エスムラネット・日記

2003年10月02日(木) 映画と読書

 学校の先生からはとにかく「映画(特に古典)を観ること」「本を読むこと」を勧められている。
 はっきり言って、私の映画体験は貧困である。TSUTAYAが出している「シネマハンドブック」という本が手許にあるが、試しにチェックしてみたところ、その本で紹介されている1,500本中、今までにせいぜい50本観たかどうか、というていたらくであった。
 そして、読書体験も歳を重ねるごとに、どんどんひどいものになっている。今までの人生で一番本を読んだのは、恐らく小学生の頃である。当時の私は、10歳そこそこの身でありながら、永井路子の「王者の妻」(エロ描写あり)を理解し、小遣い8か月分の「おしん」シナリオ集全4巻を買い揃えるほどの読書家であった。「神童」といっても良いほどである。しかし、それから20年たった現在、うちの本棚の前面には「ガラスの仮面」や林真理子、内館牧子の本がズラッと並び、申し訳程度に「斜陽」や「金閣寺」が置いてある。かつて私の部屋を訪れた何人もの友人が、本棚を見て「これ、わざとだよね?本当は、ちゃんとした本もあるんだよね?」と呟いた。わざとではない。ザッツオールである。
 そんなわけで、常々危機感を覚えていた私は、会社を辞め、女装もひと段落し、「まずはたまった宿題を片付けなければ」というプレッシャーから解放された(その割に、ちっともはかどらなかったが)今日から1日1本ずつ、映画を観ることにした。その、記念すべき第1号は「陰陽師」である(昨日、テレビでやっていたのを録画したので)。本格的な勉強の第1歩が「陰陽師」。前途多難である。
 「陰陽師」については以前から、行きつけの店のマスターが「とにかく今井絵里子がひどい」「(今井絵里子は蝶の化身で、蝶になったり人間になったりするのだが)ずっと蝶になってろって感じ」「1作目をあれだけボロボロにされたのに、2作目でまた起用する神経がわからない」などと言っていたので、かなり期待していたのだが、予想をはるかに上回るひどさであった。セリフの言い方がヘタなのはわかるが、セリフがなく、ただ笑っているだけの場面でも、あからさまにヘタなのである。そこだけ空気の色が違う。「わざと、違う撮り方をしているのではないか」と、製作者の悪意すら感じ(ようとし)てしまったほどである。目が離せなかった。ある意味成功かもしれない。
 映画自体は、ポイントポイントで面白い部分もあったのだが、よくわからない長回しシーンなどもあり、後味は微妙であった。テーマは「鬼は、人の心の中に棲んでいる」といったところか(違うかも)。
 ちなみに、「読書」強化の第1号は、うちの本棚に眠っていた、宮尾登美子の「陽暉楼」である。「陽暉楼」。これも微妙である。

●今日の行動
・昼頃起きて、「陰陽師」を観る。
・夜、日生劇場で「若き日のゴッホ」を観る。
桃井かおり先生はやはりきれいだったし、TVで見せる「桃井節」とは違う演技を披露していたが、芝居の内容は全体的に単調で、眠くなった。最近、暗いところに行くと、すぐ眠くなる。そんな自分に腹が立つ。
日生劇場には初めて行ったのだが、声がこもってひどく聞きづらかった。劇場の作りのせいだろうか。小橋賢児の声がよく通って驚いた。京野ことみも頑張っていた。
京野ことみは、いつも観るたびに「何か、すごくムカつきそう」と思うのだが、フタを開けてみれば意外とムカつかない。不思議な女優である。
池脇千鶴も少しだけ出ていたのだが、池脇が出た途端、後ろの席に座っていた女性が「あ、ほんまもんの人」と呟いていた。
劇場には中村獅堂が来ていた。
・観劇後、「刀削麺」(とか何とか、そんな名前だった)を食べる。うまかった。
・一緒に芝居を観に行った女性は、介護福祉士をやっている。介護福祉士を目指した動機を尋ねたところ、「痴呆老人って面白いから」という答えが返ってきた(もちろん他にも、「真面目な」動機があるようだが)。事実彼女は、ホームで起こるいろいろな出来事を、本当に楽しんでいるようだった。素晴らしい才能だ、と思う。こういう動機を、もっとみんなが堂々と言えるような世の中だったらいいのに。万が一、うちの親を施設に預けなければならなくなったら、是非彼女に頼みたい。
・帰宅後、近所に住んでいる友人から「話がある」と電話がある。何となく、一緒に、荻窪までサイクリングをする。無目的に自転車で2ケツ(というのだろうか)で走るのは、中学以来かもしれない。青春だ、と思った。
・その友人と話していて、改めて、「7年前、行きつけのバーでバイトをさせてもらった」ことと「5年前、HPを始めた」ことで、自分の考え方がずいぶん変わったんだなあ、と気づく。それまでの私は本当に、自分のことしか考えていなかった。今ももちろんそうだが、当時よりはマシになっていると思う。思いたい。


 < 過去  INDEX  未来 >


森村明生 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加