過去日記倉庫(仮名)
もくじもどるすすむ
フリフリおれ的わたし的ベスト2007はこちらより


2007年09月28日(金) 夢見る約束 / ミアゲル

虫歯が気になってきました。買い物より先にすべきだけど…

ソレイユ購入しました。ジャケ買いかなあ…やっぱり。ビューティフルハミングバードはどこ行っても無いので通販かお取り寄せしかないようです。

細野晴臣ソロも入ってたから買いたいねえ。買えるかなあ。細野晴臣の歌声が好きだし、とてもいいマイクで録ったというし。名曲夢見る約束のセルフ・カバーをぜひ聴きたい。(オリジナルのソノシートは知らないけど聴いた記憶はあるんだよなあ…)ボーカルがUAなのが大変不服ですが。細野さんが歌えばいいのに…なんでどいつもこいつも(失礼)…自分としては戸川純バージョン(極東慰安唱歌収録?)のレトロで爽やかな音の印象が強いので、どうせならもっと若い女の子に歌ってほしいと思ってしまう。そういう希望を裏切るおもしろい音であるといいなあ。だってどいつもこいつも(略)

ソレイユはエゴラッピンのボーカルの中納良恵さんのソロということで、日頃うかがうことのできないナチュラルな仕上がりになっているという話なんですが、確かに比べると若干地味というか素直に歌ってる所が多くて嬉しかった。よくばりでがんばり屋さんな方なのでいろんな歌い方を試してるけど、すっと普通に出してる声がいちばん好きでそれを聴きたいんだよね。

バックの音は湯川潮音とかビューティフルハミングバードでも一緒にやっている鈴木惣一朗とか・畠山美由紀と一緒にやってるリトル・クリーチャーズの方々なので、そんなふうになるんだろうなという予想通りの音ではあったけど。聞き込んでいくとまたいろいろ細部でいろんな企みがあるのかもしれません。

そういう今時の女性ボーカルのほっこり系(死)みたいなサウンドの曲はまだそんなに聴いてない。表題曲なんかはラジオで聴くときゅんとなっちゃって(笑)絶対買う!ってなったけど、むしろその次の女子部製作みたいなパステルという曲がTokie-あらきゆうこのリズム隊で割とがつんといくアレンジになってて、元気が出て好き。ついとばして聴いてしまう。

でも自分がすごくひかれるのはやっぱりラウドなロックというかエレキギターの章でしょうか。向井秀徳アレンジでZAZEN BOYSののギターとベースにScoobie Doのドラムの方。(この人好きなのでとても嬉しかったです。)切ないオルタナな空の記憶から伝説のアーティストという戸張大輔のカバーで壮大なロックバラードの無題4から先の曲のアレンジ違いでソラノキオク、これがスペーシーなエレキデュオ(中納&向井)でまたかっこいいです。

向井秀徳が苦手なのでZAZEN BOYSはもちろんナンバーガールもロクに聴いたことがないのですが、この3曲の流れはよかった。エゴラッピンでやってた長尺のロックバラード官能漂流とはまた違った現代的な感じではあるけど、こういうストレートなロックもすてきなのでたまにはやってほしいと思います。

空の記憶は歌詞はシンプルで、昔のかつて..。を思い出すなあ。夕方の裏道を無心に走って、ふと立ち止まって靴のひもを見てしゃがみこんでるのかなあって思った。イントロが3と1/2拍子?みたいなつんのめる感じがよくて、走り続けて高まった鼓動と熱を味わうような切なさがいいと思った。 何も持たずに生まれて来たのにな / 足元 靴ヒモ ほどけない / からまったまま / うっとり 空の景色は / どこかで見たような / 思いだせずに ただ 目をふせたまま/見上げる


2007年09月24日(月) 即興 / ダーティ・ワーク

出稼ぎしてみようかなあ…。沖縄の求人誌って季節労働とか県外の募集も多数載っているのですが、ぼーっとご飯を食べながら眺めていたら、自動車や半導体組み立てに混じって雑誌の校正の仕事を見つけて釘付けになりました(笑)。うぉ…これも交代勤務なんだ…埼玉県川口市。ぜんぜん絵が思い浮かばないんだけど、工場みたいにフロアにいっぱい人が居て赤ペン片手に雑誌読んでるんだろうか(笑)。わかんねえ、でもこれなら楽しそうなのでひかれる。のがオワットルんだけど…逃げたいのかなあ。

マルセル・マルソー逝去。ボーっとしてる間にいろんなことが起こる。斎藤次郎先生の逮捕はテレビのニュースで見てびっくりでした。高校生の時に教育問題がマイブームで、いろいろ漁って読んでたのですが、斎藤次郎さんは評論家っていうよりも子供心を忘れない変わった先生という感じで読んでて楽しかったです。小学校に留学(笑)したこともあるよね。4年生だったかな、一緒に授業受けたり給食食べたりして。楽しそうでした。

すらっと容疑を認めて捕まっちゃう所も大らかというかぶっとんでるのかなあ。公式サイトを初めて見たらジャズが好きとか書いてありました。エリック・ドルフィが好きだとか。へ〜、どのアルバムが一番お好きなんだろう、なんて感慨深いものがあった。まあオチはないのですが。(すみません)

時間つぶしに入った本屋で気になる本を見つけました。イラン音楽 声の文化と即興というものでCD付きです。作者がサントゥールの演奏家で自らデモ演奏(本文中の楽譜を演奏しているらしい)もしています。若い方で親しみを持ったし、文章も割りと平易で読みやすいと思いました。

デレク・ベイリーの著書インプロヴィゼーションでインド音楽について語っていた所があったのを思い出したのですが、あれはどちらかというと聞き書きなのでエッセイに近いと思うし、まるまる一冊を即興(しかも非西洋音楽の)に焦点をあてて専門的に解説した類書はまず思い当たらないので、かなりおもしろい本だと思います。何と言っても解説者が演奏家であり、イランのコミュニティの中で生活しながら楽器を学んだという経験があるというのがいいなあ。楽譜もいっぱい載ってて音楽的解説も多いので演奏家にもおすすめだと思います。

最初の方に書いてあって印象的だったのは、即興がむしろそのコミュニティの価値観を再確認し共有することである、というようなことでした。イラン音楽に限定した記述ではあるけど、これはイラン音楽にとどまらず、むしろ即興というものに原理的にそなわったものであるような気がしました。ジャズのビバップとか、フリージャズだってそうだもん。

バップとかジャズとかもう伝統芸能と言ってもいいと思うのですが(笑)、あれは当時の時代精神への憧憬という所も含めて価値観を共有して定型を把握していることが前提になっていると思う。その上で「新しい」(それも定型に沿った新しさであると思うんだけど)ものを付け加えてゆくこと。逆に言えばコミュニティの外部にあったヨソモノ(=ノイズ・雑音)を内部に引き入れ歓待する行為であるとも言える。なんて妄想が広がった。この本を入手して読みながらまた考えたいと思います。


-------


この頃家人が夜在宅なのでPCが空くのを待ったりします。深夜モスで夢日記を書き散らしながらこの間図書館で借りた絲山秋子のダーティ・ワークを読んだ。短編集で、主人公が女ギタリストだというので借りてみました。題名もストーンズの曲名みたいですね。全然聴かないのでわからないんだけど。何人かの登場人物がしりとりみたいにつながってるような連作。さらっと読めて違和感を感じないのはいいけど後にも何も残らない本でした。漫画みたい。

まあ私は小説の良い読み手ではないので…ロックとかギターについてマニアックな記述を期待していたのですがそんなに出てこなかったですね。主人公はプロのミュージシャンなんだけど、なんか貧乏なのに生活感が無くて(失礼)、あんないろんなことに関して淡白でやっていけるものなのか。しかもなんでストーンズなんだろうって感じなんだけど。そういう薄さがいいのかしら。

映画の原作になったイッツ・オンリー・トークなんてキング・クリムゾンらしいんだけどこれもそんなに必然性はないのかなあ。映画に出てこなかったしね。ロックの曲名を使った小説というと新井素子のあなたにここにいてほしい(ピンク・フロイド)とか橋本治のS&Gグレイテストヒッツ+1と強烈(笑)なのばっかり思い出すので拍子抜けするね。それともストーンズとかクリムゾンのファンだったら共感する所があるのだろうか。


2007年09月09日(日) 日曜日 / 音(メモ)

犬もいびきかくんだなあ…

今日はゆらゆら帝国の坂本慎太郎さんのお誕生日だそうです。おめでとうございます。来月楽しみだなあ…というか今月のMMはゆらゆら帝国特集なんだよね!何と言っても石原洋さんのインタビューが楽しみなわけですが。早く読みたいなあ。

自分の辞書からクリエイティブとか新しいとかいう単語が消えて久しい。特に何らかのポリシーの元に決意して抹消とかいうんではなくて、痛みも無くいつのまにか消えました(笑)。老化とか疲労とかそんなもんなんだろうけど。

気分が白けているという一方で、そんな自分でもごくたまにときめくさまを正確にとらえたい・つきつめたいという気持ちはまだあります。どんな方向にバイアスかかろうが、重力に負けてようが、それは何なのか確認しておきたい。今に振り回されるならとことん味わうべきなのかもしれない。外を歩いている時もiPodとかで音楽聴こうとか全く思わないんだよねー。そこで鳴ってる物音だけでいいっていうか。マニアすぎかしら(汗)やっぱり疲労かな…

数年前にはまって大好きだった歌手のアルバムを聴き直して、あ、なんかピッチが正確じゃないとか、何を聴いてもぴくりともこなかったキース・ジャレットのケルン・コンサートを聴きながら、やっぱりこの演奏は評価されてて当然なんだなと冷静に判断できるとか(昔はそういうこともわかりませんでしたが)、36になってそういう感じなんだけど。あーやっぱローランド・カークってサックスがうまいわけじゃないのね、とか。昔はそんなこと思ってなかった。大好きなだけだったんだけどな。

そういう感覚に関してもだから悲しいと思うわけでもなく、それならば自分がときめいたものは何なのかというのをもっと繊細により分け、もっと正確にわかるような気がするんだね。音楽に限らないけど。それを記録しておくべきなんだけどな。それをもっと大事にしなければと思うようになった。

数回聴いてるんだけどまだ感想を書けない中谷達也さんのgreen report 12。何と言っても3曲目のジャンクプレイ。ジャンクと言っても楽器かもしれませんが。(シンバル吹いちゃう方だから普通の楽器でそんな音出してるのかもしれないな!)インダストリアルっていうのがツボ(笑)なのかなあ。

通常のドラムの音ではない音を使用して、それが生活感を強く感じさせる音色である所が好き。それを音楽的な語法でフレーズ化しているのがおもしろい。その音に近寄って、一緒に居たいと思う。それに似たような感覚を持ったのはエスケリン(sax)-パーキンス(accordion)トリオのジム・ブラックの演奏でした。DVDのライブのソロが最もすばらしいんだけど、あれは何なんだろうなあ。

まあ、ノイズのコラージュって言ってしまえばそうなんだけど、一人の人間が自分の腕や足(笑)を使って届く範囲のものを演奏するというアフォーダンスが保持されているというのが条件として必要なのかもしれない。ある物体が演奏されるもの(楽器とまではいかないんだけど!なんというか悲鳴をあげるイキモノ、に近い。自分としては)になるという変貌の過程を楽しんでいるってことなのだろうか。

……

自分の演奏に関しては、やはり自分は音そのものにとらわれていてうまくなることの(自分にとっての)意味を見出せないでいる。自分がドラムを演奏する意味そのものも明確にあるか疑問だけどな(汗)。未だに自分の演奏でうまくいった!と思うソロは無いな…何やっても恥ずかしくて消えてしまいたい。

でもきれいな音でものが鳴ってくれた瞬間が何度かあって、私はその記憶があるだけで幸せだと思うんだね。この前やったgrooveのセットのハイハットをロールした時の音とか。数年何度もお借りして使ってたのにそういう音がするとは思わなかったんだよなあ…また東京のスクールでドラムを練習していた時に、そこは防音のためにセットをべたべたにミュートしているんだけど、スネアが変な残響(でも暖かいかわいらしいと思う音)が出るポイントを発見して鳴らしていたら、先生が何も言わないけどふむふむその音は何?おもしろいねという感じで聴いてくれているのがわかったその数十秒間、っていうのは最も幸福な思い出ですね。あの音はもう出せないんだよなあ。

それが殆ど自己満足の範囲を出ない(演奏だけでわからせることができない)というのがキビしいわけですが…うーん、もっと熱が必要なのかもしれないな。それがどうして自分をとらえたのか自分がまず知りたいし。そういうノイズを客観視して分析して何度も再生できるようになる意義が果たしてあるのか?というのもひとつの問題だけど(笑)自分は知りたいんだよねえ。言葉は大事だし、正確じゃなくても表してみることは大事だと思う。新しいとかクリエイティブとかそれに対する反駁とは外れた(実際それは不可能かもしれないけど)所で考えてみたい。


aya_nkym |diaryJazz Boxantenna

即興アートWebRing
即興アートWebRing | 参加サイト一覧