初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2021年08月28日(土)
ケムリ研究室 no.2『砂の女』

ケムリ研究室 no.2『砂の女』@シアタートラム


安部公房の名作(大好き)を、演出=ケラリーノ・サンドロヴィッチ、男=仲村トオル、女=緒川たまきで。ヴィジュアルは勿論、紙やインクの質感迄拘り抜かれていると評判の(KERAさんの手掛ける作品はいつもそうだが)公演チラシは入手することが出来なかった。画像はパンフレット。ハンディサイズで素敵なデザイン。内容も超充実。

その他の登場人物と、黒子ならぬ砂子をオクイシュージ、武谷公雄、吉増裕士、廣川三憲の四人が演じる。男の妻は町田マリー、声とシルエットで出演。小説とも映画(監督:勅使河原宏)とも違う、KERA × 緒川たまき=ケムリ研究室にしか成し得ない作品になった。

原作で「20m」とされる穴の高さを屋内で再現するのは不可能だ。それを再現ではなく、創出するのが舞台。シアタートラムの天井迄張り巡らされた暗幕とそのドレープ(美術:加藤ちか)をスクリーンに、照明(関口裕二)と映像(上田大樹、大鹿奈穂)が流れ積もる砂を観客に体感させる。砂子たちが文楽よろしく人形を操り場のスケール感覚を狂わせ、暗幕や舞台上の女の住居=盆をまわし、砂の表情を変える。『アメリカン・ユートピア』なみにバミリが少ない。演者たちの緻密なステージングに目を瞠る。

こうして「どうにかすれば脱出出来るんじゃないか?(実際一度はよじのぼれたし)」という舞台の実寸は深い深い穴となるのだが、ラストシーンで観客はその浅さを再認識させられる。それが奇妙な感動を呼び起こす。いつでも逃げられるが(今は)逃げないという男の選択が、哀切ともいえる希望と絶望を生む。凡庸に考えるなら、女と連れ立って砂の底から抜け出すことがふたりにとって最良の選択だろう。しかし、男の緩やかな決断に思わず胸を撫で下ろしてしまうのだ。こんな形の幸福がある。

小野寺修二による振付は、男と女のエロティシズムが観客の想像力によって生々しいものとして完成するよう仕掛けられている。触れそうで触れない、触れた瞬間に離れる。すれすれを撫でる。昏い暖色の照明に晒される素肌には体温を、じっとりとした汗の光にはいきものの生命力を。

「これじゃあまるで、砂かきするためだけに生きてるようなものじゃないか」。苦境の原因は政治と社会にあるが、そこをなんとかしようとは思わない。自分の力で状況を変えようなんてとんでもない。これは1962年に書かれたものか? まさに今のことじゃないか。上演構想は随分前からあったそうだが、こうも現在が炙り出されるとは。演出家、演者、そして観客がそれを見つけ出してしまう、ともいえる。優れた作品には多面的であると同時に普遍的な要素があり、時代によって光の当たる場所が変わるだけなのだろう。プリズムのようだ。

ユーモラスであり乍らセクシュアル。仲村さんと緒川さんは、極限状態の男と女にそんな魅力をもたらした。自分の戻るコミュニティはいつでも自分を待っていると信じている男。昆虫採集を穴の底でも始める男。そうして集めた虫を囲炉裏にくべてしまう男。「あたしの家だ!」という台詞が象徴的な、場所に執着する女。都会の女性にコンプレックスを持つ女。ラジオを月賦で買って、娯楽と社会への窓口を手に入れようと夢見る女。雨の幻を見る男とそれを嗜める女のリフレインが、幸福のひとときのように見えてくる。なんて愛らしい、なんて美しい、なんて恐ろしい。原作の印象とは違う肌触りにうっとりする。この座組で観ることが出来てよかった。

男が戻ろうとしている街の様子が描かれる挿話がこれまたユーモラス。オクイさんと武谷さんの掛け合いが絶妙。そこへ絡む吉増さんと廣川さんのリズム感が素晴らしく、ナイロン100°Cで培われるスキルというものに舌を巻く。こうして男の存在は忘れられていく。社会的な死への入口はどこにでも開いている。笑い乍ら、空調が効いた劇場で冷たい汗をかく。

上野洋子の音楽(演奏もライヴ)がまた素晴らしかった。夢に出そう。半鐘を鳴らす高台のように、組み上げられた櫓から舞台を見下ろし演奏する。女声によるヴォイスパフォーマンスは、舞台上に現れない集落の「女たち」を思わせる。音楽といえば、幕間にワーグナー『トリスタンとイゾルデ』の「愛の死」が流れていたのが印象的だった。

-----

・チラシについてもう少し。
この公演に限らずだが、チラシを手にすることが格段に減った。コロナ禍により劇場に行く機会が減り、タイミングが合わなければ折り込みチラシを受け取れないこと、その折り込みチラシも感染対策のため廃止しているところが少なくないこと、同じく感染対策で劇場に置かれているチラシの殆どが撤去されていることが原因だ。そして、紙のチラシを廃止したハイバイの公演にはぱったり行かなくなってしまった。というか、ハイバイがいつ何を上演しているか、だいたい公演が始まってから(最悪終わってから)知る有様だ。ハイバイの制作が時代に合っているのは間違いない。自分が何を基準に観たい公演を選んでいるか、改めて認識する。
結局『砂の女』を観た翌日、おちらしさんに登録した。これでもランダムな要素はかなり失われてしまう

・おちらしさんについての迷いはこちらに書いています。まあ、贅沢な悩みなんだな

・『砂の女』観てからあー『他人の顔』を河原雅彦演出で観たいなーとか『箱男』をタニノクロウ演出のVR演劇でやったらどうなるかなーとか考えている

・といえば石井(聰亙)岳龍×永瀬正敏の『箱男』は今でも観たかったなあと思っている