The Green Hills of Earth

日記内検索は目次ページにあります。
☆★CF-W2関連:「分解/HDD交換」 / 「キー清掃」★☆

2009年06月18日(木) 脳死 / i-stop

「脳死が人の死」…臓器移植法改正案は「脳死が人の死」とするA案が衆議院で可決されました。

まだ参議院の決定が控えていますが、脳死の家族を抱える人には受け入れがたい決定かも知れません。

「移植を待つ人」を考えれば、ある基準で死を決め、移植を受けやすくする土壌が出来て欲しい訳ですし、「脳死の家族を持つ人」を考えれば、脳は活動していなくても体は生きて居る。それなのにこれは死体だといわれても受け入れられないのも頷けます。

どちらにしても賛成意見も反対意見もあれこれ出てくると思います。だからこそ、誰かが何かを決めなければならないという意味で、今回こういう案で決着がついたことは良いことだと思います。

テレビ番組の中には、「もっと議論を尽くすべきだ」とか「国民に問いかけるべきだ」などと言うのもありますが、私はそれは「戯言(たわごと)」だと思います。そこまで門戸を広げて問わなければならない問題だとしたら、それをなぜ今の時代にたまたま生きている私たちだけで決めて良い問題なのか…等と言う屁理屈が生まれてきます。こういう問題は多くの人の意見を聞いてだらだらやる物ではなく、少数の代表が決めて、決まったことで矛盾点、不具合点を柔軟に対応修正していくとしなければ、物事は何も決まらなくなってしまいます。

今回の決定で、少なくとも15歳以下の移植を必須とする人の命が助かる道は出来ました。後は、それが正しく動く道を整備していくだけでしょう。なにも「うちの子は脳死状態だけど、死とは認めません」という人から「いや、そのお子さんは脳死だから移植に回します」と取り上げていくような法案が成立した訳ではないと思います。そう信じて脳死状態でも世話をしたい人は世話をしていけば良いのではないかと思います。そういう柔軟性がなければ問題ですね。

また、今回の案が採択されたことで、貧乏に苦しむ家族が、無理矢理子供を脳死状態にして臓器を売るとか、その方法を伝授する裏商売とかはたまた、若気の至りで望んでないのに出来ちゃった子供を「移植に使ってね」と捨てると言う様な現象が発生するんじゃないかと心配します。そのような事が起きる心配の無いような規則作りも必要ですね。まだ自我のない子供も含めて移植対象となるのですから、無責任な親、子供を人と思えない親も居ると言うことを踏まえ、対応を柔軟にやって欲しいと思う次第です。



エコ?(i-sitop)

自社でハイブリッドの開発を断念したマツダは、i-stopという技術を開発し、アクセラという自動車に搭載してきたようです。

要は、車が止まっている間のアイドリングで浪費するガソリンがもったいないから、アイドリング中はエンジンを停止しますよ。で、次に走り始める時、スムースにエンジンが回せるよう、シリンダ内のピストン位置を確実に制御しますよ。で、始動はスタータ(セル・モーター)ではなく、燃料をシリンダに噴射し爆発させることで行います。と言う事みたいです。

これによって、ハイブリッド車(多分ここではインサイトがターゲットなのかな)がブレーキを離してエンジンを始動するまでの間隔のほぼ半分(0.35秒)で始動が出来ると自慢しているのです。

うーん、私には2つの疑問があります。
1つは、0.7秒が0.35秒になったからといって、どれだけの差がある?という物。マツダの広告ページでは、この間に大きな違いが生まれると言いたいようですが、停止時間が0.35秒違うのは安全面のマージンとして大きな違いだとしても、発進時の0.35秒ってゴミのような物じゃないかな。レースをしている訳じゃないんだからさと思うのですよ。

そしてもう1つは、単純な疑問ですが、エンジンをストップしている間、エアコンとかどうするの?ホンダの猿まねみたいなエコメータがついているのは良いのですけれど、この車はハイブリッドじゃないので、大きなバッテリを積んでいる訳じゃないんでしょ。別にエンジンさえ回れば、オルタネータ(発電機)からバッテリに充電することはハイブリッドじゃなくても出来ますけれど、もしかして、その為に普通より大きなバッテリを積んでいるとかそんな事で対処しているのでしょうか。それとも、エンジン停止と共にエアコンも切れちゃうとか?

バッテリって言うのは、レースをする車両なら搭載を嫌う重量物です。ドイツ車など北極圏でも使われる可能性のある自動車は日本の乗用車の倍近い容量を持つバッテリを標準搭載していますが、その重量はすごいですよ。で、マツダ産はどのように解決したんでしょうね。エコをうたって、大型のバッテリを積むなんて安易な選択をしたのでしょうか…興味あるところです。


目次(検索)前へ後へHomePage


リンク、引用はご自由に。画像は勝手に持ち出さないことを祈ります。
mail address
COPYRIGHT(C) Lunatic 2002-2010