初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2015年11月20日(金)
『スポケーンの左手』

『スポケーンの左手』@シアタートラム

マーティン・マクドナー作品のなかでもなかなか上演許可がおりないものだとのこと。その理由のひとつが、初演(2010年)の役者にあてがきしてあるからだそうで、その初演の役者と言うのはこちらのとおり。しかし当方この作品を初めて目にしたのが今回なので、先入観も抵抗もなく観ることが出来た。バイアスがあったとすれば「マクドナー作品」それ自体か。と言うのも、今作はマクドナーだわ〜、と言うものとマクドナーなのに?! と言うものの塩梅がとても心地よかったのだ。前者におけるヴァイオレンス描写。後者における結末の優しさ。

席が最前列だったのだが、上演前わざわざスタッフが「いろいろものが飛んできますのでご注意ください」と言いに来て、あちこちから「なにー?」「うわ〜マクドナー作品だからな〜(ニヤニヤ)」と言うような笑いが起こる。しかしビニールシートは配られていなかったので、血糊ではないんだな、とも思う。そこ迄考えるのもどうかと思うが、マクドナー作品だから人体損壊さもありなん、と覚悟して観に来ている部分はある。果たして血は飛んでこなかった。しかし雪合戦さながら投げつけられる人体のパーツは飛んできた。苦笑、苦笑。こんなことをする登場人物に苦笑し、それを見て笑ってしまう自分に苦笑する。登場人物たちは皆うそつきで、真実と事実は違うと思っていて、自分は被害者だと思っている加害者だ。

力関係はちょっとしたことで入れ替わり、誰も安全圏を確保することが出来ない。銃を持っていても、取引の条件を持っていても。しかしそこにひとり、自分の安全を確保しようとしない人物がいる。彼は「失われた左手」について、独自の、しかしまっとうな解釈を述べる。舞台はアメリカ。アイリッシュの要素は皆無。ただ、アメリカは移民の国で、アイルランド系も多くいる。左手を探し続けている人物がその手を失ったのはスポケーン。27年間探し続けて流れ着いたのはターリントン。ターリントンは架空の街のようだ。左手の思い出はスポケーンにしかない。その実体はどこにもない、あるいはすぐ傍にある。スポケーンには左手の思い出がある。断ち切れない母親がいる。では、今彼がいるターリントンには誰がいる? 何がある?

どいつもこいつも一筋縄ではいかず、関わりたくない人物ばかり。それでも撃つな、と願う。ライターに火をつけるな、と祈る。そしてマクドナーは観客のその思いに応える。残るのは安堵と、その何倍ものやりきれなさ。彼らは世界のあちこちにいて、些細なことから些細な金をくすねたり、些細な行き違いで身を危険にさらす。それは舞台上にあることではない。自分たちの日常にあることだ。運が悪ければ命を落とす。対面で設置された客席の間、細長く横たわる舞台に立つ役者たちは綱渡りをしているようだ。舞台から降りられるのはベルボーイだけ。ベルボーイだけが客席とコミュニケーションがとれる。そして左手の主とも唯一意思の疎通が出来る(ように感じる)。ベルボーイはひたすら自分に起こったことを話す。無差別乱射事件の話をする。そこにいる自分自身を想像する。かわいい女の子がいたら? 俺は彼女を助けられるだろうか? 助けたら俺はきっと女の子と仲良くなれる。乱射事件が起こればいいのに。そんな彼の独白を聞いている筈がないのに、左手の主は彼に自分と同じ臭いを嗅ぎとる。

左手を売りにくる男女ふたり組の、人間のちいささ、弱さに痛く感じ入る。泣き虫、短絡、日和見。自分は差別される側だと常に思っている。演じた蒼井優と岡本健一、やかましくて、落ち着きがなく、滑稽で悲しい。蒼井さんはアバズレの役が非常に上手い。これが素なのではを思わせてしまう程に上手い。レイシズムに敏感だが、目の前の変化によって彼女はきっと簡単にレイシストにもなる。ホテルになんて泊まったことがない=この街を出たことがない、育った環境をその人物の背景として見せる。今目の前にあることだけを信じ、その目の前のことにおいてつく嘘は彼女にとって嘘ではない。嘘を本当にする、それが役者。岡本さんは以前『タイタス・アンドロニカス』でもムーア人のエアロンを演じており、有色人種の役は二度目とのこと。以前日本人が黒人の役を演じた某作品を観たとき、そのヴィジュアルがあまりにも塗ってます状態で滑稽に見えてしまったことがあり、こんなことなら素の肌で見せた方が、舞台の強みとしての想像力を使えてよいのに…と思ったことがある。岡本さんの肌の色は(多少は塗っていたのかもしれないが)、その顔立ち――と言うより演じることによって醸し出されるツラ構えと言った方がいいだろう――と出で立ちの間に齟齬がないものだった。『タイタス〜』でもそうだったが、ヴィジュアル的にも違和感がない。繊細なチンピラはかわいらしくもあり、愛すべき存在。

ベルボーイの成河は抜群の存在感。中盤ひとり芝居とも言える長いシーンがあり、ホテルの部屋を孤独なベルボーイの自室に錯覚させるマジックを見せる。誰にも見られず、誰にも聞かれていないからこそ出来る独白を、観客は見て聞くことが出来る。観客で満ちてるのに誰もいない空間をつくりあげるその表情、身のこなし、そして身体のライン。見られている、聞かれていると言うことをこちらに意識させない。しかし声のトーン、視線の動きは見せる、聞かせるものになっている。誰にも話せない独白=告白はあまりにも空虚で、その人物の空虚さを浮き彫りにする。自室を覗き見させているような錯覚を起こさせる演技、見事。

そして中嶋しゅう。27年間左手を探し求めた年輪を刻んだ顔貌、時折見せる焦燥と疲弊。部屋への出入りの際見せる身体のキレ。ラストシーンのライターを弄ぶ手。一挙一動に惹きつけられる。最前列故舞台をひきで見られず、登場人物たちが距離を置いて対峙する場面等はテニスの試合のように首を左右に振り続けることになるが、中嶋さんから目を離すのがとても怖かった。目を逸らした途端何をするかわからないと言う恐怖感があった。それ程の人物像だった。

翻訳も手掛ける演出の小川絵梨子、言葉のニュアンスを細やかに日本語に落とし込む。特にベルボーイの、頭がキレると言うことは語彙を多く持っていることではないことを表現するようなつたない言葉遣いと、その受け答えの反射神経の良さを心地よいリズムで聞かせていく。「ヒガイモウモウ」等、語感のチョイスも興味深かった。

数日前聞いた、マドンナの「私たちは皆移民」と言う言葉を思い出した。