TOP 最新の記事 戻る≪ INDEX ≫進む


指輪物語関連ファイル

YUKI


2002年03月31日(日)
 <本>『指輪物語 旅の仲間』 by トールキン


まともな本を読んだのはずいぶん久しぶりかもしれない。
『ロード・オブ・ザ・リング』の映画を見て、それから原作を読んだ。
映画は『二つの塔』の一部を含んでいるようだが、まだそこまでは読んでいない。

読んで思ったのは、映画はかなり上手に原作のエッセンスを拾っているということだった。
ガンダルフの知恵、アラゴルンの気品、ボロミアの苦悩、レゴラスとギムリの友情、
ホビット達の誠実さ、そしてフロドの勇気。
重い荷物は自分で背負わなければいけないこと。
誰にもそれは、肩代わりできないこと。
それでも、孤独ではないこと。
代わってあげることはできないけれど、
互いの思いやりが、荷物を少し軽くする。
そんな仲間達の気持ちが、読んでいる私の心を
悲しいようなほっとするような場所へ連れて行く。
それは、映画を見ているときにも感じたことだった。

では、映画で拾いきれなかったものは何だろう。
満天の星や、草原をわたる風や、エルフの歌が響き消えていく空間や
おいしい食事をたっぷり食べて、仲間と語らい歌い踊る楽しさや
葉陰の涼やかさ、森の静けさ、水の冷たさ、火の暖かさ、
そういったものかもしれない。
それから、風のように軽々と歩くエルフの姿に象徴される
美へのあこがれとか、そういったもの。
色彩あふれる森の描写とか。
恐怖と戦いさえ、原作ではもう少し穏やかに語られている。
こればっかりは、今の映画だからしょうがないかしら。

もう少し早く原作を読んでおけばよかった。心のやわらかい10代の頃に。
そうしたら、もっと、指輪の世界に入り込めたと思う。
それはものすごく楽しい時間だっただろう。

ところで、文庫二冊目の翻訳者の解説によれば、
指輪は容易に時代への警鐘とか象徴として語られやすいけれども、
それは原作者の本意ではないだろうとのこと。私もそう思う。
でも、それぞれの時代に通じる何かがあるからこそ
読んで勇気付けられるのかもしれない。


2002年03月27日(水)
 <映画>『The Lord of the Rings』


大昔に『ホビットの冒険』を読んだきり、結局原作を読む時間がなくて、
予備知識なしに映画を見ることになりました。ネットの感想は読まないように避けつつ、
それでも吹き替え版を見るべしというご忠告に従って、レイトショーで見てきました。

おもしろかったです。でもちょっと変な面白がり方かもしれない。
映画の冒頭から、自分のバランス感覚を崩すような映像なのね。
それは、ホビット族と他の種族の大きさの違いのせいかもしれない。
居心地の良さそうなビルボの家の中で、窮屈そうなガンダルフ。
整っているのにアンバランスなフロドの顔。
とても美しいはずなのに、ちょっと私の趣味から外れているエルフ達。
全編を彩る邪悪な意志と闇と暴力。
じゃあ、一体、自分は何に軸足をおいて、この映画を見ればいいんだろう
と自問自答しつつ見るうちに、それはだんだん、ひとつの言葉に収束していきました。
どこかで聞いたせりふですが「悲しみ」もしくは「哀しみ」みたいなもの。

フロド演じるイライジャ・ウッドの顔を写真で見て、映画を見る前から、
ジェルミに似ていると思っていました。映画見てる最中も思ってました。
アンバランスで、妙にきれいな所が似てる。
あんまりあの作品と結びつけるつもりはないけれど、指輪をはめた時に見える幻影は
ジェルミの悪夢の感触によく似ている。
理由のない悪意の支配からどうやって逃げるのか?どうやって戦うのか?
仲間を助けることができるのか?

物語の結末は知らないけれど、この映画だけでもお話としてはまとまっていると思います。
クライマックスのボロミアの戦いは『シャイニング』のお父さんのようだわ。
絶望的な戦いの中で最後に光る物・・・というのは、キングが指輪の影響を受けたのかしら。

ちなみに一番かっこいいと思ったのは、アラゴルンでした。ミーハー?
原作を読むべきか?それとも映画を全部見てから手をつけるべきか?
盛り上がっているいろんなサイトを楽しむためには、読んだほうがいいかしら。