は、真っ暗な夜空」
商売抜きで、街全体の盛り上げを意識しているかなんだよなぁ。
(ちょっと辛口ですが・・ごめんなさい。(汗))



2015年07月29日(水)
ちゃんと光り続けているんですね。

先日紹介した、映画「神様のカルテ2」(深川栄洋監督)から。
作品のラスト近く、24時間点灯しているはずの病院の看板を消し、
その病院の屋上から、星空を眺めるシーンがある。
予想外に多く目に飛び込んできた、瞬く星を眺めながら、
「この町にも、まだあんなに星が残っていたんだな」と
感慨深げな先輩・恩師が呟いた言葉に、妻がそっと寄り添う。
「はい、他の灯りに隠れていただけで、
ちゃんと光り続けているんですね」と。
星はいつでもどこでも瞬いている、それを「光害」と呼ばれる
街の灯りなどが見えにくくしているだけですよ、と。
それは、以前紹介した「夫婦愛」と同じく、
結婚してからずっと、あなたのことを思っていますよ、
ただ、仕事をはじめいろいろな人間関係や生活環境に隠れて、
私の想いが見えなかっただけです」と言いたげだった。
愛情がなくなったわけではなく、愛情が見つけにくくなっただけ、
そう解釈してもいいかも知れない。
私の好奇心をくすぐる、多くの出来事も大切だけれど、
そんな私を支えてくれている人たちに、好奇心の目を向けることも、
これからの生き方かもしれない。
いろいろなものを取り除いて、また「星が見える環境」に身を委ねる、
それもこれからの生き方かもしれないなぁ。



2015年07月28日(火)
食卓の上に、チェイサー(和らぎ水)を

最近、私の食卓の上には、必ず「チェイサー(和らぎ水)」。
先月、気が付いた「食材」の味を確かめながら・・は、
「口の中を漱ぎながら」という、新しい食べ方で目覚めた。
(何度も言うようですが、不味いということではありません(汗))
利点は、なんといっても「ゆっくり」時間をかけられる。
今までの私は、ご飯のお茶碗を片手に、箸でおかずをつまみ、
いくつものお皿から食材を口に放り込み、
最後に「ごっくん」と一気に飲み込むパターン。(笑)
妻がせっかく手間暇かけて作ってくれた料理も、
あっという間に平らげ「あ〜、美味しかった」と席を離れる。
それが「料理(味)を無闇に混ぜない」ことを意識しただけで、
ゆっくり食べざるを得なくなった。(汗)
その分、食事中の家族の会話は増えるし、いいことが多い。
蛇口をひねれば、柿田川の水が出てくるものだから、
今まで水を飲みながら(口の中を漱ぎながら)食事をする、
そんな習慣はなかったのだが、これがなかなか良い。
今までより「料理を味わう」ことが楽しくなった気がする。
だから「食卓の上に、チェイサー(和らぎ水)を」
次は、いろいろな料理の外食や居酒屋での宴でも試してみたい。



2015年07月27日(月)
静かにすると、山がしゃべり、川がしゃべる

NHK-BSプレミアム「ワイルドジャパン」から。
世界的に、自然(ネイチャー)の撮影といえば、NHKとBBC。
その日本とイギリス国際共同制作の自然番組とあって、
以前から楽しみにしていたが、今日から3回シリーズで始まった。
「第1集 本州〜荒ぶる自然と響きあう命〜」
内容を説明すると、書き切れないほどの企画であるので、
今回の番組ナビゲーターを務めている女優・尾野真千子さんが、
自然いっぱいの里山に入った時に口にした台詞を残したい。
「静かにすると、山がしゃべり、川がしゃべる」
日本全国、多くの観光客で賑わう自然スポットを訪れると、
当然のように、観光客の驚きや感激の声が溢れている。
日常生活ではありえない「非日常」を体験するという意味では、
自分たちが守ってきた「自然」を誇れるから、それも嬉しいが、
一番して欲しいことは「自然の声」を聴いて欲しいと思う。
写真を撮るのもいいし、直接、触れることもして欲しいが、
話し声をやめ、静かにすると、聴こえてくる音こそ、
是非、耳の奥に留めて欲しいと思う1人である。
言葉はいらない、ただただ、耳を澄ませて、
山や森に住む動物たちのちっちゃな鳴き声や、
せせらぎの流れる、ほんの僅かな音に気付いて欲しい。
それが「山がしゃべり、川がしゃべる」という表現なのだろう。
全編4K撮影の自然番組は、ついつい画像の鮮明さに惹かれるが、
自然が発する音「おしゃべり」も、クリアな録音がされている。
「柿田川大好き」の私なりの解釈であるが、
今は、蝉の鳴き声にかき消されているが、他の鳥も鳴いている。
豊かな自然とは、多様な動植物が共存していることなんだろうな。



2015年07月26日(日)
歴史は変わっても、人間は同じことを繰り返したりする

映画「劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日」
(尾浩之監督)から。
テレビ版を観てないので「劇場版」と言われても、ピンとこなかった。
しかし、タイトルの「安土城 最後の1日」につられ観賞したが、
やはり期待を裏切られた。(笑)
「NHKドキュメンタリードラマ風歴史教養番組」としては面白いのだろう。
とはいえ、歴史に関する台詞が気になり、メモをした。
現在からほんの数十年前に、女子だけの高校「女子校」があったことに、
新人時空ジャーナリストが驚くシーン。
「単女?」と訊き直し(たぶん女子単独の高校?という意味だと思うが・・)
「文化が変わるのって意外と遅いんですね」と感心する。
しかし主人公の時空ジャーナリスト・沢嶋雄一が、こう諭す。
「遅いというか、意外と変わらないことの方が多い。
歴史は変わっても、人間は同じことを繰り返したりする」と。
確かに、いろいろな歴史上の事件を調べ始めると、
その背景にあるものは、ほとんど同じだったりすることが多い。
「温故知新」とは名ばかりで、歴史に学ぶことをしないから、
クーデターや戦争が繰り返される。
「日本の歴史上、最も有名な事件の一つ、本能寺の変。
その最大の被害者は、農民や町民などの一般市民だった」と
「教科書の載ってる事件だけ取材しても、本当の歴史は何もわからない。
名も無き庶民の姿にこそ、見えてくる真実もあるんだ」の台詞が対になり、
頷くばかりだった。映画としての評価は、う〜ん・・(汗)

P.S.
時間表記には細心の注意を払っているのかと思いきや
「11:38AM 京の南東1km付近」「12:11PM 京の南東3.8km付近」
「01:05PM 京の南東6.7km付近」・・
AM・PMの使い方すら、統一されていないなんて、ちょっとガッカリ。



2015年07月25日(土)
50歳で持つべきは夢ではなく「目標」

書籍「50歳からの『死に方』」
(弘兼憲史著・廣済堂新書刊・191頁)から。
サブタイトルは「残り30年の生き方」。
この書籍名の付け方は正解であると思う。
以前、生涯学習の講座名(ネーミング)を考えた時、
「いかに生きるべきか」としたら、まったく集まらず
内容は変えずに「いかに死ぬべきか」にしたら、
応募が殺到したことが忘れられないからだ。
「どう死んでいくか」を真剣に考えた時、
はじめて「どう生きるべきか」が、鮮明に見えてくる。
黒澤明監督作品の「生きる」が、それを物語っている。
さて、今回私が選んだのは
「50歳で持つべきは夢ではなく『目標』」。
退職したら、長年の夢だった・・という人がいるが、
定年退職してから、気力・体力を持続させていられるのは、
15年くらいがいいところ。
軌道に乗るまでにも時間がかかることを考えれば、
「叶わない夢は持たない」ことを心に決め、
達成することで充実感を味わえる、現実的な「目標」へと
切り替えることも、大事な選択であると思う。
50歳で夢を語るのも「男のロマン」でいいかもしれないが、
昔から「男のロマンは女の不満」と言われるように、
そろそろ「夢」に近い「目標」にしていく方が、
「安らかに死ねる」に違いない。



2015年07月24日(金)
「八ヶ岳」にいるのに「柿田川」が恋しい

たった3日間しか、地元を離れていないのに、
実は、私の頭の中は「柿田川」でいっぱいだった。(笑)
ワンフレーズで表現すると、
「『八ヶ岳』にいるのに『柿田川』が恋しい」である。
溢れる緑に包まれながら「柿田川」を思い出し、
朝夕に耳にする鳥や蝉の鳴き声に「柿田川」の音と比較し、
「湧き水」という単語・フレーズを見つけるたびに、
「柿田川」を連想し、その魅力に胸がときめいた。
私の原風景は「柿田川」であることに間違いないだろう。
早く、あの川に「暑くなって熱を帯びている足を突っ込み」、
カラカラに渇いた喉に「手ですくい口に含ませたい」。
そんな想いとともに、八ヶ岳を旅していた気がする。
あの川に生息する「鳥や虫、植物」にも興味が湧いてきて、
バードウォッチング、野鳥の写真で造詣の深い、
ペンションのマスターのお薦めで双眼鏡を手に入れたのも、
「柿田川」をもっと知りたい、という気持ちの表れだろう。
異性が恋しいとは違う感情に、ちょっと戸惑ったが、
心から「柿田川」が恋しい、と感じたのは不思議な気分である。
早く逢いたい、早く触れたい、早く音を聴きたい・・
八ヶ岳を始めとした、多くの森を観たからだろうか、
それとも、雪がほとんどない富士山を眺めたからだろうか、
地下水となって湧き出る湧水が、たまらなく愛しかった。
明日から2日間、柿田川に触れる機会があるから、
この気持ちがなんだったのか、じっくり確かめてみたいな。



2015年07月23日(木)
「バランス」と「姿勢」と「ガニ股」(下半身)

八ヶ岳で「乗馬」と「カヤック」を体験してみて気付いたこと。
この2つの種目、一見、共通するところは少なそうだが、
指導してくれた人たちのアドバイスを思い起こしたら、
なんと同じことをアドバイスしていただいていた。
馬に乗ってみて、予想以上に視線が高くなったことに驚いていたら、
最初に指導されたのが「左右・前後のバランス」、そして「姿勢」、
さらに、踵を下げて馬の胴体を(ちょっと)「ガニ股」で挟むことが、
安定するコツであるようだ。
翌日の、湖にプカブカと浮かぶ、気持ちのいいカヤック体験も、
指導者から「バランス」と「姿勢」と「(船体を押さえる)ガニ股」が、
ポイントだと教えていただいた。
「どうしても水面を漕ぐ『パドル』の使い方に目がいきがちですが、
本当は、下半身で船体を安定させるのがコツなんですよ」という一言に、
やっぱり、ここでも「下半身」の大切さに気付かされた。
スポーツは、種目に限らず、やはり上達の秘訣は、この3点だろう。
私の場合、なかなか上手くならない「ゴルフ」も、
この基本が出来ていないから・・と今頃になって納得した。(汗)
単なる体験・レジャーと考えていた「乗馬」と「カヤック」で、
体を動かす習い事の「基本中の基本」を再認識させられた。
もしかしたら「踊り」や「楽器演奏」なども、この基本は当てはまる。
いや、長時間、机に向かう仕事の場合でも、
「バランス」と「姿勢」と「下半身」を意識することが大切、
そんな気がしてきたので、明日からの生活に、活かしていきたいな。



2015年07月22日(水)
「気持ちよかった」の八ヶ岳

せっかく信州に行ったのに・・と言うかもしれないが、
何を観光するでもなし、のんびりとした時間を過ごせれば・・と
あまり齷齪したスケジュールを組まなかった、今回の家族旅行。
帰宅後、お互いが「楽しかったね」くらいの気持ちになれば、
それだけで充分な時間が過ごせたな、と喜びたい。
私の場合「放電」をテーマに過ごした3日間であったが、
振り返ると、星野リゾート・リゾナーレ八ヶ岳で、
女性陣2人がウィンドショッピングしているのを、木のベンチで
のんびり待ちながら、高原の風に吹かれての「うたた寝」。
(気持ちよかった)・・筋肉が緩み、涎が出たかも?
ペンションでは、部屋にテレビも無し、当然ネットも無し。
夕食後、聴こえるのは、周辺の雑木林に住む、鳥の鳴き声だけ。
忘れかけていた「静寂」を、五感で感じられた気がする。
(気持ちよかった)・・人の声がなくて。
情報を意識的に遮断したから、出来ることは「読書」。
読みかけていた「サラバ!」(西加奈子著)を一気に読み切った。
気がついたら、夜が明け白々としてきたが、久しぶりの達成感。
(気持ちよかった)・・次の日の心配をしないで。
乗馬やカヤックを体験しながら、動物や自然との一体感も、
そのことだけに集中できたからか、季節を感じられた。
(気持ちよかった)・・「高原」を体感できて。
他にも、いっぱいの「気持ちよかった」が溢れていた3日間。
「八ヶ岳、どうだった?」と訊かれたら、
間違いなく「気持ちよかったなぁ」と答えると思うから、
「『気持ちよかった』の八ヶ岳」を残しておきたい。



2015年07月21日(火)
まだ決めていない「どこか」と「なにか」がキーワード

今年の夏休み家族旅行は、明日から2泊3日で信州・八ヶ岳方面。
昨年の「歴史」を堪能した「京都・祇園祭」とはクッと趣を変えて、
溢れる「自然」の中で、思いっきり「放電」してこよう、が狙いかな。
いつもならきっちり決める、タイムスケジョールも、とてもゆるく、
1日目は宿に行く途中「どこか」「なにか」面白いところに寄ろう、
2日目も、天候によって、朝ゆっくり森の中を散歩して「できたら」
バードウォッチングやカヤック・乗馬など「なにか」をしてみたい。
また、念願だった、柳生博さんの「八ヶ岳倶楽部」を訪れて、
近くの「どこか」で美味しいランチをいただき、
夜、満天の星でも眺められればいいかな、なんて考えている。
3日目の帰りも、数多い山梨のワイナリーの「どこか」によって、
美味しそうなワインを「なにか」2〜3本チョイスして購入。
帰宅してから、留守番をお願いした母に、お土産や写真と一緒に、
3日間の出来事を話せたらいいな、そんなざっくりとした旅行。
今回は、まだ決めていない「どこか」「なにか」がキーワード。
「現地のことは現地の人に訊くのが一番」だといつも感じているし、
向こう(八ヶ岳方面)に行ってから、その日の天候にあわせて、
信州の、そしてこの季節の魅力を思う存分楽しみたいと思っている。
「充電」ではなく「放電」が目的の、今年の家族旅行。(私の場合)
自然の力を借りて、溜まっているものを出し切ってしまおうっと。

P.S.
そんな訳で「明日から3日間、行方不明になります」ので、
拙い「気になる一言」もお休みです。(笑)



2015年07月20日(月)
薬の役割は『抑える』こと。

書籍「断薬セラピー」(宇多川久美子著・WAVE出版刊・207頁)から。
薬剤師だった著者が、医療の現場に身をおく中で
薬漬けの医療に疑問を感じ「薬を使わない薬剤師」として活躍。
そんな話を耳にして、興味津々で、本屋で購入。
夢中になって、あっという間に読み終えた。
「薬をやめれば、病気は治る」というサブタイトルは、
インパクトが強くて、私をその気にさせるには充分だった。
目次(インデックス)を読むだけでも、頷いていたが、
中を読み進めると、根底に流れている考え方がわかってきた。
この本だけではまだ「薬は害になる」と確信は持てないが、
少なくとも「薬の役割は『抑える』こと。」という考え方は、
恥ずかしいけれど、意外と盲点だった気がする。
風邪をひいても、喉が痛くても、何か身体に異変があると、
病院に行って薬をもらってくることが早道、とはがり、
薬に頼る生活をしていたことが、可笑しくなってしまった。
血圧も、コレステロールも、薬を飲むことで治るなら、
一生飲み続けるとか、薬を増やすなんてことはないはずなのに、
それさえも疑わず、薬の信者となっていた気がする。
「薬の役割は『抑える』ことであり『治す』ことではない」
この大原則を知っただけで、大きな収穫だった気がする。
人間ドックなど、検査項目が多ければ多いほど、
必ず何かが引っかかり、医師に相談すれば、
「では、薬を出しますから、飲んでください」と言われ、
確かに、数値が下がれば、治ったものと勘違いをする。
しかし「治ったわけではなく、抑えているだけ」と知れば、
なるべく薬を飲まず、自分の持っている免疫力で治そうとする。
それが、自然治癒力であり、人間に備わった力と理解した。
薬を飲んで寝れば治る、という思い込みはやめなきゃなぁ。



2015年07月19日(日)
今、作品を作っていて、とっても楽しいんだ

ジオラマアーティスト・田村映二さんの作品展覧会が、
沼津駅北口の「プラサ・ヴェルデ」で開催されていると知って、
(それも、たった「3日間」と知って)慌てて会場に足を運んだ。(汗)
やや広めの会場に、新作も含め「Tam-Tam world」が並んでいたが、
やはり、子どもの力って大きいなぁ、と感じた新作は私の目を惹いた。
約1年半前に生まれたばかりの娘さんに向けて作ったと思われる、
「ナノハへの贈り物」は、私のお気に入りとなったのは言うまでもない。
会場内で見つけた、動いている奥さん似の「菜葉」ちゃんは、
奥さんのお腹にいる頃から知っているので、なんだかとても嬉しかった。
今は仕事をしていて、早朝に「菜葉ちゃん」の声が聴こえると、
長い人生で今が一番しあわせ〜って思えるんだよね、と満面の笑顔で
私に、ひとり娘を紹介している田村さんは、もう「親バカ」満載。(笑)
娘の声を聴くだけで、制作意欲も「どんどんアイデアが浮かぶ」と言い、
「作品を作りたくて作りたくて仕方ない」と、口元が緩んだ。
「どうしてですかね?」と訊ねた私の問いに、悩むことなくこう答えた。
「今、作品を作っていて、とっても楽しいんだ」
傍にいた奥さんも「本当に、楽しそうなんです」と付け加えてくれた。
目の中に入れても痛くない(コンタクトレンズのような)娘が喜ぶような、
いや、可愛い娘に喜んでもらえるような作品が、
これからもどんどん生まれてくる予感がした展覧会であった。

P.S.
「子どもが喜ぶ作品を作りたいが、子どもっぽくはしたくない」という
アーティスト魂を語ってくれたのも印象的でした。



2015年07月18日(土)
「り」は、なんとなく付けたんですけど・・

第308回泉のまち音楽会、今回は「クラシックギターデュオ」
先生と生徒の関係だという「松本平行さん」と「北田奈津子さん」、
今年63歳という先生と、東京音楽大学クラシックギター科に在籍中の
現役女子大生の生徒さんは、10年前から師弟関係で築いてきた関係か、
とても温かい気持ちで見守る、先生の気遣いが伝わってきて、
ものすごい近い距離で聴いていた私は、ギターの音に癒された。
先日読み終えた、書籍「火山のふもとで」(松家仁之著)の一場面に
何気ない会話で「ギターの音が好きなの」という台詞があり、
そのありふれたフレーズが、どうして気になってメモしたのか、
判らなかったが、今回の演奏で「私もギターの音が好き」と自覚できた。
ピアノでもなく、ヴァイオリンでもなく、ギターの音が好きなんだと。
彼女がソロで、一番番最初に演奏してくれた、クラシックギター曲の定番、
「アルハンプラ宮殿の思い出/F.タレガ」は、やはり素敵だった。
ところで、今回の演奏会は「まつなつりコンサート」とサブタイトル付き。
文字、フレーズには、無意識に厳しいチェックしている私は、
「なつまつりコンサート」の誤字と勘違いし、危うく指摘するところだった。
その種明かしは、恥ずかしそうに彼女がしてくれた。
「なつまつりコンサート」だと、夏しかしないみたいだし・・照れながら、
「松本先生」の「まつ」、私(奈津子さん)の「なつ」を繋げて、
「まつなつり」にしました、と言った後、最後に困ったように
「『り』は、なんとなく付けたんですけど・・」の台詞が可愛かった。(笑)
演奏の感想や先生のユーモア、彼女の素敵な衣装に触れなくて申し訳ないが、
また機会があったら、聴きに行きたいと思わせてくれるギターの音に触れ、
爽やかな気持ちで、夏休み1日目を終えた。



2015年07月17日(金)
数字にこだわってますよね

以前同じ分野(広報)で働いた、近隣市町職員との暑気払いだった。
私は、このメンバーと飲むのが大好きで、10年以上経っても
こうしてさっと集れる、そんな気楽さがお気に入りである。
同じ職場、同じ分野、同じメンバーの飲み会も楽しいけれど、
やはり刺激という意味では、他の職場であったり性別が違ったり、
普段と違う環境に身を置いている人たちとの会話は、
私の気付かない指摘をしてくれるので、これまた楽しいと思う。
4人のメンバーで「3人前」の刺身を頼んだので、可笑しくて
スマホに「4人なのに3人前」とメモしていたら、
「下山さんって」と前置きをして「数字にこだわってますよね」と
私の書き続けている「気になる一言」の傾向を、教えてくれた。
振り返ると、数字の矛盾、数字のマジック、数字の魅力など、
数字を織り交ぜた「気になる一言」が多いことに苦笑いした。
自分では、淡々と書き続けてきたつもりだけど、
長年読んでくれている読者には、私なりの特徴がわかるようだ。
まぁ、そう指摘されても、たぶんあまり変わらないだろうけれど、
そのうち「数字」を意識して「気になる一言」を検索してみよう、
そんな気になった、アドバイスである。
「数字にこだわる」・・これも個性であり、私の文体だろうなぁ。



2015年07月16日(木)
50年後100年後の居住者に感謝されるまちづくり

講師「ANAホールディングス(株)常勤監査役 大川澄人」氏
演題「地方創生セミナー・地域開発を進めるにあたって」から。
人口減少と定住促進は、全国の自治体が抱えている課題として、
試行錯誤しながら、いろいろな対策が練られている。
ただ、どの町も単に人口推移を指標にしながら、
その変化に対して、増えた・減ったと一喜一憂している気がする。
もちろん、どの自治体も総合計画を軸に、
10年〜15年後の将来都市像を定め、それに向かって進めている。
あんまり先のことは、シュミレーションするデータが曖昧だし、
「計画」と呼ぶには相応しくないとも思う。
しかし、講師はあえて、目指すまちづくりの目標を示してくれた。
「社会的信頼度の高い地域づくり」、言いかえれば、
「50年後、100年後の居住者に感謝されるまちづくり」だと言う。
今住んでいる私たちの満足度ではなく、これから住む人たちが、
この町独自の町民文化に触れ、この町を選んでよかった、
将来を見越して、こんな町にしてくれてよかった、と感謝される、
そんな取り組みが大切だと気づかされた。
そのためには「市町を超えて、世代を超えて、役割を超えて、
過去を超えて、みんなで」が必要であり、講師が教えてくれた
「あんしん、あったか、明るく、元気」をキーワードに、
まちづくりを進めるのもいいかもなぁ。



2015年07月15日(水)
選考のキーワードは「納得」「共感」

「暑気払い川柳」(お題は「恋」)の作品募集があり応募した。
その後、多くの方の句が一覧表にされ、5句の選考が任されたが、
川柳の選考にあたってのポイントがわからない、と思っていたら、
参考として、こう書かれていた。
キーワードは「納得」「共感」としたあとのアドバイス。
・ズバリ「斬る」・チクリ「刺す」・ホロリ「泣かせる」
・ニンマリ「笑う」・ポンと「膝うつ」(NHK学園川柳倶楽部から)
そうか、そんな感覚で選べばいいのか、と思いながら、
私がSNSで「いいね」を押す判断基準と似ているな、と感じた。
「いいね」は「読んだよ」という意味だと言う人もいるが、
どうしても投稿の内容に「いいね」が押せなかったこともしばしば。
だから、今回の「川柳選考基準」を教えてもらって、
私なりに「いいね」を押す判断基準があったんだな、と納得した。
逆に考えると、文字だけで書いている私は、投稿に際して
読者の「納得」や「共感」してもらえる内容かどうかが、
「いいね」を押してもらえる基準なんだろうな、と反省した。
多くの「いいね」をいただいている投稿は、そんなポイントを
しっかり押さえている気がする、なるほどなぁ。

P.S. (再度、書き出しておこうと思ったメモ)
・ズバリ「斬る」・チクリ「刺す」・ホロリ「泣かせる」
・ニンマリ「笑う」・ポンと「膝うつ」



2015年07月14日(火)
右手にサイエンス、左手におとぎ話

書籍「森と暮らす・森に学ぶ」(柳生博著・講談社刊・174頁)から。
自然に造詣が深い柳生博さんらしい「森づくり」が、
この本にはいっぱい詰め込まれていて、ワクワクしながら読み終えた。
「森」「公園」「緑」の力に興味を示している時に読んだので、
メモが予想以上に増えたが、その中で私が選んだのは、
リズムのある「右手にサイエンス、左手におとぎ話」を選んだ。
片方では「図鑑片手に林の中を歩いて、観察して、
そして実際に林に手を入れていく」ことを学び、
片方では、林の中で植物とかかわっていきながら、
いろいろな物の立場で考えられることを学ぶことこそ、
おとぎ話、そのものではないかと思う。
「右手にスコップ、左手に缶ビール」をスローガンに、
まちづくりをしている団体を知って、うまいこと言うな、と
思っていたが、これからは、子どもたちだけでなく、
好奇心旺盛な高齢者にも呼びかけて、
「右手にサイエンス、左手におとぎ話」を広めたい。
森は、私たちにいろいろなことを教えてくれるし、
想像力を膨らませて、おとぎ話の題材にもなってくれる。
自然と仲良くなるって、そんなことではないかと思う。
この夏、家族と一緒にこの本に登場する「八ヶ岳倶楽部」を
訪ねたてみたい。
もちろん「右手に図鑑、左手に絵本」を持って。



2015年07月13日(月)
27DRESS

映画「幸せになるための27のドレス」
(アン・フレッチャー監督)の原題である。
果たして、原題どおりの和訳「27のドレス」だったら、
映画館へ足を運んだかどうか、ちょっと自信がない。
誰が考えるのかわからないが、この和訳には脱帽である。
「幸せになるための・・」は、どこにも書いてないのだから、
ストーリーを全部観終わってから付けたとしか思えない。
それにしても、上手いなぁ・・と感心した。
時々、原題はとまったく違う和訳タイトルに合うと、
ウキウキしてしまう。
商品でいえば、キャッチコピーだから、
観客を惹きつけるには、一番大切かもしれない。
今では、公式ホームページのアドレスにも使われるから、
その重要性は、私の想像以上であろう。
もちろん、映画の中でも、洒落た台詞は溢れていた。
1つ選ぶとしたら、
「新しい手帳を送るから、僕とのデートを記帳してくれ」かな。
「ずっとあなたのキスの味を知りたかったの」にもぐらっと(笑)。



2015年07月12日(日)
日曜日夕食後の楽しみ方は、翌1週間の予測

昨日、土曜日午前中の過ごし方を、ちょっぴり披露したら、
さっそく「日曜日はどのように過ごしているのですか?」という
思いがけないメールが届き、自分なりに考えてみた。
勿論、仕事があれば仕事優先。(これは仕方がないと割り切っている)
なければ、次の優先順位は「家族」の用事で一緒に過ごす。
あそこへ行きたい、〜を食べたい、これをして、あれをして、
という要望に、出来るだけ、応えるようにしている。(出来るだけ)
それもなければ、映画や読書、講演会、コンサート、美術館・・と
なんでも「習慣化」するのが大好きな私にしてみると、日曜日は
けっこうフリーな時間の過ごし方をしているな、と面白かった。
ただし、夕食後からの時間の使い方は、お決まりのパターンがある。
「NHK大河ドラマ」を観た後、おもむろに手帳を取り出し、
翌日月曜日からの1週間を私なりに予測し、準備を進めること。
出席しなければならない会議等の再確認を始め、
昼休みやアフターファイプの過ごし方を曖昧ながら自分なりに計画し、
その上で、今週の飲み会のメンバーや場所の確認などをしながら、
財布の中身とも相談をする。(汗)
さらに、月曜日から金曜日までの週間天気予報をデータにして、
5つのハンガーに、5日分のズボンと開襟シャツを組み合わせて、
部屋の片隅に吊るしておく、これで準備完了。
後は、風呂に入って「気になる一言」を書いて、読書して寝るだけ。
計画どおり進む1週間もあれば、まったく予測に反したことが起こり、
予定が滅茶苦茶になることも、しばしばあるけれど、
自分の予測能力の低さを嘆くこともなく、そのハプニングを楽しむ、
そんなことが出来るようになったきた。
「トラブル」や「アクシデント」ではなく「ハプニング」、
そう考えるだけで、気持ちはずっと楽になるな、私の場合。



2015年07月11日(土)
はい、ご苦労様。今から「自由時間」にするから

土曜日の午前中は、柿田川ボランティアの日。
自分で勝手に決めて、第2、第4は川に入って、外来種駆除作業、
他の土曜日は、案内看板を拭いたり、芝生の雑草を抜いたり、
柿田川・柿田川公園を舞台に、自分のライフワークの一つとして、
楽しい時を過ごしている。
今日は、今までの梅雨空が嘘のように、青空をみせてくれた、
さらには、30度を超える暑さの中での作業であったが、
1年を通して、水温15度の柿田川が私たちの体を癒してくれた。
午前9時から11時までの約2時間、ほとんど無駄口もせず、
黙々と「外来種・オオカワジシャ」を抜き、袋に詰めるだけだが、
実は「水中花・ミシマバイカモ」の可憐な花を護る作業は、
両腕と下半身を水中につけっぱなしのためか、体力を消耗する。
その疲れの溜まり具合でそろそろ終わりの時間かな、と思った頃、
活動主催者の会長から、こんな台詞が聴こえてきた。
「はい、ご苦労様。今から『自由時間』にするから」
柿田川の中をゆっくり散歩するなり、大きな湧き間を川の中から見学、
防水カメラで写真を撮ったり、動画を撮影したりすることも許される。
2時間に及ぶ作業してくれた「御褒美」と言うことだろうか。
こうして、夫々(それぞれ)が、柿田川の魅力に触れ、
柿田川を愛し、柿田川に関わることに喜びを覚えていくことになる。
「水と緑を大切にする町民文化」を、全国に向けて情報発信し、
この「保全と活用」を上手く住み分けていく活動こそ、
全国に誇れるものになるに違いない。
まずは、多くの人に柿田川に入って作業体験をしてもらうことからだな。



2015年07月10日(金)
「メモリーペグ」を実感した「ベトナム同窓会」

19年前の平成8年(1996.9.11〜19)・(7泊8日)
静岡県未来づくり調査団として「ベトナム・香港」を視察した仲間たち、
国・県・市町の職員、民間企業も含め、総勢12人のうち数人が集まり、
「ベトナム同窓会」と称して、静岡市内の「ペトナム料理店」で開催した。
当時30歳代後半の若者たちが、今や定年間近の50歳代が大半で、
それなりの役職、それなりのポストに就き、交換した名刺に驚かされた。
しかし、ベトナムのビールや料理に舌鼓をうち、当時を思い出し始めたら、
約2時間、話題は尽きることなく、よくここまで覚えているものだな、と
人間の脳の持つ記憶力に、ただただ脱帽であった。
脳は、五感で覚えた記憶を、たぶんすべて覚えている。
以前「メモリーペグ」(記憶の釣り針)の話を書いたが、
あるキーワードがあると、記憶の釣り針に引っかかるように、
芋づる式に繋がってくる、ということを、今回改めて実感した。
19年前に、何を食べ、どんな味で、こんな会話をした、なんてことが、
昨日のことのように、思い出されるなんて・・・。
特に1人ではなく、数人の記憶をメモリーペグで引っ掛けたからか、
より鮮明に甦ってきた気がする。
特に「味」「匂い」の記憶は、私の予想以上の成果をみせてくれた。
「19年前に食べた『ドリアン』の味」が美味かったか、不味かったか、
それをみんながしっかりと覚えていたこと、そのことに驚いた。
記録として「『メモリーペグ』を実感した『ベトナム同窓会』」を残し、
また何年かしたら、このフレーズで思い出せる味があることを期待したい。

P.S.
あまりに楽しく時が過ぎ、危うく最終の新幹線に乗り遅れるところでした。



2015年07月09日(木)
さあ面白くなってきた

書籍「きっと強運になる達人ノート」
(中谷彰宏著・PHP研究所刊・171頁)から。
彼の自己啓発本は、以前から私のお気に入りのひとつであり、
読後の記憶に残っていることが多いのは、
フレーズが短く、インパクトがあるからだと感じている。
大きな目次と、さらにそれを補う中くらいの目次だけでも、
読み返した時に、詳細まで思い出せる工夫が施されている。
さて、その中で今回の「気になる一言」に選んだのは、
「ピンチになったら、『さあ面白くなってきた』と
声に出して言ってみる。」
「運を味方につける」には、ピンチになったことを喜ぶ、
そういうことなんだろうが、私にはまだその域に達しておらず、
まだまだアタフタしてしまうことも多いが、
先日、柿田川で溺れて死にそうになった時から、
なぜか自分の人生に対して「さあ面白くなってきた」と
考えられるようになってきたのも、本音である。
「生きてるだけで丸儲け」ではないが、何かが吹っ切れた。
生きながらえたことで「自分は強運の持ち主」と感じているし、
いくらピンチになっても、命までは取られないだろう、と
割り切ることができるようになってきた。
こんなことを書きながらも、まだまだ落ち込むこともあるし、
知らないことで恥をかくことも多々ある。
それもこれも「さあ面白くなってきた」と考えたいな。



2015年07月08日(水)
でも、知り過ぎない方がいいんだよ

映画「ヒア アフター」(クリント・イーストウッド監督)から。
「死者と語る人生なんて意味がない」という理由で、
霊能者を辞めた、肉体労働者のジョージが、
料理教室で知り合った女性に、その霊能力を使って欲しいと頼まれる。
彼は何度も何度も断るが、彼女は引き下がらない。
霊能力を使う前に、彼が彼女に囁く。
「誰かのことを全て知るのは、いいことに思えるかもしれない。」
そう前置きをして「でも、知り過ぎない方がいいんだよ」と。
結局は、彼女の過去・人間関係を知ることになり、
元の関係に戻ることはなかった。
人間、生きていく上で、誰も知らないような「秘密」も必要、
そう教えられたような気がする。
好きだから、愛しているから・・あなたのすべてが知りたい。
そういう台詞は、ラブストーリーのワンシーンとしては素敵だけれど、
現実としては、息が詰まってしまい、ストレスが溜まることもあり得る。
適当な「秘密」と適当な「謎」の部分を持ち合わせた方が、
より親しい関係が築けるかもしれない。
これは、人間関係の大前提として、記憶に留めたい。
タイトルの「ヒア アフター」(Hereafter)は、辞書によると
「来世」の意味なんだろうけれど、あまり関係なかったなぁ。
「死後の世界」の方が、スッキリするのになぁ。

PS.
津波のシーンを始め、目を背けたくなる場面の連続。
たぶん、3.11の後では、作れなかったのではないだろうか。



2015年07月07日(火)
一年に一回しか会えない男に興味はないが・・

七夕の今晩、空模様は梅雨空らしく、厚い雲に覆われていた。
22時近くに帰宅してから、それでも「七夕」をネタに、
何か書こうかな、と高校時代の物理部天文班の部員だった私は、
ボロボロになった星座手帳を広げながら、
「天の川」(ミルキーウェイ)をはさみ、相対する二つのα星。
織姫星は「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」、
白鳥座が羽を広げて、一年に一度の・・とメモしながらも、
今日ばかりは、このネタで日記を書く人が多いことに気付き、
知人の日記をざ〜っと読んでいたら、私のアンテナに引っかかる、
面白いフレーズが、目の中に飛び込んできた。
若い彼女の日記であるが、私にとってとても新鮮で楽しかった。
「ヒコボシとかいないけど」と前置きをして、
「そもそも一年に一回しか会えない男に興味はないが、
今年はいい七夕になりました!」。
この発想、この視点、私には思いつかなかったから、
「気になる一言」に、ピックアップしてみた。
一年に一度しか会えないという、七夕伝説なんかより、
本当に好きなら、会いたい時に会いたい、と思うだろうし、
毎日だって会いたい・・が、本音だろう。
一年に一度しか会えなくて、本当に付き合っていると言えるのか、
そんなことまで想像が膨らみ、久しぶりに面白かった。
facebookやmixiなど、SNSの楽しいところは、
自分とは性別も年齢も、住むところも違う人たちの意外な視点が、
私を驚かせてくれるところにある。

P.S.
若い女性の「七夕ネタ」、勉強になりました。
漢字の「夕」とカタカナの「タ」が似ている、なんて話題をネタに
書かないでよかったなぁ。(汗)



2015年07月06日(月)
うちは「西島(秀俊)さん」妹のところは「嵐の大野君」・・

15年以上の使用していた冷蔵庫の冷凍機能が壊れたので、
とうとう地元の大型電化製品量販店で購入し、
久しぶりに台所(キッチン)の景色が、大きく変わった。
もちろん、機種の選択には我が家の女性陣が、
大きさ、収納力、使いやすさなどを考慮して決めたのだが、
こうして、新しい冷蔵庫を目の前に、私が気になったのは、
メーカーだった。(笑)
わが家は「パナソニック」妹の家庭は「日立」なのに、
彼女たちは「うちは『西島(秀俊)さん』、妹のところは『嵐の大野君』、
『杏』のところもよかったね」と、CMに出演している芸能人で
話が盛り上がっている。(杏は「三菱」でした)
その感覚が、男の私にはどうも理解できない。
そういえば、以前、学生さんに「どこの辞書を使ってるの?」と
訊いたら「三省堂」とか「旺文社」という単語を期待したら、
「シャープです」とか「カシオです」という答えが返ってきて、
本当に驚いたことがあった。
商品の持つ「イメージの大切さ」を思い知らされた出来事。
そういう私も「富士通」は、パソコンメーカーだもの、いつまでも。



2015年07月05日(日)
(コメントの下に)「翻訳を見る」

先日、Facebookページの画像に、外国人からのコメントがあった。
とりあえず、何という意味だろう?と考えていたところ、
コメントの下に「翻訳を見る」という文字を見つけたので、押してみた。
そうしたら、しっかり日本語に訳されて、英語の下に表示されたから、
驚きとともに、こんな機能もあったのか、面白い・・と嬉しくなった。
Facebook読者の皆さんは、気付いていただろうか?。
海外に住むメル友の日記は、英語でコメントできないからと、
時々、盗み読みだけしていたけれど・・・。
これから、ますますグローバル化が進み、海外に澄んでいる人からも、
外国語でコメントを受ける時代がくると予感していたが、
翻訳サイトを利用しなくても、コメントがそのまま「翻訳」されるなんて、
すごい時代になったものだと、メモをした。
今のところ、英語からの翻訳が可能のようだが、
次の私の好奇心は、英語だけでなく、他の言語でも翻訳されるかどうか。
そうすれば、お互いが「翻訳」を使えば、英語を介さず、
会話が成立することになるのだから・・。
自国のパソコンやスマホの言語で書いたコメントが、
相手の国の言語で翻訳されるならば、こんなに楽しいことはない。
そうすれば、ますます、Facebookの使い勝手がアップするし、
英会話の勉強にもなる気がする。
「2020年東京オリンピック」を控え、ますます国際化が進むのだから、
是非、実現して欲しいシステムである。
今の技術ならば、出来る予感がするなぁ、多国籍の言語翻訳。(汗)



2015年07月04日(土)
弱った時ほど違う自分に変われて

女優・樋口可南子さんが、ある新聞のインタビューに
答えたメッセージの1つ。
映画「愛を積むひと」に出演したことも含め、
誰にもある、人生の節目について、淡々と語っている。
私が頷いたのは、彼女の10年前の節目だった。
東京での生活が息苦しくなり、自分を見失い、
コントロールできなかった自分を悔しがった話。
そのあと、こう纏めている。
「せっかく転んだんだから、ただでは起きない。
何かをつかんで立ち上がりたい。
振り返ると、弱った時ほど違う自分に変われて、
いい節目を迎えた気がします」と。
歳を重ねてくると、この意味がとても響いてくる。
若い頃は、弱気になることも少なかったけれど、
最近、ちょっとした失敗にも、弱気になる自分がいる。
だからこそこの機会に、新しいギアに入れ替える、
自分を変えるタイミングとして捉えたいという
彼女のメッセージが心に残った。
もちろんいつでも「ポジティブ」でいられればいいけれど
「ネガティブ」も大事、そう考えることにした。
私が常に念頭に置いているのは「バランス」だから、
良い時もあれば、悪い時もある。
強気の時もあれば、弱気の時もある。
それでいいんじゃないかなぁ、人生なんて。(汗)



2015年07月03日(金)
食べ過ぎるから、病気になる

書籍「食べない健康法」(石原結實著・PHP文庫刊・220頁)から。
現代人は「水分の摂り過ぎ」だけでなく「食べ過ぎ」でも、
健康を害していると、著者は説く。
運動と食事を意識しながらダイエットに挑戦し、実際に痩せてみて、
初めて食べ過ぎ、飲み過ぎだったことを認識できた。
冒頭「6000年前のエジプトのピラミッドの碑文」を次のように紹介、
「人は、食べる量の4分の1で生きている。
他の4分の3は、医者の糧になっている」と。(笑)
私も「2食は自分のため、1食は医者のため」という言葉を
どこがで耳にしたことを思い出した。
また「太ったシマウマはいない」という言葉で表現されるように、
自然界の動物の中で、同じ種類でありながら、
これくらい体型が違うのは「ヒト」だけではないだろうか。
その根源は、使ったエネルギーの分だけ食べるのではなく、
肉体労働だろうが、一日中座りっぱなしの生活だろうが、
健康のため「三食を欠かさず、バランス良い食事」を勧めて、
却って、不健康の人が増えているような気がしてならない。
だから敢えて「食べ過ぎるから、病気になる」を一言として残し、
これからも、食べ過ぎに注意していきたい。
痩せることによって、いろいろな数値が改善されたことは、
私の健康診断結果表が証拠になっている。
騙されたと思って試して欲しい、その価値は充分あるから。



2015年07月02日(木)
傍にいなくても、気持ちは寄り添える

映画「神様のカルテ2」(深川栄洋監督)から。
さすが、続編が製作されることだけあり、
ストーリーがしっかりしていて、安心して観れた。
今回は、医者とその奥さんという、3組それぞれの夫婦関係が、
とても爽やかに、私の心に残った。
たぶん作品の根底に、お互い忙しく仕事や生活に追われているが、
「傍にいなくても、気持ちは寄り添える」という考えが流れていて、
作品全体に、それを意識した、温かい夫婦愛が散りばめられていた。
特に、柄本明さんと市毛良枝さん演ずる夫婦の関係は、
ふたりにしかわからない距離感があり、程よく支えあっている。
その夫婦の歴史が支えになって、若い奥さん役の宮崎あおいさんが呟く
「一番苦しい時に限って、私がいることを忘れてしまう」という
一方通行の想いを、熟年夫婦役の市毛良枝さんが、見事に
「傍にいなくても、気持ちは寄り添えるのよ」と双方向の想いに変え、
出産間際の若夫婦に、言葉のプレゼントをしたのではないだろうか。
じっくり考えてみると、それは、多忙の医者の夫婦に限らず、
どんな職業の夫婦でも、いや、遠距離恋愛の恋人たちにも通ずる
大切なフレーズとして、輝きを増してきた気がする。
もちろん、女性側だけでなく男性側も、こんな考え方を持てたら、
より素敵な夫婦生活が送れるに違いない。
私も愛用の手帳に、メモしておこうっと。



2015年07月01日(水)
毎年意識して「中間点」で軌道修正

7月1日は1年(12カ月)の中間点(6月30日)の翌日。
この日は私にとって、意外と大切な日となっている。
生活・行動目標をデータ化するのが大好きな私は、
正月に立てた目標が、どこまで達成できたかを知る日であり、
そのデータをもとに、残り6ヶ月の生活リズムの修正を図る、
とても楽しい作業ができる日としてワクワクしている。
この「中間点」を意識せず、年の初めに目標を立て、
年の終りにその結果をみるだけでは、なかなか満足のいく
充実した日々を過ごすことができないことを、
私は何度も何度も失敗した経験の中から、気が付いた。
それからは、毎年意識して「中間点」で軌道修正をする。
目標より足りなければ、これからの6ヶ月で頑張ればいいし、
多すぎたら、少しペースを落としてみる。
若い頃は、ここで目標の数字を修正することも必要だが、
歳を重ねてくると、いかに年の初めに立てた目標に近づけるか、
その調整作業が楽しくなっている。
今年(前期)は、読書が多くて、映画鑑賞は少ない。
講演会は予定どおりで、コンサートが少なく、美術館は多い。
万歩計は、今までで最高の数字を示している。
私の目指すところは、バランスのいい生活。
学生でいえば、2学期制の通信簿って感じかな