目次過去未来


2005年11月30日(水) 「myrte21」のmyrteの意味



お前のメールの、@の前の部分にある、myrte21というのは、どういう食いもんや(くいもんてあんた!)?と聞かれて、以前たん譚に書いたのを思い出して、探したらあったので、そっくり、も一度貼付ける。




酒(myrte)と薔薇をめぐって。(2001)



 最近、茨城に住む親しい友人の絵描きが、ワイン購入リストを送ってくれる。これがもう、どこの酒屋で買うのも嫌になるくらい安い。本来なら畑のちがう、世界ではけっこう名を馳せている工業関連の会社がなぜか、ワインを扱っている。6000円のカルボーニュが2800円という具合。何ケースか買うことにしてふと、リキュールの所に目をやると、ミルト・アイスとあった。フランスでミルトのリキュールの存在は知っていたけれど、向こうのマルシェでも見つけることが出来ないでいた。
南仏に可憐に咲く白い花でMyrte [mirt]と読む。それが、リストにあった。
この植物はその香りゆえに、ハーブの一種としても数えられている。
 南欧のような比較的温暖な場所に育つミルトの木は、1年を通して緑を保つ為、この木の原産地である南欧やギリシァなどでは「不死の象徴」ともされていた。
ミルト の「不死の象徴」という一面は、欧州でもボヘミア地方に伝えられているそうだ。
ボヘミアでは、「再生」や「永遠の生命」を願って、ミルトの葉や花を葬儀に使うそうだ
 この花の日本訳は、「銀梅花」「祝いの木」などとされている。

Myrteは以下のような場面に登場する。

クラシックでは、シューマン:歌曲集に、ミルトの花、2つのヴェネツィアの歌がある。

●献呈(「ミルトの花」より)Widmung
●月夜(「リーダークライス」より)Mondnacht
●ミルトとバラをもって(「リーダークライス」より)

また、
絵画では、モーリス・プリアンションの「ミルトのある静物(1940)」がある。

ゲーテの詩、ミニヨン中に

レモンの花の咲くあの国を知っている?
ほの暗い葉陰で金色のオレンジが燃え、真っ青な空からは風がやさしく吹く。
そしてミルトの木は音もなく月桂樹は高くそびえるあの国を。
その国にあなたと一緒に行きたい!
私の愛する人、あなたと一緒に行きたいのです。
…以下略

ヘルダーリン の詩にも、

プラタナスの樹かげ
花々のあいだを縫ってケピソスの流れはさざめき
若人たちは栄誉を夢み
ソクラテスは人の心をとりこにし
アスパシアはミルトの繁みをさまよい
友愛の朗らかな叫びは
かしましい広場のさなかからひびきわたり
わがプラトンはかずかずの楽園を作りなし

祝祭の歌は春をにぎわせ
霊感の奔流は
ミネルヴァの聖なる丘から
女神を讃えよとばかりに流れ落ち
百千の甘美な詩興の刻には
さながら神々の夢のように 
老いの影は消えうせた
             『ギリシャ』川村次郎訳 河出書房新社


最後に車では、BMWの328iセダンにミルト・ウッド・パネルが標準装備されている。










myrte21 |MAILHomePage