過去ログ一覧前回次回


2022年08月29日(月) 書き手が性別を明かさない理由

ひょんなことから、『鬼滅の刃』の作者が女性であると知った。
えっ、あのペンネームで?と驚いて、さっそく漫画好きの同僚に話したところ、「そうだよ。知らなかったの?」とこともなげに言う。
「吾峠呼世晴」という名前を見て、「あら、女性なのね」と思う人がいるだろうか。ほとんどの読者が自動的に「男性」と判別したはずだ。
作者はそれがわかっていて、いや、むしろそれを期待してそのペンネームをつけたにちがいない。



そういえば、私もたまに性別を間違われることがある。
いやいや、見た目の話じゃない。サイトの文章を読んでくれた人から、
「最初の頃、男性が書いていると思っていました」
「女性だったんですね」
と言われたことが四、五回あるのだ。
なるほど、「だ・である」調で言い切ることが多い文章は男性的な印象を与えるかもしれない。とはいえ、記事をいくつか読めば会話文や母親であることがわかる記述が出てきて、勘違いに気づけるだろう。

が、中には一年読みつづけてもどちらが書いているのかわからないサイトもある。こういう場合は「性別は明かさない」という書き手の明確な意思がある。
『鬼滅の刃』の作者は実際とは逆の性別に見せたかったようだが、「男性とも女性とも思わせたくない」と考える人もいる。そういう書き手は中性的なハンドルネームを使い、アイコンは動物や風景。一人称はもちろん「私」で、言葉遣いが柔らかい。

同僚が言うには、「吾峠呼世晴」は編集部の意向によるものだそうだ。少年誌では女性作者の作品は読者に敬遠されることがあるため、男性を連想させるペンネームにするらしい。
「で、人気が安定したら公表するの。だから、男の名前だけど実は女性って漫画家、けっこういるよ。『金田一少年の事件簿』のさとうふみやとか」
へええ、そうだったのか。
でも、サイトの文章はお金を払って読む漫画雑誌とはちがう。目の前に面白そうなタイトルの記事があったら、たいていの人はとりあえずクリックするんじゃないだろうか。そのとき、「これを書いたのは男か、女か」なんて考えない。

だったら、どうして性別を知られまいとする書き手がいるんだろう?
女性の場合は「厄介ごとを避けるため」というのがありそうだ。女性ばかりのオフ会で「web上で文章を書いていて困ったこと」というテーマで話していたら、
「男性読者から写真が送られてきた」
「出張でどこそこに行くと書いたら、食事に誘われた」
「純粋な読者だと思って会ったら、口説かれた」
といったエピソードが次々に飛び出した。私がそんな経験は一度もないと言ったらとても驚かれたところをみると、女性の書き手には“あるある”なのかもしれない。
だとすると、そういうのがわずらわしいから性別は伏せておきたいという人がいても不思議はない。

また、「先入観なく読まれたり評価されたりするには、書き手の属性は邪魔になる」と考える人もいるかもしれない。
文章の中身で勝負しているという自負がありそうな人ほど、ふだんからそれに持ち込む私生活の分量をコントロールしている印象がある。たとえば趣味や仕事の話はするけれど、家族は一切登場させない、というような。だから、結婚しているのかも子どもがいるのかもわからない。余計なものが写り込まないよう自分の周囲をトリミングして書いている。
プライバシーの露出は最小限に留めつつ読ませる文章を生みだしつづけるなんて、誰にでもできることじゃない。



ところで、私が勘違いされることがあるのは性別だけではない。
読み手の方から「五十代くらいの人が書いているのかと思っていた」と言われたときは愕然とした。当時、三十を過ぎたばかり。実年齢より二十も上に見られていたとは……。
オフ会で初めて会った人に「テキストより十数歳若く見えます」と言われたこともある。喜んでいいものやらなんやらわからない。
文章年齢を決める要素ってなんなのだろう。

……とここまで書いて、気づいた。
男性が書いたと見紛う、老けた文章。どうりでうちには口説きメールが届かなかったわけだ!

【あとがき】
取り上げるテーマの傾向や発想、言い回しから「この人はきっと男性(女性)だな……」と思うこともあるけれど、正解が知りたいわけじゃない。
その人の文章が好きだから、ためになるから読んでいる、それだけ。


2022年08月21日(日) それの正しい使い方

駅のトイレで、化粧直しをしていた女性ふたり組の会話が聞こえてきた。
「前から謎やってんけど、多目的トイレにある大きな洗面台みたいなの、あれは何なん?」
「ああ、あの便器の隣にあるやつね」

オストメイトのための汚物流し台のことだろう。
オストメイトとは、人工肛門や人工膀胱を持つ人のこと。腹部につくられた排泄口に袋を装着し、それに便や尿を溜めるため、ときどき中身を捨てる必要がある。立ったままその作業をしやすいよう考えられた、オストメイト専用便器である。
汚れた袋や腹部を洗うための温水シャワーもついている。

……というものであるはずだが。
「あそこでね、うんちまみれになった赤ちゃんのおしりとか汚れた服を洗ったりするの。便利だよ」
「それでシャワーがついてるんだ。私、こんなところでシャンプーする人がいるのかなってずっと不思議だったんだよね」

ほとんどの人は人工肛門や人工膀胱を見たことがないし、「オストメイト」という言葉もおなかに白十字のピクトグラムも一向に普及しない。勘違いするのも無理ないか。
にしても、「髪を洗う」はないだろう……。

いやいや、私も人のことは言えない。
若い頃、よく海外に出かけたが、ホテルのバスルームでしばしば見かけたのがこれ。

便器がふたつ並んでいるようだが、よく見るとちょっと形が違う。
洋式便器から蓋と便座を取り除き、流水レバーのかわりに蛇口をつけたもの、という感じ。蛇口をひねると、公園にある水飲みのように下から小さな噴水が出るようになっている。
シンガポールのホテルではじめてそれを見たとき、同室の同僚とさんざん首をひねった。

「わかった。ここでワインを冷やしたり果物を洗ったりするんだよ」
「お湯が出るようになってるから、違うんじゃない」
「じゃあ下着の洗濯をするとか、顔を洗うとか」
「だったら洗面台を使えばいいでしょ。こっちでは外から帰ったら手だけじゃなく、足も洗う習慣があるんじゃない?ほら、ちょうどいい高さ」
「いや、こっちの人は大のときと小のときと便器を使い分けるんだよ。で、これはきっと小便器」
「この中に水を溜めて、モップをゆすぐのかなあ」
「なんで旅行客が床掃除なんかするのよ」

これの正体が判明したのは、何年も後のイタリア旅行中だった。
荷物を運んでくれたベルボーイに無邪気に尋ね、はじめてこれがビデであることを知ったのだ。しかし、口ごもる彼にそれ以上のことは訊けなかった。
日本のウォシュレットにもビデはついている。ピンクの縁取りの中に女性のマーク。おしり洗浄とは別の、女性専用機能であることは明らかだ。私は使用したことがないけれど、腰掛けてボタンを押せばお湯が出てきて……ということは知っている。

でも、この独立型のビデはどうやって使えばいいんだろう。扉対面式のトイレに慣れている外国人は和式便器で用を足すときもつい金隠し(前方についた半円状の覆い)を背にしゃがんでしまうと聞くけれど、私もビデを前にはたと考え込む。
やはり洋式便器と同じように、壁を背にして構えるんだろうか。
しかし、蛇口は後ろについている。座ってから体を後ろにひねるのは無理がある。体勢的には蛇口に向かってまたがるほうが自然であるが、それだとズボンのとき、全部脱がなければならないという不具合がある。

そこで、部屋についていたパソコンで調べてみたところ、「バスやトイレが当たり前になかった頃、欧州の女性たちがセックスの後、デリケートな部分を清潔に保つためにそれを利用していたのが起源」とあった。
その習慣はいまなお続いていて、各家庭にはもちろん部屋にシャワーやトイレのない安ホテルでもビデだけはしっかり設置されているのだそうだ(ゆえにシングルの部屋にはついていない)。

へええ、なるほど。使用方法まで教えてくれるサイトは見つからなかったが、せっかくなので試してみようと思った。
とりあえず洋式便器と同じように腰掛けて、蛇口をひねる。……キャー、冷たい!お湯、お湯!うーん、この使い方で合っているんだろうか。
タオルが備え付けられているのは、ウォシュレットと違って乾燥機能がないためだろう。しかし、なんとなく気が進まない。使用後、そのタオルはどうするのか。何事もなかったようにまたフックにかけるんだろうか……。
悩んだ末、私は苦労して便器の向こうのトイレットペーパーをたぐり寄せた。

その後子どもができて海外旅行に行くこともなくなり、長い間ちゃんとした使い方を知らなかった。
が、あるときふと思い出してネットで検索したところ、あっさり正解がわかった。
「蛇口に向かってまたがるように座り、局部をソープで洗う。中に溜めたお湯か噴水の水で洗い流し、タオルで拭く」
だそうだ。

みなさんはご存知でしたか。
今日この話を読んで、(私たちのように)あの中でワインを冷やしたり顔を洗ったりする愉快な日本人が一人でも減りますように。

【あとがき】
外国人がはじめて和式トイレに遭遇したら、どうやって使うのか悩むのでしょうね。前後逆にしゃがんだり、金隠しの部分に座ったりする人がいるという話を聞いたことがあります。だよねえ。


2022年08月17日(水) これより先はレッドゾーン

仕事が休みの日に家や子どものことで予定が詰まっていると、ひとり暮らしの頃を思い出して、
「二十四時間を自分のためだけに使えるって、なんてぜいたくだったんだろう」
と思うことがあった。
自分だけなら、おなかが空かなければごはんはつくらなくていい。洗濯物は二分で干し終わり、部屋も散らからない。ああ、なんて楽チン。たまには家の用事も子どもの世話もしなくていい、ご褒美みたいな一日がほしいなあ、と。

しかし、本当に二十四時間を自分のためだけに使えるようになったら、それはご褒美なんかじゃなかった。
先月末から自宅に帰っていない。新型コロナウイルス感染症の第七波でコロナ患者が激増、レッドゾーンでの長時間勤務による感染リスクを考え、職場が用意してくれた宿泊施設で生活しているのだ。
スタッフも次々に感染し、戦線を離脱する。本当に凄まじい感染力だ。二年半、コロナ患者の看護にあたってきたが、これほどの脅威を覚えたことはない。

「家族にうつすわけにいかない」と車で寝泊まりしたり自腹でホテルに宿泊したりしている医療従事者もいる中、家電も生活用品も揃った借り上げマンションに帰れる私は恵まれている。自分のせいで家族を危険に晒すことはないと思うと、気持ちが楽だ。
でも、まさに“二十四時間を自分のことだけに費やしている”いまの生活はとてもわびしい。やるせない。
二十二時頃、くたくたになって真っ暗な部屋にたどり着く。手を洗いながら、N95の痕がくっきり残った顔を見て思う。
「家のことも子どものことも放りだして、家族に大きな負担をかけて、いったいなにをしているんだろう」
私は看護師である前に、母親であるはずなのに。



私は社会人になってから看護師になったのだが、「看護師になろうと思う」と伝えたとき、母はいい顔をしなかった。
仕事は3K」(2021年7月13日付)に書いたようなことが理由ではない。
「子どもが小さいのに、病気を家に持ち込むようなことにはならないか」
を心配したのだ。

医療従事者には病原体が含まれた血液や体液に曝露することによる感染のリスクがある。
創処置の際に装着していた手袋にピンホールが開いていたり、患者に噛まれたり。私は新人のときに針刺し事故をしたことがあるが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなどに感染していないかを確認するため、定期的に血液検査を受けた。六か月後、感染不成立として追跡検査不要となったときはほっとしたものだ。
「肺炎」で入院してきた患者が後から肺結核と判明し、病棟が騒然となることもある。
「○○さん、塗抹検査陽性。ガフキー5号だって」
「そんなこといまごろ言われたって!私、数えきれないくらい吸痰してるよ」
「抗菌薬がちっとも効いてなくて、気になるねって言ってたんだよ……」
医療現場でポピュラーな病原体の中でも、結核菌にはとくに敏感になる。このとき濃厚接触者と認定された同僚は半年間、抗結核薬の予防内服をしなくてはならなかった。

子どもが幼かった頃、「おかえりー!」と玄関で出迎えてくれるのにハグできないのが切なかったっけ。髪や肌が汚染されている気がする。「帰ったら浴室に直行する」は看護師あるあるだ。
が、職業感染のリスクは承知の上といっても、こんなパンデミックが起きて家に帰るのが怖くなる日がくるなんて誰が予想できただろう。



退職の意思を固めた同僚がいる。
「家族と離れてまで働きつづける理由がない」

病棟の廊下の床には赤の養生テープでラインが引かれている。これより先はレッドゾーン、というしるし。
その一線は彼女の心にも存在していて、踏み越えてしまったということだろう。
終わりが見えないのは本当にきつい。彼女の言葉がぐるぐる回る。

【あとがき】
レッドゾーンの手前で防護具を装着しながら、戦場に向かうような気分になります。