初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2020年11月30日(月)
配信の『M』



・予告編《有料配信決定!版》

・予告編《舞台PV》


配信初日にまずタブレットで各シーンをザクッと観て、休日にPC画面で全編鑑賞。平日は毎晩好きなシーン、確認したい箇所とクライマックスを観てから眠る日々。時間のある限り、も〜ギリギリのギリ迄観てた。視聴期間は11月30日23:59迄となっていましたが、それを過ぎても(確認した限りでは26時過ぎでも)観られたので、23:59にスタートボタンを押しておけば全編(約100分)観られる時間は確保されていたのかもしれません。海外からも視聴出来るプログラムだったので、時差も考慮されていたのかな。ちなみに配信最終日は、ジョルジュ・ドンの命日でもありました。

ここ、この瞬間! というシーンをしっかり引きで、あるいは寄りで捉えるカメラと編集が見事でした。音の良さにも感動。フルハイヴィジョンで撮っているとのこと、ソフト化あってほしいなあ。フィジカルでそばに置いて繰り返し観たい。今回客席減らしての公演だったし、アーカイヴやソフト販売で多くのひとに観てほしい。バレエ団の収入にもなるし……。

配信は終了していますが、自分用メモを。いくつも気づきがあり、その度に身震いしました。

-----

■使用曲
---
クロード・ドビュッシー「聖セバスチャンの殉教」より“ファンファーレ”:セバスチャンソロ〜イチ、ニ、サン、シのパ・ド・カトル
ヨハン・シュトラウスII世「南国のばら」:鹿鳴館
エリック・サティ「あなたが欲しい」:禁色
リヒャルト・ワーグナー(ピアノ編曲/フランツ・リスト)「トリスタンとイゾルデ」より“愛の死”:楯の会登場〜割腹、前半でも使用
L. ポトラ/D. オリヴィエリ「待ちましょう」〈歌〉ティノ・ロッシ:エンディング
---
それ以外は黛敏郎のオリジナル曲。能楽をベースに、オンド・マルトノを使用した幻想的な音も。「あなたが欲しい」と“愛の死”は、“ピアニスト”として出演していた菊池洋子さんによるピアノ生演奏

■映像作品用の演出
・冒頭、呂の声が流れる暗闇に、NBSのウェブマガジンに掲載されていた三島由紀夫の直筆が浮かび上がる──「バレエはただバレエであればよい。雲のやうに美しく、風のやうにさわやかであればよい。人間の姿態の最上の美しい瞬間の羅列であればよい。人間が神の姿に近づく証明であればよい」。
原稿画像はこちら
「人間の姿態の最上の美しい瞬間の羅列」。ベジャールのバレエは正にそれに当てはまる。各シーンのタブローの美しさが堪能出来ました
・日本語の歌や台詞も多い作品でしたが、字幕が出たのはシが黒板の文字、「死」を書き終えた瞬間に出た「Death」のみ。「シ」が「死」と同じ発音であること、「IV」の意味もあることが海外の視聴者にどう伝わっただろうと思う反面、説明過多にならずよかったと思います
・エンドロールには「カンパニーと観客の安全と健康を第一に考え感染対策を行ったこと、11月17日現在、カンパニーにも観客にも感染者が出ていないこと」についての詳しい英文メッセージがありました(思わずスクショ撮って熟読してしまった)。これ、記録としても貴重かと
・これを書いているのは、神奈川公演から二週間後。こちらも感染者が出たという話は伝わっていない。無事千秋楽を迎えられてよかった

・演者の表情がアップで観られたこともうれしい。劇場では叶わないことだ。序盤の少年、緊張した面持ちにはこちらもドキドキ。そんな彼の顔つきが、クライマックスが近づくにつれ変わっていく。達観したかのような、覚悟を持ったような顔
・少年と祖母が手を繋ぎ歩く場面も、最初と最後では意味合いが違って感じられる。出発と帰還
・祖母の清らかな所作。伸ばしたその手の先には何があるのか?
・桜のシーンの少年とシの表情をしっかり観られるのも映像の醍醐味。あんな目をしていたのか
・池本祥真さんのシ、つくづくベジャールさんに観てもらいたかった
・それにしてもシ、衣裳替えが多い(笑)
・といえば最初の衣裳替えの着物を脱ぐところ。早替えだから仕方ないけどマジックテープのバリバリって音がしてしまうので、劇場で観たときはちょっと笑ってしまっていたのだけど、この配信では着脱の様子を映していなかったので本当に変身したみたいでよかったな
・ピアニストがピアノを離れる〜ピアニストとシの対峙〜退場を捉えた映像もいい。少年に手を伸ばすピアニストの所作は、何処かへと手を伸ばす祖母に重なる

・少年はシ、祖母、セバスチャンと手を繋ぐ。それぞれが少年をだいじに扱っているように見える。ふわっと包み込むような感じ。役としての少年と、カンパニー唯一のこどもをサポートする感覚と
・セバスチャンと少年の羽ばたきが重なることに気づいて血の涙が出そう

・現場で観ているとき、セバスチャンが与え、シが奪うという規則性がある……と思っていたが、シが最後に少年の赤いリボンを手渡すのはセバスチャンだったというのに気づいてまた血の涙が出そう
・配信がなかったら気づくの十年後とかだったかもしれないと思うと……ひーん

■「禁色」、薔薇の行方
サティ「あなたが欲しい」で幸せそうに踊る登場人物たち。彼らを縫うように歩く、薔薇に手をしたセバスチャンと手を繋いだ少年
シ(ストライプの黒ジャケと白パンツ、中は白のベスト)が現れ手を叩くと、照明のトーンが寒色モノトーンに変わる。能楽で踊る登場人物たち
セバスチャン、少年に薔薇を手渡す→セバスチャンの羽ばたき→シが椅子を持ってきて座る→シが見ている状態で再びサティ、踊る登場人物たち
能楽。椅子から降りたシが舞台前方に正座する少年から薔薇を奪い、左肩を軽く押す→コロリと倒れる少年→薔薇を投げ捨てるシ→シとセバスチャンのデュエット。セバスチャンと登場人物たちの踊りは苦悶の表現に変化する
前方に出てきた水夫が薔薇を取り出し、倒れている少年の上に放る。このときセバスチャンは倒れている少年の傍に跪いている→セバスチャン、薔薇を拾い上げ慈しむ→少年、起き上がり薔薇を手にしたセバスチャンと手を繋ぎ走って退場(ここ迄サティ、最後はメロディが崩壊する)→能楽の囃子と鼓のみでシのソロ

・鼓と謡だけで踊るシのソロ。どうやってリズムをとっているんだろう、と思って観ていたけれど、そのうち「これしかない」という印象に変わってくる
・少年を死に迎え入れたとき、“愛の死”でのシのソロも日本的な所作が多い内容だったが、なんて美しいのだろう。激しく腿を打つ、その音も捉えられていた。素晴らしい
・ドビュッシーの“ファンファーレ”、金管のハーモニーで踊るセバスチャンの華やかなソロから、ティンパニとシンバルのみのイチ、ニ、サン、シ──言葉、精神、力(肉体)、行動(それ即ち死)──のパ・ド・カトル。スリルに満ちた競演

■「鏡子の家」
・上野水香さんと柄本弾さんのパ・ド・ドゥは流石の安定感。鋭利で色気のある、男と女の表現。本当に絵になる。星が、華がある
・【フォト&インタビュー】東京バレエ団「M」上野水香インタビュー〜ベジャールはなぜ“女”という役を描いたのか┃バレエチャンネル
「あの“赤い線”で繋がれていく人物たちは、『女』も含めて、三島の人生を彩った人々なのだと私自身は解釈しています。その場面があまりにも美しいから、やはり踊り終わったあと、そして見終わったあとには、『人生は美しいのだ』と思えるんです。」
・少年が読んでいる雑誌、何だろうなーと思っていたけど確認出来た。『少年世界』でした

・カーテンコール、少年を前に送り出し自分は控えめに一礼するのみのシ。絵になってた

-----

それにしても、舞台公演を配信で観る難しさよ……ひとりきりの時間と場所、雑音が入らない環境を確保する難しさ。真夜中にヘッドフォンをして集中しても、劇場のようには没頭出来ない。配信があってうれしいやら現場が恋しいやら、記録と記憶を天秤にかけたら? なんて考えたり。武満徹の『November Steps』、武田和命の『Gentle November』へとイメージは拡がり、ついついエモくなってしまった11月でした。


出来ることならもっと早く、再会する日を楽しみに。

――

・三島由紀夫没後50周年記念公演 東京バレエ団 モーリス・ベジャール振付 「M」┃VOGUE Blog

・小林十市 連載エッセイ「南仏の街で、僕はバレエのことを考えた。」┃バレエチャンネル
【第12回】東京バレエ団「M」のリハーサルをしています。
【第13回】「M」という作品と向き合って。
【第14回】10月11日朝6時37分。起きたての頭でふと考えたこと。
指導のため帰国していた十市さんのエッセイ。本番のときも帰ってくるプランがあったようですが、叶わなかったようです。帰国後は二週間の自主隔離、それからようやく稽古に参加。たいへんなことだ……。
「まあ、この『M』の初演の時に生まれていないダンサーが半分以上いるってことですからね〜、こっちも年取るわけです(苦笑)。」
ひー。初演のクリエイションチームは少しずついなくなっていく。作品を後世に残すため、沢山のひとが関わり思考錯誤している。
「池本祥真くんの「金閣寺」のソロのあとの刀さばきが心配です、ってプレッシャーかけてどうする(笑)。」
ははは大丈夫、キマってましたよ!(確かにあそこ、緊張感ありました・笑)