心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2012年07月13日(金) ステップ4・5偏重主義

最近はゆっくりテレビを見ることが少なくなりました。(録画してもどうせ見ないし)。

以前たまに見ていた番組の一つが『プロフェッショナル 仕事の流儀』です。各分野のプロ中のプロの仕事のやり方、信念などをドキュメンタリー形式で紹介する番組です。

何年か前、その番組にある外科医が出演していました(名前は忘れました)。外科医という職業は手術の巧さを追求するもののようです。彼は若い頃、手術の巧さとは手術の手早さである、と信じていたそうです。アメリカでの修業時代、彼は同僚のアメリカ人医師より短時間で手術を終えることを内心誇りにしていました。しかし、赴任して時間が経つと、彼はあることに気がつきます。

同僚の手術した患者のほうが、彼の患者よりその後の入院期間が短く、早く退院していきます。しかも、術後のトラブルも少ない。彼は自分の誤りに気がつき、以後、手術の巧さとは早さではなく、その後の回復のスピード、順調さであると信念を変えることとなりました。

ぼんやりその番組を眺めながら、僕は「彼の教訓から自分が学べるものは何だろうか」と考えていました。

12ステップについて言えば、ステップ4から9は自分の中の「良くないもの」を取り除く作業ですから、「手術」に例えることもできるでしょう。取り除くのはステップ5では「自分の過ち」、ステップ6では「性格上の欠点」、ステップ7では「短所」と表現されていますが、これらはすべて同じことを示しています。(ビッグブックが書かれた当時は、そのような修辞法が流行っていたのだそうです)。

ステップ4と5の棚卸しは、メスで体を切り開いていくように、自分の内面の問題を探り当てていきます。おそらくここを丁寧に丹念に行うことが必要なのでしょう。

「私たちはおごりを捨て、どのような性格のゆがみにも、過ぎ去った過去の暗い裂け目にもくまなく光を当てていく」(p.108)

ビッグブックのやり方の棚卸しでは表を作ることになっています。僕は「恨みの表」「恐れの表」「性のふるまいの表」の三つを使います(さらに四つ目の表を使っている人たちもいます)。僕はスポンシーにまず「恨みの表」を書いてきてもらい、そのステップ5を聞きます。一回のセッションは数時間なので、恨みの表が一回では終わらず、何回かに分けることになるのが普通です。これが終わると、次に「恐れの表」を書いてきてもらいます。恨みの表と内容がかぶっているので、わりと早く終わります。性の表は人によって長かったり短かったりいろいろです。

こうやって丁寧にやると、問題点が明確に分かって良いのですが、難点もあります。棚卸しに日数が必要になりますが、連続何日も時間を割くことはお互いできませんから、どうしても日付が飛び飛びになります。スポンサー、スポンシーどちらかが忙しければ間隔が開いて、全体が何ヶ月にも渡ってしまうこともあります。間延びしてしまうわけです。

その間も、表で明らかになった問題点を意識の片隅に置いておければ良いのですが、日常の忙しさに紛れて失念してしまい、次に再開したときに「えーと、なんだっけ?」ということになりかねません。下手をすると、棚卸しの目的が「表を完成させること」になってしまいます。(棚卸しの目的は表の完成ではなく、自分の性格的欠点や傷つけた相手を把握すること。表は手段に過ぎない)。

最近自分が忙しくなってきて、この間延びの悪影響が目立ってきました。すこし考え直さないといけないと思っていたところです。

ジョー・マキューは12ステップを短期間で行うことを主張していました。例えば1ヶ月、あるいはもっと短い日数で12ステップ全体をこなします。そうなると、棚卸しにもそんなに時間はかけられないでしょう。

ラリーさんはジョー・マキューの弟子にして後継者ですが、数ヶ月前に来日した彼のスピーチを聴く機会に恵まれました。彼は一晩で3つの表を書き上げ、翌日の午後にジョーにステップ5を聞いてもらったそうです。詳しく確かめたわけではありませんが、おそらく表を書くこと・聞ことを合わせて「丸一日」ぐらいでしょう。僕の今までの考え方からすれば、ずいぶん短く感じます。

ジョーが作り、今はラリーさんが所長をやっている Serenity Park という施設では、12ステップを治療プログラムとしています。当然棚卸し(ステップ4・5)にも取り組みます。そのステップ5を聞くのは施設の職業カウンセラーの役目ではなく、外部のボランティアAAメンバーなのだそうです(あるいは入所者が選んだAAスポンサー)。その人たちは、ステップ5を聞くために施設のトレーニングを受けているものの、プロフェッショナルではありません。

なぜこんな面倒なことをしているのか。アメリカの職業カウンセラーには「通報義務」があり、児童虐待などの事実を把握した場合には当局に通報する義務があるのだそうです。通報の是非はともかくとして、自分が子供を虐待していることを明かしたら通報されると分かっているクライアントは、その事実を表に載せなかったり、打ち明けなかったりするかもしれません。そうなるとステップ5の効果は失われ、クライアントが回復できなくなってしまいます。

そうした事態を避けるために、あえて非プロの(通報義務のない)聞き手を採用しているのだそうです。(ちなみにヘイゼルデンでは、ステップ5の聞き手はカウンセラーではない牧師の資格のスタッフが務めるのだそうです)。

こうした外部協力者は、昼間は自分の仕事をしていて、夕方になると施設にやってきて、施設利用者のステップ5の聞き役を務めます。施設プログラムは30日で12ステップ全体をこなすので、ステップ5に費やせるのは長くてもせいぜい二晩か三晩、合計数時間でしょう。この時間で三つの表すべてをこなすわけです。

数時間程度のステップ5であっても、十分効果が出ているようです。(そうでなければ、施設があれだけの評判を取り存続し続けることができようはずがありません)。

だとすれば、ステップ4・5の他にも、その後の回復を左右する要素があることになります。それは何でしょうか。

自分自身や自分のスポンシーばかりでなく、周囲のいろんな事例を見てみると、きちんとした回復を成し遂げているのは、ステップ4・5ばかりでなく、その先の埋め合わせ(ステップ8・9)に意欲的に取り組み、ステップ10で日々の棚卸しを続けている人たちであることが分かります。

中にはステップ4・5の段階では顕著な効果が出なかったのに、埋め合わせや日々の棚卸しに地道に取り組むうちに、回復の見本として取り上げたくなるような変化を遂げた人もいます。一方で、時間をかけてステップ4・5に取り組んだものの、ステップ10に取り組まないおかげで、徐々に酒に近づいているような人もいます。

どうやら僕はステップ4・5を重視しすぎて12ステップ全体のバランスを欠いていたのではないか、というのが最近の気づきです。(気づいてみれば当たり前のことなのですが、気づきとは常にそういうものです)。

日本における旧来の12ステップのやり方では、ステップ4・5が非常に重要視されていました。回復施設マックにおいては、ステップ4・5を済ますことがプログラム修了・退所の条件だったこともあります。AAでもステップ4・5が「一人前のAAメンバー」になるための通過儀礼的な扱いになっていました。今の日本のAAでは棚卸しに取り組むメンバーが少ないのですが、その先のステップに取り組むメンバーは(今も昔も)さらに少ないのです。

そのようなステップ4・5を重視する日本のAA文化の中で、僕はソブラエティを得て、後にビッグブックのやり方に切り替えたものの、最初に身につけた考え方の影響は大きい・・と、つくづく思った次第です。スポンサー・スポンシーお互い時間があるのなら、じっくり棚卸しに取り組むのは良いことだと思います。ただ、限られた時間の中で成果を出さねばならない場合もあるわけです(仕事だと常にそうですが)。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加