心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2013年06月14日(金) もちろん「底つき」は必要ですとも(その2)

(続きです)

さて、12&12のページを先に読み進めると「底つき」について書かれています。最近では底つき不要論も出てきて、AAの本に「回復には底つきが必要だ」と書かれているのは古いんじゃないか、という指摘もあります。しかし、それについて話をしようにも、

「底つきとは何か」

という共通理解がないと、話がかみ合いません。少なくとも「AAの本では<底つき>はこういう意味で使われています」ということをハッキリさせないと、それぞれ違う底つきについて話してしまい、かみ合うはずがないのです。

では、底つきとは何か。AAができたばかりの頃は、重症で「死にかけ」の人たちしかAAで助からなかったと書いてあります(12&12 p.31)。

これは「どん底のケース」low-bottom case、底つきが深い人たちの話です。AAが始まった頃は、そういう人たちしか助かりませんでした。これが、仕事や家族や財産などを失わなければ「底つき」できないという誤解につながったのでしょう。

しかし、この本(12&12)はそうした「何かを失う底つき」の必要性を明確に否定しています。

ところが驚くべきことに、それから数年で、事情がすっかり変わった。まだ元気で、家族もいて、仕事も失わず、そのうえガレージには車が二台もある、といったアルコホーリクたちも、自分のアルコホリズムを認めはじめた。この傾向が広がって、まだほとんど潜在的アルコホーリクと言ってもよいような若い人たちも加わった。この人たちは、私たちが通った、文字通り地獄の十年ないし十五年を経験しないですむようになった。ステップ一は、思い通りに生きていけなくなっていたと認めることを要求しているのに、この人たちはどうやってそれを実行できたのだろうか。(p.32)

何も失わなくても底つきはできる、とハッキリ述べています。そのためにどうすれば良いか。それはAAメンバーが新しい人に対して、自分が気付いたよりずっと以前から、すでに飲酒のコントロールが効かなかっていたこと、それはアルコールによる死の始まりだったことを伝えれば良い、としています。

それを伝えるためには、新しい人に「渇望現象と強迫観念」の二つをしっかり伝え、あなたももうこの悪循環に陥っているのじゃないか、と問いかけることが必要です。そして、それに同意しない人を無理矢理説得する必要はないとも書かれています。

このような受け止め方はすぐに具体的な効果を示した。一人のアルコホーリクの心に、もう一人のアルコホーリクがその病気の本質を植えつけたなら、その人はもう以前と同じではありえない。それが分かったのだ。それ以後、飲むたびにその人はこう考えるだろう。「ひょっとすると、あのAAの連中の言う通りかも」。そしてこういう経験を何回か繰り返し、最悪の状態になる何年も前に、納得して私たちのところに戻って来る。その人も私たちと同じように本当に底をついたのだ。

「アルコホーリクの心にその病気の本質を植えつける」というのもビルの修辞ですが、これは新しい人に「渇望現象と強迫観念」の二つをしっかり伝えるということです。

新しい人はこれが「その二つは自分には当てはまらない」と否定するかも知れません。そして、適量の酒を飲み続けようとするでしょうが、渇望によって飲酒のコントロールが効かないし、強迫観念があるため自力での断酒も続かない。そこで「ひょっとすると、あのAAの連中の言う通りかもしれない」と考えて、納得してAAに戻ってくるでしょう。

これは基本的な介入技法の提案です。まずこの病気についての基本的な情報を教えること。相手がそれに納得すればAAに留まるでしょうし、納得できなければAAを去り、節酒あるいは自力断酒にチャレンジするでしょう。それに失敗し続けたとき、私たちが伝えた情報が生きてきます。AAを拒む人を無理に説得する必要はなく(病気の本質を伝えさえすれば)あとはアルコールがその人を説得してくれるとしています。

「アルコールは偉大な説得者だった。アルコールはとうとう私たちを打ち負かし、正しい状態に叩き込んでくれた」(AA p.70)

少々遠回りのやり方に見えますが、実はそれが一番時間が早いのでしょう。アメリカのAAでは、AAに来なくなった人が再びAAに来る確率は高いという話です。日本のAAはどうでしょうか。もし、一度AAを離れた人が戻ってこない率が高いのであれば、それは私たちのミーティングやスポンサーシップが「病気の本質」から離れてしまい、渇望現象と強迫観念を伝えられなくなっているからだと考えられます。

ただ、発達障害を抱えた人の場合には、このような「情報を教えること+アルコールによる説得」がうまく機能せず、歯止めなく悪化する一方になる可能性もあるので、その見極めをしないといけませんが。

私たちがどうやってAAのメッセージを運んだら良いか、そのやり方もビッグブックに書いてあります。第7章「仲間と共に」は12番目のステップについての章ですが、p.132からp.133には、新しい人に渇望現象と強迫観念のことを伝えることについて書かれています。

これはビル・Wがドクター・ボブを手助けしたやり方と同じです。ドクター・ボブはすでにオックスフォード・グループのメンバーでしたから、ステップのやり方について、ビルに教えてもらう必要はありませんでした。ボブに必要だったのは、ステップ1の情報、渇望現象と強迫観念だけです。ニューヨークからやってきた素人のビルが、医者であるボブに病気についての情報をもたらしました。それによって、ボブはプログラムに取り組む意欲が与えられたのです。

なぜ私たちが飲酒にまつわる体験をミーティングで共有するのか。それは渇望現象と強迫観念の情報(つまりステップ1)を伝えるためです。酒にまつわることであっても、飲酒の武勇伝とか、自分がどんなに酷い酒飲みだったかしゃべれば良いというものではありません。渇望と強迫観念のことがちゃんと相手に伝わるように、自分の経験を整理して話す必要があります。

こうして整理してみれば、「底つき」が何であるか明らかです。底つきは、失うことではありません。底つきは社会の底辺に落ちることでもありません。底つきは、渇望現象と強迫観念という病気の本質を理解し、それが自分の飲酒体験に当てはまることを認めることです。つまり、底つきとはステップ1そのものです。

「AAの誰もが、まず底をつかなければならないというのはなぜだろうか。底つきを経験してからでないと、真剣にAAプログラムをやってみようと思う人はほとんどいない、というのが答えだ。なぜなら、AAの残りの十一ステップを実践することは、まだ飲んでいるアルコホーリクには夢想すらできない態度と行動を取り入れることだからだ。」(12&12 p.33)

底つきをしないと残りの11個のステップに取り組もうとしないからだと書かれています。これからも「底つき」がステップ1であることが分かります。そしてステップ1は決して何かを失うことを求めていません。

「底つき概念」はアディクションに関わる人たちの間に広がっていますが、おそらくその元はこの12&12のステップ1の部分でしょう。だとすれば、「底つき」はずいぶん誤解されて広がっていることになります。ビッグブックを読まずに12&12だけ読んでいれば、渇望現象と強迫観念のことは理解しづらいはずです。この雑記のエントリで見てきたように、12&12にもこの二つのことは簡単に触れられていますが、翻訳の用語の問題もあるし、そもそも説明が短すぎてこれだけで理解しろというのは無理です。

さらに、文中の「どん底のケース」(low-bottom case)と「底つき」が混同された結果、底つきとは失うことであるとか、社会の底辺に落ちるとか、死にかけることだ、という誤解が広がってしまったのではないでしょうか。だとするなら、それは日本のAAが12&12ばかり使って来た結果です。その誤解のおかげで、いったいどれだけ多くのアルコホーリクが無駄に苦しんで死んでいったことか。それを思うと切なくなります。

いま、アディクション業界全体に「底つき不要論」が広がっています。しかしその底つきとは、誤解に基づいたどん底体験を指しており、失う体験の必要性が否定されているだけのことです。ステップ1の必要性を否定しているわけではないので、「底つき不要論」と12&12の文章に何ら齟齬はありません。

さて、12&12に渇望現象と強迫観念の説明がちょっとしかない、ということは、12&12だけ読んでステップ1をやるのは大変難しいということです。さらに、底つき(=ステップ1)がなければ、残りの11個のステップには取り組めないとされています。・・・ということは、12&12だけ使っていたのでは、12ステップには取り組めない、ということになる。どうしてもビッグブックが必要ということです。

ビルは『AA成年に達する』という本の中のAAプログラムの解説で、渇望現象と強迫観念が vital だと書いています。つまり、この二つは必須であり、欠かせないものだ、ということです。それがビルがAAを二十年続けた結論でした。

渇望現象と強迫観念を理解せずに「底つき」を語るべからず、ですよ。

(この項おしまい)


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加