I create you to control me
DiaryINDEXpastwill


2011年04月17日(日) 実践をふりかえるための教育心理学

もう一冊、新刊がでました。香川大学の大久保先生と、大阪教育大学の牧先生が編まれた『実践をふりかえるための教育心理学--教育心理にまつわる言説を疑う』で、私はスクールカウンセラーの立場からの章を書いています。下記のリストをみてもらえばわかりますが、執筆メンバーはかなり豪華だと思います。ご一緒させてもらえて嬉しく思います。教育場面には、真偽が検証されたことはないのにも関わらず、さも正しいことであるかのように流通し、実践をしばる言説というものがありますね。現代青年は規範意識が低下しているとか、社会性がなくなっているとかいったように・・・。本書は、教育界にあるこうした言説を集め、データに基づいて改めて検証してみようという趣向です。

私の章は事例呈示ですから「検証」っていうとイメージが少し違いますね。不登校のなかに、将来もひきこもり状態につながる人がいることは確かですし、そのなかに医療につながれば精神障害や発達障害と診断される人がいることは確かなことだと思います。精神医学や疫学の立場から述べるならもっと違う書き方があったと思います。しかし、学校現場ではそれ以上にすることがあると思うし、障害や病気であるということを強調することで見えなくなることってたくさんあると思うのですね。

各章とも、教育現場で出会う言説にどう向き合うのかについて、考え直すための材料が呈示されていると思います。これを読んだからといって、すぐに明日の実践に役立つということは、もしかしたらないかもしれませんが、考えておいて損はない問題が多く書かれていると思います。学校の先生をはじめとして、多くの方にお読みいただければと思います。

=====================================================
大久保 智生・牧 郁子 編『実践をふりかえるための教育心理学--教育心理にまつわる言説を疑う』
税込定価 2310円

大人目線の「子供のため」にならないように。それが大人の論理のおしつけだってことは子どもには簡単に見抜ける。だから子どもは生きづらい。なのに大人は気づかない。「正しいとされていること」に惑わされず現実に向き合って実践をするためのヒント。


<目次>
1 「心の教育」は有効か―「心の時代」を超えて「命の教育」へ―(伊藤哲司) 
2 モンスターのような親は増えたのか―親の怒りと訴えの背後にあるもの―(小野田正利)
3 日本の子どもの学ぶ意欲は低いのか―学習意欲を巡る3つの「思い込み」を吟味する―(村山 航) 
4 「全国学力・学習状況調査」は学力の現状を客観的に知るための科学的な調査か―「初期状況」にみるポリティクス―(森田英嗣) 
5 授業は誰のために行われているのか―「子どものため」といえる授業実践を考える―(岸 俊行)
6 今の子どもを指導することは難しいのか―子どもの力を引き出す学級経営―(龍野聡平)
7 問題児と向き合うことが生徒指導なのか―荒れる学校とどう向き合うか―(加藤弘通)
8 いじめられる側にも問題があるのか―いじめ現象の理解といじめ対策実践の再考―(戸田有一) 
9 現代の子どもや若者は社会性が欠如しているのか―コミュニケーション能力と規範意識の低下言説からみる社会―(大久保智生)
10 社会的スキル訓練をすれば,すべての人づきあいの問題は解消するのか―社会的スキル訓練の実際と実施時の留意点―(宮前義和) 
11 子どもは教師に相談するのか―子どもの被援助志向性にそった教育相談のあり方―(水野治久)
12 「学校不適応」の生徒は「障害(病気)」なのか―スクールカウンセラーからみた学校現場―(松嶋秀明) 
13 職員室は「仲よく」できているのか―学校現場における協働性の実際―(牧 郁子) 
14 学校は,校長のリーダーシップ次第であろうか―学校組織づくりにおける校長のリーダーシップについて―(淵上克義)
15 「地域の教育力」は衰退したのか―学校と地域の協働による「地域の教育力」の顕在化を考える―(時岡晴美)


INDEXpastwill
hideaki

My追加