陶 房 日 報  とうぼうにっぽう 
陶房かまなりや

2010年08月31日(火)      あーちーちーあーちー

 8月晦日、今年はまだまだ焦熱が
 続きます。関東横浜新井町は午後
 2時の時点で日陰で35℃、日向で
 は37℃になりました。いい加減体も
 慣れて、ちょっとやそっとのことで
 は驚きませんが、具体的な数値を
目の当たりにするとやはり感じ入るものがあります。この
猛暑は1994(平成6)年以来16年ぶりのことであるらしいで
すが、まだまだ衰えを見せず、記録を塗り替える勢いです。
がしかし、古今東西、冬が来なかった年はありませんから
いずれは涼しくなり、寒くなり、雪も降ることでしょう。まずは
お彼岸、秋分点を過ぎた地球の北半球は日に日に太陽
との距離は開くのですからいつまでも暑いということは
ありえません。 いま暫くの辛抱です。

今日は農協で中くらいの玉のスイカを買ってきました。
冷してあります、日がかげったら切って食べましょう。
暑い暑いと嘆いていても始まりません。
夏は夏らしく過ごすのがよろしいようで。

見れば貴方も熱くなる!





2010年08月30日(月)      かまいしせん

長く歯を磨きたい時、退屈しのぎにYouTubeの鉄道動画を
ぼんやり見るのが好きです。良く見るのは京浜急行ですが
今日は女房の郷里岩手県釜石線の動画を見つけ、楽しく
見ました。宮沢賢治ファンならば、この路線の前身である
岩手軽便鉄道が 『銀河鉄道の夜』 のモデルになったこと
はご存知でしょう。今でもそれに因んで銀河ドリームライン
という愛称がついています。

 一駅区間ごとの映像は先頭車両から
 撮られた物で、ただただ定点のベタ
 撮りですが、寡黙な映像が旅情を
 くすぐります。公共の乗物が嫌いな
 私は上有住〜陸中大橋の一区間
 しか乗ったことがありませんが、
陸中大橋駅手前のトンネル内で線路がぐるりと丸く弧を描き
ながら下り、道路を挟んで反対側の駅に停車するのには狐
につままれたようでた。下のリンクから地図を見ていただくと
良くわかります。この縮尺では等高線が無く、高低差がわか
りにくいですが、向かって左トンネル手前の線路は高い位置
にある鉄橋で、車窓からは一瞬右下に道路と大橋駅が見えま
す。そして長めのトンネルを出るとあら不思議、北に向いてい
た汽車は陸中大橋駅のホーム左側に南向きに停まります。
鉄道ファンはこれを 『オメガループ』 と呼ぶそうです。

各駅には賢治の童話に因み、エスペラントの愛称がついてい
ますが、日本語の地名も充分魅力的です。綾織(あやおり)
上有住(かみありす)洞泉(どうせん)なんて駅名はいかにも
民話の里にふさわしい感じがします。因みに女房の親戚が
住んでいる地区は、唄貝(うたがい)といいます。

賢治の創作した理想郷イーハトーブは賢治の時代から見れば
随分様変わりしましたが、まだまだ山は深く自然は雄大です。
今年のお盆には伺えませんでしたが、秋にでも時間を作って
訪ねたいものです。詩集 『春と修羅』 も持って行きましょう。

く行でんとへらそはりとこらか手のそばれすとよらと (習作より)


グーグルマップ 陸中大橋

銀河ドリームライン釜石線 上有住⇒陸中大橋





2010年08月28日(土)      とまぬか

ゴーヤーがボリボリ生るので、糠漬けにしてみました。
私は大して美味しいとは思わないのですが、ニガウリ
好きの女房は、旨い旨いと言って食べています。嗜好
の違いでしょうか、試しに市場で付け合せに出してみ
たら、あにはからんや意外と好評です。私の味覚の
方がマイノリティーなのでした。

 行きつけの 『北農協』 に若い
 トマトが売られていました。しめ
 しめと買ってきて漬けてみました。
 実に美味です。丸ごと漬ける人も
 あるそうですが、ウチではなるべく
 早く漬かるように半分に切って種
をとって漬けています。とった種は味噌汁に入れて美味
しくいただきます。サイト上では青いトマトを使ったり、
プチトマトを漬けたりといろいろな情報がありますので
トマトが美味しいうちにいずれ試してみましょう。

陽気のせいで野菜が高めですが、今はなんと言っても
瓜が美味しいですねぇ。キュウリ、ニガウリ、トウガン、
ユウガオ、シロウリ、スイカ、メロン、どれも夏らしく
おいしい食材です。秋になればハヤトウリも出てきます。
淡白なだけに調理が味を左右しますが、水分が多く
カロリーは低いので食欲のふるわない夏のお惣菜には
ぴったりです。巷の噂ではスイカの皮の糠漬けが旨い
とか、そのうちこれも試してみましょう。

漬ける前のトマト





2010年08月25日(水)      いもっぱ

 里芋が昨年に引き続き、たいそう
 大きくなっています。葉はゆうに
 大人の顔を隠すほどになり、丈も
 四尺ほどになっています。暑さで
 喜ぶ植物もあるものかと、里芋と
 ゴーヤーを嬉しく眺めています。
収穫はまだまだ先ですが、豊作の予感がします。
寒くなったらこの芋を炊いて、お燗酒をきゅーっと
呑りましょう。

今はとてもそんな気分にはなれませんですな。

芋の葉 拡大





2010年08月24日(火)      なつうどん

明日から始まる芋乃市場用のうどんを打ちました。
先月、生地が延びて往生しましたので、今月は加水を
減らして生地を冷やしておいてから打ちました。

 作戦は功を奏し、生地のダレは
 防げました。しかし減らしたとは
 いえたったの1%です。それだけで
 すっかり手応えが違うのですから、
 デリケートなものです。明日から
 の芋乃市場では 『肉味噌うどん』
でご提供します。きりっと冷やしたうどんに夏野菜と
挽肉の味噌炒めを乗せて、お好みで玉子スープをから
めて召し上がって頂く献立は、女房の郷里岩手盛岡の
『じゃじゃめん』 から発想しました。

外は熱風の吹く残暑のさなかですが、暑いときこそ
楽しめる飲食というものも厳然としてあるものです。
会場は涼やかなガラスと、静謐な版画の展示です。
室内はエアコンも効いています、そんな一服の涼を
楽しみながら、手打ちのうどんと、お蕎麦をご賞味
いただくのも夏の醍醐味でしょう。

皆様のご来場をお待ちいたしております。
道中、お気をつけて足をお運び願います。

さぬきの夢2000十割手打ちうどん拡大





2010年08月23日(月)      現 場

 駆け出しの頃、食うために色々な
 アルバイトをしました。建築関係が
 多く、最後に従事したのが鉄筋業
 でした。今でも鉄筋の現場を見る
 と懐かしい気分になります。然し
 乍ら、この時季の鉄筋取り付けの
現場作業は、それはそれは過酷な労働でした。暑くて、
重くて、くらくらするような取り付け作業をしたそばから
溶接の業者さんたちが圧接という、バーナー作業をする
ので、狭い現場などは地獄絵図さながらでした。けれど
も造る作業は楽しく、ひと工区ずつ完成していくと何とも
言えない充実感を感じたものです。

今でも建築現場を見ると少々血が騒ぎます。大きな
ビルが建っていくのは、人間の共同作業の賜物です。
東京では新しいタワー 『スカイツリー』 がいよいよ
400mを越える高さにまで進んでいるようで、完成が
楽しみです。

建築現場の皆々様、どうぞ安全作業で、
事故怪我のないようにお励み願います。

都筑区ふれあいの丘の
マンション新築現場






2010年08月20日(金)      せみしぐれ

 お盆を過ぎて、一気に蝉の声が増え
 ました。今年はアブラゼミもさること
 ながらミンミンゼミの声が多いように
 感じます。そんな中にクマゼミやツク
 ツクボウシの声が混じり裏山は大合唱
 です。それでも夕暮れともなればヒグ
ラシの声が薄闇に響いて、夏の終わりも予感させてくれます。
暑い夏ですが、去年のような煮え切らない夏よりも余程夏ら
しくて潔い気がします。昨年はそんな陽気で蕎麦が不作に
なってしまいましたが、今年はぜひとも豊作になってほしい
ものです。

       雨宿りしたくなるよな蝉時雨

羽化して間もないアブラゼミ





2010年08月19日(木)      ミツバチ

 タラの木の花が満開になると毎年
 どこからか蜜蜂が沢山やってきて
 蜜を集めています。おとなしい蜂
 なので刺される心配は低く、蜜を
 集めるのに夢中になっているので
 カメラを近付けても平気です。
ニホンミツバチだといいなあとよく観察をして調べてみ
ましたがセイヨウミツバチとの差がわかりにくく、じぇん
じぇん識別が出来ません。セイヨウなら、どこかで養蜂
をしている方がいるのか、はたまたニホンミツバチなら
自然の群なのかとても気になるところです。ともあれ、
せっせと蜜を集める蜂の群のブンブン飛び交うさまは実
に楽しげです。それによって受粉する植物も、しめしめと
喜んでいるようで自然界の利害のバランスを嬉しく観察
しています。

どなたかこれがニホンミツバチかセイヨウミツバチ
か解りましたら、お教えいただけたら嬉しいです。

黄色味が強いのでセイヨウではなかろうか?
とは言えこの写真ではねぇ・・・






2010年08月17日(火)      ゴーヤーふたつ

 ニガウリをふたつ収穫しました。
 種を播いてから三月、のんびり
 です。瓜の類は生りはじめると
 忙しいですから、これからボリ
 ボリ採れることでしょう。暑い
 ときには暑い所の野菜を肴に、
暑い所のお酒をいただきましょう。ずばり!泡盛ですかな。

長い実のなる品種なのに今年は
短いです。所謂先祖帰りでしょうか。






2010年08月16日(月)      おおやままいり

一週間の夏休みを決めたはいいものの、女房が留守と
あって家事をぞんざいにできず、炊事洗濯掃除塵出しと
きちんとこなしていましたが、さすがに家事労働に疲れ
て、今日は一日家事を放棄し外へ遊びに行こうと思い立
ち、前々から行ってみたかった大山参りに行きました。

 東名道厚木ICから伊勢原へ出張り
 大山の案内板を頼りに登っていく
 と程なく阿夫利神社参道の入り口
 につきました。運良く最上部にある
 市営駐車場に停めることができて、
 さあケーブルの駅はどこだんべえ
と登り始めると、いや今日の暑さは山の麓でも容赦なく、
見る間に汗が噴き出してきました。思いのほかケーブルの
駅までの登り道が急で嫌になりましたが、どうやら辿り着
いて切符を買い、片道6分ほどのケーブルカーで瞬く間に
阿夫利神社下社につきました。神妙に神社にお参りをし、
下りくらい歩くべぇかと考えもしましたが、休暇を楽しむ
人間が修行めいたことをするのも後生が悪いので下りも
迷わずケーブルで下りました。久しぶりに切符に鋏を入れ
て貰い、嬉しくて駅員に頼んで記念に貰ってきました。
帰路、山そばという驚くほど不味い蕎麦を食べ、山登りも
していないのに疲れが倍化しましたが、お土産に孫の手
も手に入れ、まずまず良い小旅行でありました。

さて、夏休みは終了です。かかあも予定通りなら明日には
戻ります。良い休みが取れたおかげで良い気分です。仕事
も捗るでしょう。さぞ家事の腕でも上がったでしょうから、
これからはもう少し家事労働も手伝いましょうか。

八月も後半戦、夕刻には虫の声も聞こえ始めました。
まだまだ残暑は続きますが、上手に乗り切りましょう。

熱気で画像もモワッとしているような・・・





2010年08月15日(日)      戦争反対

 戦争はいけません。
 誰でもわかっているはずです。
 でも、戦争はなくなりません。
 それは歴史が証明しています。
 でもあきらめてはいけません。
 兵隊も好んで人殺しをしてい
 る訳ではないでしょう。人なら
 ば、殺しあうより愛し合うこと
のほうが何倍も素敵であることを、皆知って
いるはずです。NOWAR 戦争はいけません。

けんぞうファクトリー





2010年08月13日(金)      雪景色

 暑い暑いとお嘆きの皆様江
 冬の彦根城の画像など見て涼まれ
 てはいかがでしょうか。残念乍ら
 ひこにゃんは居りませんが、夏に
 拝む深閑とした雪景色の彦根城も
 良いものです。彦根城の中は知る
 人ぞ知る日本タンポポの楽園なの
 だそうですよ。

画像を拡大





2010年08月11日(水)      だらきゅう

 だらーんと休暇を楽しんでいます。
 生きているだけといっても過言で
 ないほど、何もしておりません。
 食事はきちんととっていますが、
 それ以外の時間はぼやーっとして
 います。夏ですから、体温を維持
するのにも体力は要らず、気が向けばウクレレなどを
爪弾いて無聊を慰め、ゴロリと横になっては惰眠を貪り、
催せば憚りに立つというくらいの怠惰ぶり。莫迦になって
しまいそうです。 ま、ぼんぼんバカボン大いに結構。

ばーかぼんぼん。 これでいいのだ!

あーした天気になーあれ。





2010年08月09日(月)      なつやすみ

 人並みに今日から1週間、夏休みを
 とります。当初は女房の郷里岩手へ
 お盆しに行く予定でしたが、きちんと
 休むべくやめました。かかあだけが
 里帰りします。私は横浜でお留守番、
 やもめ暮らしですが、いっそお互い
この方が気兼ねなく休めるというもの。子供も手を離れつつ
あり、お互いの時間を尊重する良い機会だと思います。

麦藁帽子は もう消えた
田んぼの蛙は もう消えた
それでも待ってる 夏休み

名曲 『夏休み』 吉田拓郎





2010年08月08日(日)      あつあり

暑くてありがたいこと。

 太陽熱温水器のお湯がありがたい。
 洗濯物がバリバリ乾いてありがたい。
 麦茶がとても美味しくてありがたい。
 風の涼しさを感じられてありがたい。
 夕暮れのヒグラシの声がありがたい。
 米が豊作に向かっていてありがたい。

夏が寒いのは困ります。五穀豊穣、秋の実りには夏が暑く
なくっちゃぁいけません。ああ、ありがたい、ありがたい。

本州のハイビスカス 『芙蓉』
ちょっと後ピンで御免なすって。






2010年08月06日(金)      むしあみ

 ホームセンターに葦簀を買い行っ
 たついでに捕虫網を一つ買ってき
 ました。夏場はこれが活躍します。
 陶芸教室にたまさか虫が乱入する
 と女性の生徒さんたちは小さな虫
 一匹で大騒ぎになります。そこで
慌てず虫捕り網で捕獲します。大概はハエとかアブくらい
の物なのですが、アシナガバチや大きなスズメバチなどが
入ってくるとやはり看過できません。虫捕りは子供の時分
から慣れてますので苦も無いことですが、恐慌をきたす
生徒さんのその慌てぶりには驚くこともしばしば・・・
女性の方は虫が苦手なんですねぇ。

この夏は童心に帰って蝉捕りでもしてみましょうかねぇ。

ちょうど風が吹いていい感じ
にふくらんでくれた虫捕り網






2010年08月04日(水)      こかげのか

 暑さに体も慣れ、今日あたりは風も
 あり、陽が傾いてから木陰の写真で
 も取るべいと裏庭に下駄履きで出て、
 カメラを向けてあちこち見ていたら、
 瞬く間に露出していた脛から足を
 蚊に喰われ、写真もそこそこに家に
逃げ戻りました。あっという間の出来事で撮った写真はこの
1枚こっきり、涼やかな風に揺れる葉陰を撮って、一服の涼
を記事にしようと思っていたものの、それどころではなくなっ
てしまいました・・・

     あー痒い。

でも割と涼しげな山桜の葉陰





2010年08月03日(火)      蝉 殻

 8月になって急に蝉の声が多くな
 りました。暑くなって慌てて羽化
 したものでしょうか、あちこちに
 脱け殻が見受けられます。木の
 幹にがっしりとついたもの、網戸
 にくっついたもの、一輪車のタイヤ
などにもくっついているのを見つけると、微笑ましいよう
な、猛々しいような、虫たちの生きざまを垣間見るようで、
心は波立ちます。画像のように、こんなに頼りないハーブ
の枝にも、その脱け殻を見つけると、蝉の短い地上での
暮らしに激励の気持ちが湧きます。

でも、暑いさなかに耳元でなく蝉は、やかましいです
よね。特に朝方突如鳴くミンミン蝉の声はこたえます。

画像を拡大





2010年08月02日(月)      のむかむ

 食べるラー油なるものが巷で流行っ
 ているらしいですが、辛い物が苦手
 な私は一向興味は湧きません。が、
 その発想に感心します。常々ラー油
 の瓶に残るスパイスが勿体ねぇなぁ
 と思っていましたので、それを食べ
きることができる 『食べラー油』 は残材の出ない質実
剛健な食品と言えるでしょう。 無駄が無くて良いです。

その昔、飲むヨーグルトが出たときに、その手軽さと美味
しさにしょっちゅう飲んでいました。特にヤスダヨーグルト
は気に入って今でもたまに飲んでいます。が・・・ 飲む
ヨーグルトが大衆に認知されるにつれてヨーグルトと一口
に言うと元よりの半固形のものか、飲むタイプの流動形
のものかを推し量りにくくなりました。そこで我が家では
区別すべく、従来の硬いタイプのものは 『噛むヨーグル
ト』 と呼ぶようにしました。例えば私が女房に 「ヨーグル
トある?」 と聞くと、「どっち?」 と聞かれ、「今日は噛む
方が食べたい」 といった具合で会話が進行します。

食べるラー油も認知度が拡張するにつれ、この問題は
避けて通れますまい。その時はやはり、飲む噛むで分類
するのが宜しかろうと思います。例えば餃子を食べるとき
に 「ラー油ちょうだい」 と言うと、「どっちの?」 と問い返
され 「飲むほうにして」 なんていう具合になるでしょう。
さらには食べるなどと言うあいまいな表現は止めて、噛む
ラー油というのがいいのではと思います。更に更に長い
名前は約すのが基本ですから 『のむラー』 『かむラー』
と短縮されてお茶の間に浸透していくのが自然と思います。

さあ、あなたは飲む派、噛む派、どちらですかな?

京都・清水のうどん屋で買った食べるラー油





2010年08月01日(日)      八 朔

月が明け、八月朔日となりました。
今日も関東横浜は暑いです。本日、横浜では神奈川新聞社
主催の花火大会があります。毎年8月1日に開催されている
ものですが今年で25回目を迎えます。

 目玉は何といっても直径480mに
 広がる二尺玉の打ち上げですが、
 日本全国から選ばれた花火師の
 尺玉の競演や、小学生が描いた
 花火の絵を元に制作された 『夢の
 花火』 等々、その総数は8000発と
いう大イベントです。会場はみなとみらい地区、打ち上げは
海上からですので、横浜らしい、海の上に上がる花火です。
女房と倅は友人有志と連れ立って釣り船を貸し切り、船上
での花火見物にいそいそと出かけていきました。私は船が
得意ではないのでお留守番をしながら、この夏二窯めとな
る本焼き窯の焼成をしております。

季節はいよいよ盛夏と呼ぶにふさわしいところまで来ました。
私などはへなちょこですから、もうすっかりバテております。
どうぞ皆様熱中症などに罹りませぬよう、ご自愛願います。

昨年の尺玉

カナロコ 第25回神奈川新聞花火大会 2010年8月1日:写真特集




 < 過 去  目 次  未 来 >


陶 房 日 報