Just for today !
re-invention



 学びの躍動感

朝、緊急に作成した文書を管理職に提案する。
話を聞く中で、自分の予想が外れていないことを知る。
時間的余裕のない中だが、思いを込めて語る。
少しずつ動きが見える。

授業は2種類。テスト前復習と、加減乗除のまざった計算



計算をさせてみると、できていない生徒がかなりいるのが見えてくる。今まで(一昨年度まで)の自分は、生徒たちにただ「自分で考えろ」と言っていた。でも、それでは時間が過ぎるだけで、学ぶ意欲もすり減らしてしまう。
今年は、「わからなければ教科書を見ろ。問題集の答えを見ろ。それを参考にしてできればいいじゃないか。それでもダメならヒントを周りの人にもらえ。それが学ぶと言うことだ。できないからと言ってぼーっとしているのは何も学んでいないということだ。」
「できた人は周りを見てやれ。
 説明することは、より深く理解することにつながる。
 それも学ぶと言うことだ。」
生徒たちも納得して動く。
「ここは、・・・」「なんで?」「だって・・でしょ。」
小さいやりとりが、あちこちで起こる。
学びの躍動感が教室に漲る。
黒板で正しいい説明をしたから、わかるわけではない。
結果としてはほとんどすべての生徒ができたという実感をもてる。
ただしドリルの時間はほとんどない。

昼、緊急ミーティング。ウム。
少しは動く方向で。

放課後も、さらに会合を持つ。
きれい事ではなく、迷ったときにこそ教育哲学を語りたい。
学校は生徒が学ぶ場。
誰もが幸せになるための場。
割り切れない思いが残る。

両角先生がおすすめしていた「算数授業研究」40号を本屋で購入。
「今、算数授業に望むこと」と題して、
今をときめく40人の算数・数学教育関係者が語るもの。
なかなか興味深い内容。
でも、これを読んだからといって授業が変わるわけではない。

2004年06月16日(水) 選択数学2時間目


2005年06月16日(木)
目次