TOP 最新の記事 戻る≪ I NDEX ≫進む


漫画関連ファイル


2001年12月28日(金)
山岸凉子『舞姫』テレプシコーラ第2巻

山岸さんの会心の作品。
まだ2巻が出たばかりで、この先の展開は読めないけれど
本を手にして幸せ。読んでいて幸せ。続きを待つことができる幸せ。
そんなものがつまっている本だと思いました。

すみずみまでゆるぎがないので、
どんなに空美の悲惨な状況が描かれても、それは猟奇に走らない。
きっとストーリーの中で必要だからこう描かれているんだろうと納得できる。
空美の話に溺れていくことはないだろうし、仕方がないと放置することもないだろう。
かといって安易な救いの手もやってこないだろうけど。
千花の恵まれた環境が本人にとって、全てを約束するわけでもない。
六花も自分の居場所を自分で捜していくだろう。
三人の行く先を、私はわくわくして追っている。

考えてみたら、三人の名前はそれぞれ意味があるんだろうね。
千の花。六の花。でも、数は少なくても花は花。
きっときれいな花を咲かせてくれるんじゃないかな?
空美という名前が、すごい。色即是空 空即是色?

一巻に引き続き、二巻の装丁も美しい。
本を作ることを、作り手が楽しんでることを感じさせる。
そういう本を手にした時は読者も楽しい。

さらに、今回は、おまけのまんがと対談がついて、
バレエをもっと広めようという密かな意図まで感じさせています。
漫画だけでなくて、実際に体を動かしてごらん。
それもとっても楽しいよ・・・と。

追記
再読して気がついたこと。
対談では、連載の32ページを描くのにまるまる1ヵ月かかると山岸さんは話されている。
重心がずれているのを直したりするのに時間がかかると。
レオタードの絵を描くということは、漫画の絵を描くことの基本を
くりかえしてることになるんじゃないかしら。
ベテランの方々の絵が長年の慣れで、どうみてもゆがんでいるということが
時々あるのだけれど、山岸さんがバレエ漫画に戻ることによって
漫画を描くことも基本に戻って鍛えているような。
こんなに実績を積んでいるのになお!・・・というところが素晴らしい。

SOKEの漫画関連ファイル
2001年06月27日(水) 山岸凉子『舞姫テレプシコーラ 1』
http://www.enpitu.ne.jp/usr2/bin/day?id=22725&pg=20010627



2001年12月25日(火)
清水玲子『秘密』

某MLで某S氏が絶賛されていたので、清水作品はあまり読んでいないけれど
本屋さんに買いにいきました。さて、感想をどう書こう。
見当はずれなことを書くかもしれないけれど・・・

まず、清水作品として。
秘密の二作品にでてくる、若いきれいな男の子の顔というのは
この人の作品にいつもでてくるんだろうか。どれも同じに見えてしまう。
ほとんど個性というものが感じられない。
それ以外の、いかにも脇役という人物の方が、見分けることは簡単・・・
だけど、彼らが心もとなげに描かれているのが不思議。
定番の没個性と、その場限りの個性?

意外と『秘密』は無機的じゃなかったのがほっとするところでした。
いや、初期作品もそうだったのかもしれない。
ウェットなところもあったけれど、血の通った人間の体への違和感の方が
大きかったような気がする。そこを私は受け入れることができなかったみたい。

今は、人間の体を物体として扱っている漫画作品があふれているので
そういう作品の中におくと、清水さんの『秘密』はまだ暖かいものを感じさせる。
主役の周辺にいるおもり役の男の子がポイントかな。

人間の視線をめぐる作品というのがおもしろかった。
カメラの記録と記憶の映像は違うというのがちょっと苦しいかなあ。
不満なのは、自分の仕事の内容を簡単に人に話すかなあ?という点と
大統領とか皇室というものを作品に入れた意味かな?
あとボーイズの感じが両作品にあったので、そういう人だったっけ?
と思いました。

次に、最近の作品として考えた場合。
私には、高校生の甥っ子がいて、機会があるごとに、おすすめ漫画を借りるんだけれど、
甥っ子が持ってくる少年まんがとか青年まんがには、人間の体を破壊する描写が多い。
それは解剖学的に微に入り細に入っている。昔だったら編集の規制で載らなかったような内容。
そういう作品がものすごく多いような気がする。
大塚英志原作の『サイコ』以前にもそういうものがあったんだろうか?
藤原薫の作品の中にも同質なものを感じるんだけれど。

日常の生活から注意深く遠ざけられてきた「死体」が
こんなにも漫画作品の中にあふれているのは何故?
創作の世界の中でざわざわしていたものが現実に出現したような
酒鬼薔薇の事件や、池田小の事件や、9月11日のテロと、
若い作家達の破壊衝動って、どこか関係あるんだろうか?
そんなことを思いました。



2001年12月19日(水)
BBSまんが夜話『西洋骨董洋菓子店』

『蜜の厨房』の新着記事は、BBSまんが夜話(BSではありません)
テーマは『西洋骨董洋菓子店』でした。
これは、数名のやおい読みの方々が、テーマにそって語り合うものです。
座談会はオンラインで行われているのかな?
これまでに、『残酷な神が支配する』と『中島梓』が取り上げられています。

で、『西洋骨董洋菓子店』ですが、まずふたつの質問から始まります。

<質問>Yes/No でお答えください。『西洋骨董洋菓子店』について、
     (1)この作品を好きですか?
     (2)この作品を”やおい”だと思いますか?

答えは様々です。話がすすむにつれて、よしなが作品には、
恋愛とともに家族の問題がからんでくるという意見がでてきて
興味深いです。

私の答え。
     (1)YES 現在進行中の漫画で一番好き
     (2)う〜む。やおいについて、自分なりの考えがまとまっていないので
       どちらともいえません。この作品については、少女漫画として上手だと思ってる。
       少女漫画をずっと読んできた読者として、その延長上にやおいもあると思うのですが
       今の自分より少しづつ自由になっていこうという、よしながさんのテーマが
       より鮮明になってきたかな?と。
       魔性のゲイも、ひとつの生き方ではないかと。
       やおいテイストは濃厚だけれども、それからも自由になっていくかもしれない・・・
       (期待しすぎ?)    



2001年12月04日(火)
『まぼろしの白馬』 再び

以前、日記に『まぼろしの白馬』 のことを書いたけれど、
そもそもこの本を私に教えてくれたのは、掲示板にも
参加しているYさんでした。(そのせつはありがとう)
ハリーポッター関連の雑誌の記事(「ダ・ヴィンチ」小谷真理氏の発言)で
再びこの書名を目にしたので、検索してみたら
いろいろおもしろいHPがヒットしましたよ。
「ハリポタ」だけで検索するとものすごい数になるけれど、
「まぼろしの白馬」を組み合わせるのがポイント。

「ポッターマニア」 ハリー・ポッターのホームページ
http://www2.rosenet.ne.jp/~chatnoir/harry/index.htm

英語・フランス語の翻訳を手がけていらっしゃる方のページです。
情報が豊富で、いろいろ確認してから掲載されているとのこと。
リンクページも充実しています。

鈴木宏枝のホームスイートホームページ
http://homepage2.nifty.com/home_sweet_home/index.htm

こちらは、掲示板での本の紹介部分がヒットしました。
児童文学に関する情報が豊富です。

以下の文章は私の日記の紹介文。
文中紹介しているHPで閉鎖されているものもあります。

2000年06月27日(火) 『まぼろしの白馬』 by エリザベス・グージ
http://www.enpitu.ne.jp/usr2/bin/day?id=22725&pg=20000627
2000年07月12日(水) 『まぼろしの白馬』 その2
http://www.enpitu.ne.jp/usr2/bin/day?id=22725&pg=20000712



2001年12月03日(月)
よしながふみインタビュー

辻調のHPにかなり詳しい『アンティーク』関連の記事がありました。
その中に、よしながさんのインタビューも載っています。
(清涼の殿舎の掲示板からの情報です。)

enjoy! tsuji(辻調ホームページ)
www.tsuji.ac.jp/splash_screen/3/index.html

≪小説を食べよう!・アンティーク〜西洋骨董洋菓子店〜≫

よしながふみさんインタビュー
www.tsuji.ac.jp/hp/dkpo/antique/homen.html
よしながさんとピュイ・ダムールを食べる
www.tsuji.ac.jp/hp/dkpo/antique/homen.html
アンティーク〜西洋骨董洋菓子店に
出てきたお菓子について
210.250.128.163/hp/antique/index.html




2001年12月02日(日)
『Heaven?』第三巻

(ミトンなし購入)
このごろコミックスにおまけをつけるのが流行っているのかしらん?
後々のプレミアねらい?わけのわからない特装版とか。

第一巻くらいでは、作者も読者もこの世界に慣れていないような
ぎこちなさがあったんだけれど、第三巻では両者よーくわかってきたような感じ。
従業員のひとりひとりがおもしろいよ。

でも、なんだ。ハムテルの時もそうだけど、
まっとうな常識と思いやりを持った、伊賀くんが
一番現実にいなさそうなところが不思議。
そういうキャラを主役に据えるところが
佐々木さんのすごいとこかも。

この話と『西洋骨董洋菓子店』の設定が似てるっていう意見を
見たことがあるけど、似てる?