心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2011年08月08日(月) 自尊感情・自己評価について(その3)

近藤卓先生は、基本的自尊感情(basic self-esteem)を育てるのは、

「五感を通じた他者との体験の共有」

であると述べています。

基本的自尊感情は子供の頃に育ちます。家族と一緒に同じものを食べ、一緒に眠り、同じ風呂に入り、一緒にテレビを見て同じ事で笑ったり怒ったりする・・・。こうした体験の共有が「生まれてきて良かった」「自分は大切な存在だ」「自分は自分のままでいい」という基本的自尊感情を育てるとともに、自分を変えていく努力もできる存在に育ててくれます。

となると、子供の誕生日に仕事で忙しい父親からのプレゼントだけが届くより、帰ってきた父親が一緒にケーキを食べてくれることがうれしいのは、同じ体験を共有しているからです。つまり「トゥギャザー」であるからです。そのように心理的に親子が不可分であったものが、成長すれば、物理的には together でなくてもかまわなくなります。離れていても精神的に together でいられるわけです。

また、子供たちは同じ年頃の子供たちと一緒にいることでも基本的自尊感情を育てます。年齢に応じた喜びもあれば悩みも生じます。それを同じ年頃の子供たちと共有することによって、基本的自尊感情が育っていくと説明されています。

近藤先生は子供の心理を扱ってらっしゃるようなので、大人になっちゃった人が基本的自尊感情を育てるにはどうすれば良いかという話は見あたらないのですが、(僕が発達障害について学んだ経験が生きるとすれば)子供に通用するやり方は大人にも通用します。

例えば僕らAAメンバーは、ミーティングで過去の飲酒体験と回復の経験を他のメンバーとシェアしています。これをひたすらやればいいわけです。過去に戻って一緒に再体験することはできないけれど、皆に共通のものはあります。物理的にトゥギャザーな空間で、経験を共有することが、基本的自尊感情を育てうるはずです。また、アフター・ミーティングで一緒に食事したり、一緒に病院メッセージやサービス活動をすることが、その人の自尊感情を高めるという考え方も当を得たものでしょう。

自助グループの定義の中に、「直接対面」とか「少人数」という条件が入っていることもこれで納得できます。ネットにおける自助グループが成立・維持されづらい原因もこのあたりにあるのでしょう。

基本的自尊感情が育てばそれで良し、とは僕は思いません。それだけではその人に変化(回復)は生じないでしょう。回復のためには行動する努力が要ります。しかし、基本的自尊感情は努力ができるようにその人の準備を整えてくれるでしょう。

棚卸し(ステップ4・5)では厳しい体験をせざるを得ません。自分の落ち度(誤り)を見つめることになるからです。それは褒められる体験とは逆の効果があるでしょう。つまり二階部分(社会的自尊感情)の泡を吹き飛ばす効果です。僕らは自分に対して持っていた幻想を吹き飛ばされます。多くの人が棚卸しを忌避するのは、それを予感してのことではないでしょうか。実際にはそんな惨めったらし経験にはなり得ない(つまりその予感は間違っている)のですが、でもやはり偽りの自信は失われます。

泡が吹き飛んでも大丈夫なためには、一階部分の基本的自尊感情がしっかりしていなければなりません。そのためには、しっかりAAミーティングに出席して、仲間と過去と現在の体験を五感で共有する経験を持ち、基本的自尊感情を育てなければなりません。それをせずに棚卸しに向かうと、痛みを避け、表面的な分析しかできないのではないかと思います。つまり自省という作業は「仲間とともにある」ことによって実現可能になるのです。

ジョー・マキューは、12ステップには勢いがあり、短期間で次々と進めていくべきだと主張しました。その考え方もよく分かります。しかし、僕はスポンシーが十分な回数ミーティングに出席し、グループの中にとけ込んで、今後泡が吹き飛ぶ体験をしても乗り越えられるなるまで待ってから棚卸しに取りかかったほうが、トラブルが少ないと思っています。

ミーティングと共同体はソブラエティをサポート(支え)てくれ、12ステップは変化(回復)をもたらしてくれる・・・まさにそうだと思います。

ビッグブックには自尊感情の育て方は直接書いてないかも知れません。しかし、これを書いた人たちは自分の周りにソブラエティを持った人たちの共同体を育てることを最後に提案しています。僕らはその共同体の中で、仲間たちと様々な体験を共有していくでしょう。それこそが変化(回復)へのエネルギーを与えてくれます。

(この項、おしまい)


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加