ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

ヴォーン=ウィリアムス - 2003年07月31日(木)

ヴォーン=ウィリアムスというイギリスの作曲家がいる。

1952年に死んだ人だから、そんなに古い人ではない。 (いや古いか。)
交響曲を9曲書き、オペラやら室内楽やら合唱曲やらかなりの多作家だ。


昨日、寝る時にふと
「ちょっとヴォーン=ウィリアムズでも聴いてみるか。」
と思い、(こういう時はホントにひらめきで、別に何の理由もない。)
彼の交響曲第8番を聴いてみた。

聴き始めてすぐ気が付いたのは
「あ、この曲まだ聴いてなかった…。」ということ (>y<)


イギリスというのはおかしな国で、
ロンドンはあれだけの大都市で、音楽都市としてもナンバー1にあげられるくらいの所なのに、さてどんな作曲家がいたか?という話になるとどうも心許ない。

「『威風堂々』のエルガーがいるではないか。」とか
「昔はバードから最近はウォルトン、ディーリアスまで。」
と言ってもあまり説得力がないような気がする。
ひょっとするとブリテンが一番有名なくらいかもしれない。
あの学校の教科書によくでてる、「青少年のための管弦楽入門」という、オーケストラの楽器紹介で使われる曲(ひとつひとつ楽器がでてきて同じメロディーを演奏し、最後にだんだん一緒になって思い切り盛り上がって終わる曲。)
を作曲した人だ。



で、ヴォーン=ウィリアムス。


この第8交響曲は初めて聴いたが、他の交響曲と同じで20世紀中頃に書かれたクラシックの曲とは思えないくらい、平明でわかりやすい曲だ。
でも簡単なメロディーが変な具合に絡み合っているので、全体がつかみにくいのだが。
しかし、聴きやすいことは確か。
同じ時代の前衛の人たちのように、不協和音だらけで耳が痛い、ということは全然ない。

なにより聴いていて
「あれ?ハリー・ポッター?」 「あれ?オペラ座の怪人?」
みたいな似たサウンドが続出する。
もっとも正統クラシックファンには「こんな陳腐な曲。フン!」と鼻で笑われそうだが。


しかし私はこれは日本人好みではないかな〜、と思うのだ。
絶対こういう類の曲は人気が出ると思う。
平明簡潔だが、やはり有数の作曲家の書いた音楽だ、というしっかりとした手ごたえがあるし、決して安っぽいものではないし。


でも、日本の音楽界はこういう音楽を滅多に取り上げない。
取り上げる勇気がないのだ。
「有名」でないから。

「運命」を、「新世界」を、「未完成」を演奏していればそこそこ客は来る。
挑戦、実験などしてリスクを犯す必要はない、と考えている。
そういう考えを私はイヤというほど聞かされてきたし、
かくいうウチの職場だってそうなのだ。

もちろん、これらは正真正銘紛れもない名曲であって、本当に素晴らしい音楽だ。


でももっと色々好奇心を広げて、感覚を広げていかないと人間そこで終わりだ。
商売としたって、将来首をしめることになる、と思う。


人間の感覚はどんどん変わり、時代も変わっていくんだから。




...

さもありなん - 2003年07月30日(水)

先日、養成所でなんの話だったが忘れたが、
大阪万博の話になった。

とても面白い話だったのだが
ふと


先生:「ところでさぁ、この中で大阪万博の時生まれていたヤツいる??」


私:「ハ〜〜〜〜イ♪」









・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


























私ひとりだった…





しくしく。



...

CDカンパニーの黄昏 - 2003年07月29日(火)

レコード会社というのは現在、見るも痛ましい聞くも痛ましい状況にある。


私の目はクラシック業界プラスαの範囲しか届かないが、
その中だけでもリストラはおろか、会社そのものがいつのまにかなくなってたり
最近アイツ見ないな、と思ってたら全然別の会社にいたり。
良くて、外資系なんかが親会社が変わってたり。
動向は実にめまぐるしい。


そんな窮状を何とか打開しようと、クロスオーヴァー・アルバムやらコンピレーション・アルバムがやたらでるが、これは気の毒ながら全くの一時しのぎにしかならないだろう。
それどころか、長い目で見たら昔ながらのファンが離れる可能性もある。


いやー大変だ。


ところでひとつありがたいのは(消費者にとってだけだけど)
1000円や1500円のCDがすごく増えたことだ。
(こないだなんかベートーヴェンの交響曲「全集」が2000円で売ってたのにビックリした!)
昔の名盤・珍盤だとか、マイナーな曲で聴いてみたかったけど普通の値段では…
というCDをどんどん買う気になる。


おかげで一時は我慢していた「衝動買い」ってやつが甦ってしまった。


トホホ… 
今度は私が不況だ。

気をつけよう…



...

涼しい夏 - 2003年07月28日(月)

今年は暑い夏が本当に来るのか?

毎日ま〜〜いにち涼しい日が続いている。


お米は大丈夫だろうか??

またタイ米を食べる生活はイヤだ。
(タイの方ゴメンなさい。)




で、昨日泳ぎに行った。
夏はなんといっても水泳だ!!

また私は室内プールでなくて、太陽にあたりながら泳ぐのが大好き。



しかし水は冷たかった。
人は少なく、そしてビキニの子なんかほとんど皆無。

























競泳着を着た気合の入ったオジサン、オバサンばっかだったよ…(>.<)



...

大自然!動物たち! - 2003年07月25日(金)

NHKで毎晩、「ほ乳類・大自然の物語」という番組をやっている。

今週から10回シリーズで始まった。
イギリスのBBC制作の番組。


こういう動物番組は、「野生の王国」とか昔はよく見ていた。
森本レオのナレーションのマネをしたりしてね。


最近はすっかりこういう番組とご無沙汰していたが、NHKが執拗にCMを流していたので
つい見てしまった。



面白い。|)゜0゜(|


実に面白〜い。


やっぱり動物の生態っていうのは感動的だ。
どうしてこううまくできているのだろう?


昨日などはビーバーがでてきたが、
ビーバーは川の途中に石を、土を、木の枝を盛り、巨大なダムを作ってしまう。
200メートルもの壁を作って川をせきとめるのだ。
そしてダムの直径は2キロ近くにも及ぶそうだ。

で、その中にこれまた石と土と木の枝で大きな巣を作る。
要塞のように大きな巣。
入り口は水面下にあり、中に入ってから水の上に這い上がる。
クマでも壊せないし、もちろん入れないそうだ。

ビーバーは木の肌や枝を食べる。
鋭い歯でコリコリ噛んで、大木をも倒してしまう。
そして枝を切り取り、冬用に持ってかえり巣の下のドロにさして置く。
そうすると冬の冷たい水の中で新鮮さが保たれるというわけだ。
天然の冷蔵庫。


いやいや、ビーバーの生態というのは昔アニメの「山ねずみロッキーチャック」で
ある程度は知っていたが、こんな映像で見るのは初めて!


テレビからの映像とはいえ、こういう自然の驚異は
なんだか疲れた心身に力をくれるよな〜。




...

ラン・ラン - 2003年07月24日(木)

       ↑
パンダの名ではない。

今年ハタチの中国のピアニスト。
朗朗と書く。
彼はスゴイ。
今度、彼はクラシックCDのレーベルとして最大手のドイツ・グラモフォンに移籍して、
その第1弾としてチャイコフスキーのピアノ協奏曲をリリースした。
(オーケストラは世界で5指に入るシカゴ交響楽団。指揮はダニエル・バレンボイム。)


私が彼を初めて聴いたのは8年か9年くらい前かな?
仙台でジュニア・チャイコフスキー・コンクールというのが行われ、そこでブッちぎりで優勝したのがラン・ランだった。
その模様はNHKのドキュメンタリーでオンエアされたので見た人も多いと思う。
その時(12歳?)のラン・ランはまさにたれぱんだのような子だった。

そのコンクール上位入賞者の東京公演というのが翌年あって、私は彼が弾くショパンのピアノ協奏曲を聴くことができたのだが、
音量こそ子供の音だな、と感じたけれど、音楽はそれはそれは素晴らしかった。
なにより素直で、この子は20年後にはきっと良いピアニストになるナァ、と思ったものだ。


どっこい、それどころじゃなかった!
10年もたたないうちに「良い」どころかものすごいピアニストになった。
それにもう欧米、特にアメリカじゃビッグネームだ。
共演するオーケストラや指揮者のリストを見ても、こりゃ最高クラスのピアニストだ。


去年、ラン・ランはプロとしては初めての来日公演を行ったがこれはもう度肝を抜かれた。
覇気満々、弾いてる姿もかつてのおっとりしたのとは全然違って、音楽と一緒に笑ったり泣いたり狂喜したり、という呈だ。
なにしろ忙しい。
それにホールを揺るがす巨大な強音から、耳をすまさなければ聞こえないような弱音まで、それも音が「濃く」なったり「薄く」なったりする。
どんなに音が多くて込み入っていてもなんのその。
信じがたい技術だ。
中国だから、って先入感だろうけど、「雑技団か」??って感じだ。

周りの評論家のセンセイ方は「ありゃ凄い。」という人と「ありゃ何だ?」という人とかなり極端に意見が分かれていたみたいだったが。


今度でたチャイコフスキーのCDでもそれらが全部聴ける。
なによりラン・ランがこの音楽と一緒になって感じてるのが手にとるようにわかる。
自由で。全然構えたところがなくて。
もう、聴いていて笑っちゃうくらいだ。


今まで色んなチャイコフスキーのこの曲の演奏を聴いてきたけど、
これは最高級のひとつだと思った。



...

さかさま - 2003年07月22日(火)


新聞を見ていた父

「へ〜、『海上料理』か〜。どんなのだろうな? 美味しいんだろうな。食べたいな〜。」


私:「『海上料理』? ふ〜ん、海の幸かな?」


弟:「どれどれ?


























『シャンハイ料理』じゃねーか……  (+_+)







父の老後が心配な息子である。



...

大人のひととき - 2003年07月18日(金)

昨日久々に舞台を観に行った。


私の大好きな、今最高の脚本家なんじゃないでしょうかね、
テレビドラマでいえば『青い鳥』『おいしい関係』『眠れぬ森』『水曜日の情事』
なんかの名作を書いてきた野沢尚さんの作品。


『ふたたびの恋』


出演者は役所広司、永作博美、國村準の3人。


大人の素敵なドラマ…。


言葉にすると勿体無いような素敵な舞台。
なので今日ばっかりはクドクド書きません。


観終わった時に「ああ、だからこういうタイトルなんだ…」って気づく。



やっぱりナマの芝居は最高っす。





...

ふざけんな!視聴率 - 2003年07月17日(木)

私は無類のドラマ好き。

結局芝居の勉強したい、なんてナンダカンダ言ってもこういうところがルーツなのかも。

昨日、新聞の「今週の視聴率ベスト20」というのを見ていたら、
NHKの朝ドラ「こころ」をはじめ、結構いくつかが20位以内に入っていた。

「こころ」は22%くらい(ずっとキープしている)、
あとはタッキー&ハセキョーの「僕だけのマドンナ」、吉岡秀隆くん&柴咲コウちゃんの「Dr・コトーの診療室」、あと堂本剛くん&広末&理名ちゃんの「元カレ」なんかが
16〜17%くらいってとこか。
これだけ20位以内に入っているのは最近珍しい。

ここ数年、テレビドラマは衰退・低迷を続け、20%を超えるドラマはほとんどないし、ドラマ離れが深刻… 
とか言われているが
視聴率だけでみんなそういうこと言うんだよな。

確かに、これだけ1週間にドラマがこんなにたくさんあって、
それにバラエティーやらスポーツやらドキュメンタリーやら、
はたまたBSはあるわCSはあるわDVD、レンタルビデオが氾濫してるこの時代、
そんなにテレビドラマにだけ集中するか、っていうんだよ。

キムタクのドラマ、「HERO」だとか「GOOD LUCK」なんかが30〜40%もとってた、
なんていうのは例外中の例外、なんかはずみみたいなもので原因なんかたいしてないのだ。
(と私は思う。もちろん面白かったけどさ。)

それで今のドラマは昔に比べて質が落ちた、なんて議論されるのは早計だと思う。

私はむしろ、この1〜2年のドラマ見てると昔にはなかった冴えた感覚の面白いドラマ多いと思うんだけど。
このシーズンなんか、面白くて「こういうの、いいかも!」と感覚をくすぐられる新しいタイプのドラマが多くて、セレクトするのに困ってるくらいだ。
(忙しいのに、私はアホだ。)

さっき書いた「元カレ」「僕だけのマドンナ」「Drコトーの診療室」のほかにも
「ウォーターボーイズ」、上戸彩&北村一輝の「ひと夏のパパへ」、二ノ宮や鈴木杏ちゃんたち若者勢ぞろいのコメディ「Stand up!」とか。
少し前でもクサナギ剛の「僕の生きる道」とか、矢田亜希子の「マイ・リトル・シェフ」とか、宮藤官九朗が脚本の「ぼくの魔法使い」とか。

私なんかはコンサートと同じで、脚本とプロデューサー、役者のバランスを見て
「これいけそうだ。」とか雑誌をみながら選んでいるんだが、結構当たるよ。


もちろん、昔には時々超ド級の、厚みも深みもケタ違いのドラマがあった。
私はなんといっても山崎豊子さんの原作で田宮二郎が主演した「白い巨塔」が、
Myドラマ史上最高の作品だった。
今、レンタルビデオですごく借りられてるらしいね。

しかも秋にはリメイクをやる、と聞いてかなり不安になったが
唐沢寿明が主役の財前五朗をやるらしい。

それなら、また新しいかたちでいけるかも、とちょっと楽しみになった。




...

サザエでございます!! - 2003年07月16日(水)

今はもう終わってしまったが、
私は以前この「エンピツ」で『室長の日記』という日記を愛読していた。
(室長さん、また再開してね!! 待ってるよ〜。)

そこで、なんの話題だったか忘れたが
職場で仕事の電話にでる時には
「はい! サザエでございます!!!」
の如く、ハキハキと元気良くでるべきだろう。という意見があった。

「サザエでございます! 注:社名はサザエではない。」には死ぬほど笑わされたが、
私もその意見には全く同感だ。


私の職場はまあ、標準からすれば元気が良いのだろうが、
電話への出方はどうも暗い。
ボソボソッ、だったりブツブツしてたり、
中には「怖いよ、それ。」って感じの人間もいる。

私はそんな中で必死で(でもないけど)闘っている一人だ。
テンションを上げ、でっきるだけ元気で
アコムのCMではないが「声の笑顔お届けします。」って感じで。
「はい!サザエでございます♪ 」 
(念のため、ウチの社もサザエという名ではない。)

こういう時、芝居の勉強をしているのは実に役に立つ。
ついつい「活舌は大丈夫だっただろうか?」などと気にしてしまったりもする。

でも、これってやっぱり基本でしょう?
それに私たちのように音楽っていう「心を伝える」仕事をしているんだったら自然にそうなると思うのだけど、
ナゼかみんなそうじゃないんだな〜。

それ見てると結構ストレスたまるんだな〜。

特に一般のお客さんから電話がかかってきた時は
「この会社の主催するコンサートだったら、いい音楽聴けそうだな。」
と思ってくれるようになりたいのだ。

どうよ??



...

ハイティンク - 2003年07月15日(火)

昨日、上司の代わりにスーパー・ワールド・オーケストラのコンサートに行ってきました。

「スーパー・ワールド・オーケストラ」。
なんだろうなぁ?というネーミングだ。

名の通り、世界中のオーケストラの首席奏者クラスを集めたオケで、年に一回、7月頃東京でコンサートをやる。
寄せ集めがいけない、というつもりはあんまりないが、
例えばそれを言ってしまえば、小澤さんのやっているサイトウ・キネン・オーケストラだって、まあメンバーがかなり固定してきてるとはいっても年に一度結成されるだけのオケだし、
あのワーグナーを夏にやるバイロイトの祝祭オーケストラだって、年に一度ドイツ中から集まる七夕オケだ。

でもこの「スーパー・ワールド・オーケストラ」(何度も書いてるとやっぱ恥ずかしい名だ…)
は招聘企画者も言っちゃ悪いがイベント屋さんだし、パンフに書いてある主旨も随分安っぽいものに思える。
ここらへんは私個人の考えの領域かもしれないが、でもなあ…。

ただその寄せ集まってるメンバーは相当のモンで、
コンマスはパリ管弦楽団のコンマスだし、フルートにはモントリオール交響楽団の看板、ハッチンズ、クラリネットにはベルリン・フィルのフックス、ファゴットにはウィーン・フィルのトゥルノフスキー、オーボエにはボストン交響楽団の若尾圭介なんかの顔馴染みが並んでいる、というった具合だ。


しかーーーし! オーケストラのサウンドは一朝一夕ではできんのだーーー!!
…というのもやはり昨日体験せざるを得なかった。
たまに「オオッ!」というようなところもあったけど。


が、しかーーーーし!!(またかよ)
これを補って余りあるのがこれらを指揮したベルナルト・ハイティンクの存在。
そう、わたしがこの間PMFで聴いてきた、オランダの名匠、ハイティンクである。

いや〜〜〜、彼の指揮するブラームス(ヴァイオリン協奏曲と第1交響曲をやった。)
の素晴らしさ。

誠実、情熱。
ヨーロッパの空気とはかくあらん、という品格。


「これぞブラームスだぁぁぁぁ〜〜!!」
と先ほどの不満も忘れ、帰り道余韻にひたっていたのでありました。



...

ひさびさの聖書 - 2003年07月14日(月)

昨日、ひさしぶりに教会で賛美歌の伴奏をした。

一月に一回の割で、私は当番をしているのだけれど、
最近は都合が悪い日が多く、なんだかひさしぶりだった。


で、礼拝の後、壮年やら婦人やらに分かれて、その週に決められた聖書の箇所を読み
それについてみんなでゴチャゴチャ話をするのだが、
あ、ちなみに私はこの年でまだ「青年会」にいる。
早く結婚して「壮年会」に行け!と言われている。 (← ほっとけ。)

昨日は「コリント人への手紙」の第12章(だったかな?)という所だった。
今、手元に聖書がないので全く正確ではないが、

『人はそれぞれ肢体のようなものであり、ひとつの体につながっている。
ある人は目かもしれないし、手かも、足かもしれない。
目は手にできることは全然できないし、逆もまた然り。
目は目にできることをやればいい。
それぞれの役目がある。
手は目に向かって「お前はいらない。」とはいえない。
そうしたら体が成り立たなくなってしまうのだ。           』

まあ、今の私の気分で書いているのでホントに正確さに欠けるが、まあこんなところ。

しかし、聖書っていうのは時々しか開かないが(わぁ、神様ごめんなさい。)
開くと、今自分がちょっと考えこんでいるような部分が偶然でてきたりする。


正直、これを読んでホッとしたよ。

さしずめ、自分は職場でいったら脳の中の「海馬」(記憶中枢、ですよね?)か、あるいは「尾てい骨」のようなものかもしれない。
たいして、というかあまり目にみえた役にはたっていないだろう。
それこそ「手」や「足」のような。
でもこれがないといけないんだろうと私は思うよ。

もっともこういうことは自分で言っちゃいけなくて、周りが言うことなのだろうけど。
何にしても私は、私のできることを一生懸命やることしかできないし。

元気に頑張るさ!!



...

恥ずかしい出来事 - 2003年07月09日(水)

昨日の朝、部屋を出た時には気づかなかった。























パンツのゴムがゆるんでいたことが(>y<)






とは言ってもズボンをはいているワケだから問題ない、と思われるだろう。
私もそう思っていたし、今まで多少そういうことがあっても問題はなかった。


しか〜〜し、今回は違った。

オフィス内で動きまわっている時には問題なかったし、ナゼか出勤した時も何事もなかった。
が、ランチに出た時だ。

ズボンの中でどんどんパンツがずり落ちてくる。
一歩進めばズルッ |)゜0゜(|
二歩進めばズルズルッ。(◎o◎;)
100メートルも歩くとほとんどケツ丸出し状態である。(繰り返し強調しとくが、あくまでズボンの中の出来事だ。)

こうした状況なのでガラスに映る私の歩く姿は























超内股。




どう見てもヘンである。


仕方なくそのまま近くのユニクロに直行。
新しいパンツを買った。


いや〜〜、安堵安堵。
人間にとってのパンツは偉大だ、と思い知る一日。


パンツはちゃんとしたものをはきましょう。



...

札幌に行ってきました - 2003年07月08日(火)

少し更新が空いてしまいましたが、
先週末から札幌に行っていました。

PMFを聴きに行ったり…
あ、PMFてのはPacific Musical Festival の略で10数年前にあのバーンスタインが札幌で始めた、若い音楽家たちを集めた教育的フェスティバル。
世界中からたくさんの若い演奏家がオーディションで集められ、2週間ほど集中的に練習した後、オーケストラ・コンサートや室内楽コンサートを札幌のあちらこちらで開く。
今年は指揮に、オランダの名匠・大指揮者ベルナルト・ハイティンクが来日しマーラーの「交響曲第9番」を演奏したのだが、素晴らしいコンサートになった。

この曲は内容にしても技術的なものにしても最大級の難曲だけれど、各セクションのトップにいるウィーン・フィルのプレイヤーたちによくよくトレーニングされたのだろう、それに指揮者にもたくさんのことを学んだのだろう、ものすごく頑張って素晴らしい演奏をしていた。

それからついでに言うと、北海道の空気のかわき具合とKitaraホールの音響の良さがあいまって、東京では滅多に聴けない理想的なオーケストラ・サウンドが体験できた。


そして札幌在住の友達とたっくさん遊んだ。
楽しかったーー!!

しかし、北海道はいいっす。
涼しいし(今の時期ってことだけど)、空気が湿ってないし、広いし、自然いっぱいだし、そんで食べ物が美味し〜〜〜い!

北海道っていつも思うけど光が違うんだよな。
なんていうのかな? 本州の光より淡い…のかな?
そして木々の種類が違うし、緑の色も濃くない。
要するにヨーロッパに近いんだよな〜。

いやいや楽しかった。

そして 事件が起きたのであった。
いや起こした、というか。

それはまた別の機会にいずれ…。




...

VS老化 - 2003年07月04日(金)

拙者、親方と申すはお立会いの中にご存知のお方も御座りましょうが、お江戸を発って二十里上方、相州小田原一色町をお過ぎなされて青物町を登りへおいでなさるれば、欄干橋虎屋藤衛門、只今は剃髪いたして円斎と名乗りまする・・・・・

なんじゃこれ? とお思いの方。

これは「ういろう売り」という、歌舞伎ですかね?芝居の勉強の基礎に使うテキスト。
市川團十郎が作った、というシロモノ。

上に書いたのはほんのはじめだけで、この20倍近くあります。
A4の紙に2枚びっしりってとこかな?


先週これもらって、今週中にそれを全部覚えろってぇことで今格闘中でござる。
(↑なので最近すっかり古語になってる。)

いやつらい。
ハタチくらいならすぐ覚えられただろうが、
記憶力ってのはどんどん落ちるもんだ。

今畜生、これが老化かい?
いやつらい。

でも上に書いたのだって、全部見ないで書いたんだぜい。
どうだすげぇだろ。(・・・書いてて哀しい。)

それに一応全部おぼえたんでい。ぶっははは。


がしか〜し、



通していると、今どこにいるかわからなくなるんだな、これが。


いやいや悲しい限り。


...

デジタル万引き - 2003年07月03日(木)

本屋で立ち読みして、その記事やら地図やら情報をケータイのカメラで
パチッと撮ってしまうんだって。

昨日、NHKのニュースでやってた。
初めて知ったよ。




しまった…


























全然思いつかなかった
( ̄∩ ̄#







良い子はマネしないでね。



...

今日から7月 - 2003年07月01日(火)

いや〜、7月になりましたよ!
夏だ、夏だ♪ (← 何をはしゃいでるのやら。)


こないだの土曜、養成所の去年のクラスの会をやりました。
野郎ばっかりでだけど。


楽しかったよー! みんな!

そんでもってOくん、Hくん、
そして、おやや〜。

これ読んでたら頼むからBBSに何か書き込んでくれーーー!



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home