エンターテイメント日誌

2004年12月31日(金) 韓流ブームを振り返って

韓流と書いて<はんりゅう>と読む。2004年はドラマや映画で韓流の波が怒濤のごとく押し寄せた一年であった。

その韓流を象徴する存在がドラマ「冬のソナタ」であり、12/20〜30に、NHK-BS2で一挙20話放送があったので今回初めて観た。ヒロインのユジンが優柔不断な女で「どっちの男にくっつくかはっきりせいや!!」とイライラしたし,さすがに全20話は長すぎると想ったが、意外にも良くできたドラマでなかなか面白かった。これなら日本のおばさまたちがブラウン管の前で涙を流し、ヨンさまことペ・ヨンジュンに夢中になるのは納得出来る。

日本で大ベストセラーとなったセカチュウこと「世界の中心で、愛をさけぶ」と共通するのは<初恋至上主義>であるということだ。どちらの主人公も高校生時代の恋にいつまでも呪縛されている。筆者には初恋ってそんなに甘美だろうか?過去の記憶は本人に都合良く美化されているだけではないのか?という基本的な疑問が残るが、多くの日本の女性たちにとってはそれは忘れることの出来ない大切な想い出なのだろう。

ヒロインのユジンを演じるチェ・ジウは<涙の女王>と呼ばれているが、ドラマを観て大納得。泣くときの表情が実に美しいのである。彼女の涙が奇麗なのは、まず決して化粧と混ざって濁ったりしないその透明感、そして泣いているときも目が充血しないことなどが挙げられる。ユジンの感情が高まると両目に涙が次第に溜まってきてまず左目からハラハラと一粒、二粒こぼれ落ちる。そして次に右目からハラハラと。この計算された絶妙なタイミングが正にプロフェッショナル。芸術の域にまで達したその匠の技にはただ、感嘆の溜息をつくのみである。

「冬のソナタ」の登場人物たちはよく泣く。泣く回数を数えた人によると、全体で80数回と実に15分に1回は涙を流す場面があるそうである。この辺りは感情を表に出さないことが美徳とされる日本人には理解し難いところであるが、日韓の民族的風習・文化の違いが如実に分かって面白い。

韓国の映画やドラマを観る上で是非知っておきたいのが<恨=ハン>という観念である。NHKハングル講座講師である小倉紀蔵さんが<ハン>について詳しく解説されているサイトがあるのでご紹介しよう。ここをクリック!

理想的な状態、あるべき姿、いるべき場所への「あこがれ」と、それへの接近が挫折させられている「無念」「悲しみ」がセットになった感情が、「ハン」なのである。

上記のように小倉さんは<ハン>について書かれているが、これが見事に「冬のソナタ」に当てはまるのである。ヒロインのユジンは10年前のチュンサンとの初恋を胸に生きている。チュンサンがあこがれの象徴なのであり、だから幼なじみで現在は婚約者であるサンヒョクとの生活は、本来あるべき姿・いるべき場所・・・そういうものから離れてしまっている状態なのである。チュンサンが交通事故にあった後、彼の母親が催眠療法で別の記憶を植え付けたり、チュンサンの父親が嘗て彼女の恋人だったユジンの父親だと嘘をつくのも<ハン>という感情に囚われているからなのである。

<ハン>を更に詳しく知るために是非お勧めしたい映画がある。「風の丘を越えて〜西便制」(←クリック)という韓国の伝統芸能パンソリを題材にした1993年の作品である。これは韓国映画史上に燦然と輝く名作であるから観て決して損はない筈だ。DVDで買うもよし、レンタルビデオ屋で借りるもよいだろう。

最後に韓流ブームの一年を締めくくる韓国映画のレビューを掲載しておく。

「春夏秋冬そして春」評価:B
まず何と言っても周王山国立公園にセットを組んだ撮影が実に美しい。湖に浮かぶ寺という設定が幻想的で見事。ただ、四季の移ろいとともに展開する物語が人の一生を象徴しているという意図はよく判るのだが、あまりに観念的すぎて馴染めない。世界各国の評論家が絶賛し、韓国でも「大鐘賞」や「青龍賞」で最優秀作品賞を受賞するなど高い評価を得ているのはその象徴主義symbolismゆえの芸術性なのだろうが、やっぱり映画の基本はエンターテイメントだと想うんだよね。登場人物に全く感情移入出来ないのは如何なものか?


 < 過去の日誌  総目次  未来 >


↑エンピツ投票ボタン
押せばコメントの続きが読めます

My追加
雅哉 [MAIL] [HOMEPAGE]