りえるの日記

2008年11月30日(日) poeme

アマゾン古書で安藤元雄のフランス詩の散歩道を買った。

「一篇の詩を書くためには
言葉を愛してやればいいのさ」(レイモン・クノー)
les mots il suffit qu'on les aime
pour ecrire un poeme

道具である言葉、フランス語、日本語とどちらも知っていると
二つのリズムと余韻を楽しめる喜びもある。

それは、素晴らしいことだと思う



2008年11月28日(金) シルトの岸辺

ジュリアン・グラック「シルトの岸辺」を読み始めた。
散文詩のような文章の連続で、一行、一行かみしめて
よみたくなるような作品。
原語のフランス語で読みたい。

マタイ受難曲、フェリーニ映画を語る、山田宏一フランス映画史等、
ずっと欲しかったCD,本を買ったので、これから楽しみ



2008年11月17日(月) 金閣寺

完璧な技巧を知ると、他のものを受け付けなくなる。
これは私の悪癖でもある。
三島「金閣寺」
吃りのことに焦点をあてている作品かと思って、
未読だったが、衝撃的な光景が続き面白い。
悪徳の萌芽の連続。
こういうの好き。



2008年11月14日(金) 余韻

先日、フランス語の授業で、「隣の女」の話題がでた

和訳だとあっさり訳してあるが、シナリオの微妙なニュアンスは
原文を読まないと分からないという話

ファニーアルダンのセリフ

Il me dit de trouner la page,
mais il ne sait pas que la page pese 100kg.

日本語では彼との関係は忘れられない

ぐらいにさらっと訳してあったらしい。

フランス語だと奥が深い
trouner la page が(忘れる)の意味
彼は、1ページが100キロの重さだと分かっていない

余韻にひたってしまう



2008年11月13日(木) 人口楽園

色々なものを読むことにより、自分の好みと何が本物か分かる。
やはり、谷崎、三島は別格。
いい作品は、どんどん次が読みたくなり
すぐ読破してしまう。
三島「真夏の死」の短編集は素晴らしく、
流石だと読後に反芻してしまった
死の観念と夏への憧憬が最も顕著に現れた作品だと思う
引用がボートレールの人口楽園で始まるのも素敵

「夏の豪華な真っ盛りの間には、われらはより深く死に動かされる」



2008年11月10日(月) バイロン

最近、パソコンの調子が悪いので
そろそろ寿命かな。

朝、バイロン詩集を読む。
髑髏にワインを入れて、ぐっと飲みほすバイロン。
美しい容貌にびっこをひく足。
そのアンバランスに女性は魅了されたと。

詩集の言葉も、若くして散ったあなたの墓石に
壮重な石を置くのではなく、薔薇を植え、
憂いの風にゆれよう。

というようなことを呟く。

死ぬまで、言葉の愛撫を続けるバイロンは素敵。



2008年11月04日(火) 倉橋選

倉橋の偏愛文学館に紹介された本を購入。
漱石「夢十夜」、三島「真夏の死」、
ジュリアン・ブラック「シルトの岸辺」、
太宰「ヴィヨンの妻」

当分、仕事の休憩時間を充実して過ごせそう。
谷崎「瘋癲老人日記」を読んでると、笑っちゃう
老人督輔の貪欲な性の欲望をカラッと描いてあり、
嫁の颯子が猫のように督輔をあしらう姿も面白い。


 < 過去  INDEX  未来 >


りえる [MAIL]

My追加