Just for today !
re-invention



 日数教京都大会

日数教京都大会での発表。
スクリーンがホワイトボードの80cmほど前に
天井から釣り下がるように設置されていて,
せっかく持って行ったmimioが使えないのは残念。
日頃の授業で思っていることを,
まとめて発表する機会があるのは,いいことだ。
表現することで思考が深まるのを,自分の中に感じる。

もう慣れてしまったとはいえ,
助言者はなんとも・・・
研究者と現場の教員の差なのか?
こちらの表現不足なのか?
こちらに発言する機会があれば,
互いの意図や思いが近づき,理解が深まるのにと思う。
特に,「いい問いと,悪い問いがあるのか?」
という助言には,閉口。
もちろん生徒が問いを持つだけで,
素晴らしいことだとチェックし評価もしている。
関心意欲的にはOKだ。
でも,あてどない問いからは,追求は始まらない。
だから,見方・考え方としてはNO Goodなのだ。
「どう問うのか」という力を育てていきたいのだ。

発表してみて色々なことを感じる。
・思考力が伸びていることの検証は難しい。
  →定量的に見るには,今のスタイルがいいと感じる。
・良い問いや見方考え方の例を,
 もっと出すことで,何かが見えるはず。
  →自分が感動した☆マークを,記録していきたい。
・岡本先生の分類(本質的・美的・一般的・・・)を学び,
 これとの比較をしたい。
 再度,評価の項目を考え直したい。
・「日常への応用」がほとんどマークされていないのは,
 そういった発想の授業が少ないからか。
 何とかしたいもの。
・「条件を変えるのは,本質が見えるから。」なるほど。
 そんな授業をやっていきたいものだ。

兵庫の本間さんとも会うが,十分話ができないままで残念。

2008年08月04日(月) 無事の知らせに安堵
2007年08月04日(土) グラフ電卓以前
2006年08月04日(金) Voyageを活用した授業づくり研修 2
2005年08月04日(木) 長野へ
2004年08月04日(水) 青空が眩しい夏の日


2009年08月04日(火)
目次