DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2018年06月15日(金) 父と私と息子達の生き方

私の父は中卒ですが自分の力一代で東北電工の協力店となる光電工という会社を設立しました。私は小さい頃は父は高卒だと聞かされていました。何かのキッカケで実は父は中卒だった事を知りましたが、私はそれを知り逆に父をさらに尊敬するようになりました。学がなかった父は会社を設立するまで本当に苦労したと思います。ですが父は仕事は誰よりも早かったです。私は子供の頃から何度も父の手伝いに行っていたので、父が働いている姿はよく見ていました。父は誰よりも仕事が早く一生懸命でした。仕事に対して几帳面で繊細で従業員さんへの気遣いも行き届いていました。ですが怒る時は凄く怖かったです。父は仕事も喧嘩と一緒だと言っていました。私はそんな父の姿を見て人の上に立つ人間というのはこう言う人なんだろうなと思いました。これは母から聞いた話ですが、父は一つの仕事を請け負う際もその仕事はどの位の期間がかかり、旅館代、ガソリン代などの経費がいくらかかるか、従業員さんの給料を引いて、どの位のお金が会社に残るかを大卒で東北電工の社員になった人が計算した明細を見て、その場で頭で計算して訂正していたそうです。そして仕事が終わると父の計算が必ず正しかったそうです。私が父になぜそんな事ができるかを聞いたら、父は「長年働いていればそんな事は分かるんだよ」と言っていました。でも私は父の仕事を継ぎませんでした。それは私は父のようにはその仕事を出来ないと思ったのと、父の後を継いだら私は一生父には勝てないと思ったからです。そして何より自分の道を自分で決めたかったのです。父が一代で何かを築いたように私も自分で何かを築きたかったのです。菅野秀雄二世ではなく、初代菅野秀行になりたかったのです。そして両親はその私の我儘を許して私に沢山の力を貸してくれました。自分の行く道は自分で決めると啖呵を切ったくせに結局私は両親の力をたくさん借りて今を築く事ができました。だから私は息子達に自分の仕事を継がせる気持ちはありません。自分の行く道を自分で決めて欲しいと思いますし、私の父の孫で私の子供なので、必ず自分の行く道を自分で決めてくれると信じています。そして私が両親にして頂いたように、私も息子達の行く道に協力してあげたいと思います。


2018年06月14日(木) 進化して行きたい

45歳にもなると20代30代の頃には出来ていた事が、出来なくなって来てしまうという事が少しずつ増えていきます。20代から身体を動かしていなければ、それは45歳にもなればもちろんたくさんあるのでしょうが、私の場合はずっと継続して鍛えていますので、同じようにやっているのにだんだん出来なくなって来て、ついにはもう出来なくなってしまったという事が何個もあります。もちろんもう一度鍛え直し出来るようにしようと言うものもありますが、あまり無理をしては身体を壊してしまいます。そしてどう考えてももう一度出来るようになるのは無理というものもあります。なので最近は出来なくなった事にこだわらず、出来ていた事が出来なくなる事が増えていく分、新しい事を出来るようにして行こうと思っています。今まで出来ていた事は自分が得意な事や好きな事だったりしますが、この歳まで出来なかった事という事は自分があまり得意ではなかったり苦手だったり嫌いだったりした事で、自分が疎かにしたり目を背けてきた事なのだと思います。だからそのような事に目を向けて出来るようにしていけば、今の自分より成長出来るのでは無いかと思っています。もちろん自分の変化が退化であることもありますが、自分の変化が進化になるよう頑張って行きたいと思います。私は人間は何歳になっても進化して行けると思っています。


2018年06月13日(水) 理不尽を力に変えた父の人生

世の中というのは理不尽な事がたくさんあります。でも私はその理不尽があるから人間は強くなっていくのではないかと思います。今の時代は理不尽から子供を遠ざけたり、理不尽から子供を守りすぎてしまっているのではないかなと感じる事があります。もちろん理不尽な事が無い世の中があればそれは素晴らしいと思いますが、それは無理な事だと思います。世界レベル、国レベル、社会レベル、会社、学校、仲間同士、どんなレベルだろうと大小の問わず理不尽な事がたくさんあるのが世の中です。だから私はその理不尽を力にして成長出来る人になれば良いと思います。私の父は家が貧乏だったために様々な理不尽を経験してきました。私の父が小学生低学年の頃に、近道をする為に田んぼのあぜ道を歩いていると、大きな農家の田植えを手伝いお金を稼ぐ人達が10人ほどいて昼食におにぎりを食べていたそうです。小学生低学年の父が通りかかるとその中の1人が「あの子は菅野のとこの子供だ。家が貧乏だからおにぎりが欲しくて来たんだな、ほら食べろ」と言いおにぎりを出したそうです。父は本当はその近くにようがあったのですが、それが悔しくてそのおにぎりを受け取らずに、その道をずっと真っ直ぐ歩いて行ったそうです。なぜ真っ直ぐにずっと歩いて行ったかと言うとそれは悔しくて泣いている顔を誰にも見られたくなかったからだそうです。父はその時に将来絶対お金持ちになって美味しいものを食べる事が出来る人になろうと思ったそうです。そして父は一生懸命に働き会社を作り、お金を稼ぎ親孝行をしました。父は理不尽な世界を恨んだり、不満を言ったりせずにそれをパワーにして頑張ったのだと思います。その理不尽な事がもしなければ父の人生はまた違うものになっていたかも知れません。


2018年06月12日(火) 2回目のフィットネスクラス

開設してから2回目のフィットネスクラスの指導でした。今まで自分が指導する事がなかった層の方々と楽しく稽古が出来る事を嬉しく思います。稽古の始まりと終わりや合間には、少し世間話などもして、私もなかなか楽しくやっています。今もう一つ考えている事があります。それは高齢者の方々が楽しめる場を作れないか?という事です。自分の人生の先輩方にこの国を頑張って作ってくれた先輩方に何か空手で恩返しが出来ないかなと思います。そのような事でしたら喜んで何でもしたいと思います。もし良い知恵を持っている方がいましたら力をお貸しいただけたら助かります。


2018年06月11日(月) 扉を開く

自分が動き出したらドンドン加速して行く事があります。もう自分でも止められないぐらい加速して行きます。頑張っていれば誰かが自分を後ろから押してくれる人が現れます。人を当てにしてはいけないとは思いますが、自分が一生懸命頑張っていれば、必ず誰かが力を貸してくれると思います。最近、私はそれをすごく感じます。そして誰かに応援してもらえる自分でありたいと思います。その為にはとにかく挑戦です。何歳になっても挑戦!挑戦!挑戦!です。挑戦すれば負ける事もあり、恥をかく事もあります。
でもそれを恐れて挑戦しなければ何も起こりません。私は今日とんでもない扉を開いてしまいました。誰かに後ろを押されてその扉を開いてしまった気がしました。


2018年06月10日(日) 父の日礼拝と財布をなくす

次男の幼稚園の教会の父の日礼拝でした。次男は「ゲームセンターに連れて行ってくれてありがとう!」とメッセージを書いた私の似顔絵をプレゼントしてくれました。長男も一緒に礼拝に行き私にプレゼントをくれました。家に帰って財布がない事に気が付き「これはもう終わった!」と1度は自暴自棄になりましたが、交番に行って届けを出すと、なんと蒲田警察署に財布が届けられていました。何かに守られている感じがしました。


2018年06月09日(土) お弁当の話

この話は子供達にも話す話ですが、私の父は学校にお弁当を持って行く事が出来ずにお昼は家まで走って帰りご飯を食べてからまた学校に走って帰ったそうです。家までご飯を食べに行くならお弁当を持って行けば良いのでは?と思う方もいると思いますが、父の家では白米を買う事が出来ず、すいとんのような物を食べていたそうです。ようは汁物なのでお弁当に出来なかったのです。父はお弁当を持って来れない理由を言わず、毎日お弁当を忘れたと先生に言って家に帰っていたそうです。先生も本当の理由を問い詰める事はなかったそうです。そんな時代が自分が生まれるすぐ前にはあったのだと思うと自分達がいかに恵まれているかが分かります。団塊の世代の人達が強いのはそういう苦労をして来たからなのだと思います。


2018年06月08日(金) 走り出す

次の目標に向けて走り出しました。しっかりと一つずつ一つずつ目標を達成して行きたいと思います。その目標を達成して行けば、私が50歳になる時には、私の空手は凄い事になっているのではと思います。


2018年06月07日(木) 次の目標に向かって

全国クラス別型交流大会とセミコンタクトルール交流大会が終わりました。また次の目標に向けて頑張りたいと思います。次は8月の極真祭の型競技でしっかり優勝したいと思います。そしてそれが終わったら来年1月に三峯神社で行われる総本部合宿の昇段審査に向けて稽古をして行きたいと思います。休んでいる暇はありません。


2018年06月06日(水) お勧めの本

妻の勧めで眉村卓の作品「妻に捧げた1778話」を大阪に行く道中に読みました。読み終える瞬間は涙が出でしまいました。本当に本当にお勧めしたい作品です。私にとって心に残った言葉がたくさんあった作品でした。ですが本当にお勧めしたい作品なので、あえてここで紹介する事は控えます。自分がお勧めしたのに、勧めて読んだ方から感動を奪うような事を書いたら申し訳がないので書きません。そのぐらいお勧めです。


kanno

My追加