初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2009年11月28日(土)
『FROST/NIXON』2回目

『FROST/NIXON』@天王洲 銀河劇場

うーん、次回はスーツ萌えの話でもと書いていたが、そういう暇もなさそうだ(笑)。これリピートし甲斐がありますわ…自分の頭がついていかんってのもあるけど、1回だけでは気付かなかったところがごろごろ出てくる。で、気付くとこの虚構の物語がより味わい深いものになる。

インタヴューシーンは確かに圧巻なのですが、この作品のキモはやはり最後のインタヴュー前夜、ニクソンがフロストに電話をかけるシーンだと思います。史実ではなくフィクションのシーンだそうですが、本質はここにあるような気がする。ラストシーンにも繋がりますが、「ひとに好かれなければならない」職業である大統領は、容姿端麗でTV映りがよく、ライトに晒されても緊張していても汗ひとつかいていない(ように見える=TVにはそう映っている)フロストがちょっと羨ましい。彼が履いている、グッチのホースビットローファーもかっこいいな。首席補佐官ブレナンからは「イタリア製の靴は女々しい」なんて言われてしまったけれど、ちょっと履いてみたい。でも私はアメリカ大統領、そんなことは言えないな。

アメリカのトップを降りたニクソンは、ラストシーンで側近に「女々しい」と指摘されたイタリア製の靴を大事そうに抱える。これからはこの靴を履ける。おしゃれですね、なんて褒められるかも。アメリカを背負い、威厳を示し続ける必要がなくなった今、そんな余裕を楽しむことも出来るかも。でも、ちょっとさびしい。外交的には偉業を成し遂げた。しかし私に対する国民のイメージは、歴代大統領の中で唯一、任期を終えられなかった人物。そして“Well, when the President does it that means that it is not illegal.”と発言した裏切り者だ。

そういうところを一度観てしまったので、今回はもう最初っからニクソンに肩入れしがちだったんですが(笑)そうするとフロストの焦燥も見えて来る。一発逆転を狙ってニクソンにインタヴューする機会を得たけれど、スポンサーはつかず借金は増え、返す目処もたたない。足掛かりだったオーストラリアのレギュラー番組の打ち切りが決まった、もうアメリカのショウビズには関われないのか?イギリスに戻ればなんとかなるかも知れないけど、「ニクソンからろくなコメントもとれなかったトークショウの司会者、結局彼はジャーナリストなんかじゃない」と言うイメージはもう拭えないだろう。どうすればいいんだ、誰かがこのインタヴューの企画は無茶だと止めてくれればよかったのに。

ニクソンから決定的な言葉を引き出せたのも、レストンの調査に因るところが大きい。心は晴れない。

そんなふたりの間には、まるで友情のような共感が生まれているようにすら見える。ニクソンにローファーを贈ったフロストは帰り際、手を振るニクソンに微笑んで小さく手を振り返す。もう二度と会えない友人たちの別れのようにも映った。

電話のシーン以降、咳払いやガサガサ荷物を扱う雑音が客席から消えた。序盤の客席はTVを観ている居間のイメージにも通じる。実際そこ迄うるさい訳ではないけれど、銀河劇場はその手のノイズがとても響く。その分、終盤の客席の静けさが際立った。ニクソンとフロストの会話に聞き入り、TVに釘付けになっている視聴者のようでもある。居間でくつろいでいても、食い入るように観てしまうような映像がTVに流れたら、静まり返るもんでしょう?TVの魔力を垣間見たような気がした。舞台で、だ。

初日よりこなれた感じも多く、ちょっとした言い回し、アクションの違いで「あ、ここ笑えるシーンだったんだ」と気付いたところもあった。ニクソンの挨拶と握手をどう拒絶しようかと思案していたレストンが、目の前に現れたニクソンの魅力に圧倒されつい握手してしまうシーン。「イタリア製の靴は女々しい」のところもそうだな。ここらへんはその、リラックスした観客の反応がよかったことも要因かも。

谷田さん演じるブレナン大佐が、ニクソンに対する忠誠心と尊敬の念、大統領の補佐官であることの責任感や誇りを吐露するモノローグが初日より素直に頭に入ってきました。レストン=アツヒロくんの回想モノローグも同様。しかしやはり前半をもう少し段取り良く見せられればなあとは思います。説明で進むのは苦しい、しかし懇切丁寧に見せると時間を喰い、観客の集中力が途切れる。TVのように途中でスイッチを切れない舞台の難しさも感じます。そんな中、前半光るのはゼルニック=安原さん。声優でもある彼は、海外ドラマや洋画の吹き替え出演も多く、翻訳ものの台詞回しに違和感がない。(追記:今wiki見たら、「“アメリカ人的な声”の持ち主」と評されているんだって)

舞台の可能性と限界を感じられる、興味深い作品でもあります。