瞳's Cinema Diary
好きなスターや好みのジャンルにやたら甘い、普通の主婦の映画日記。
この映画の感想読みたい・・って思ってくださる方がいたら、画面下の検索機能からどうぞ。

2006年11月28日(火) 「幸福(しあわせ)」

1964年フランス 監督アニエス・ヴァルダ
キャスト ジャン=クロード・ドルオ クレール・ドルオ マリー=フランス・ボワイエ

森へピクニックに行く家族。花を摘み、午後のまどろみを楽しむ・・
ルノワールの絵のように美しい映像とモーツアルトの音楽。
夫は妻を愛し、妻も夫を想い、あどけない子どもたちをいとおしむ。幸福を絵に書いた「家族」の姿。

なんて美しい映画だろう。
そしてなんて・・なんて!なんて!!!見終わった時、しばらくは言葉が出てこなかった。
この衝撃・・怖さ・・じわじわじわじわーーーーーー深いところからやってきましたよ。
こんなに静かに怖い気持ちになった映画って初めてかも。
人間って、人生って。しあわせ・・ってなんだろう。
自分の存在についてこれほど心細い思いをしたのは初めてでした。
ふぅーーーと思わず大きな息を吐いちゃいましたよ。

愛は止めることが出来ない・・妻を心から愛しながら、出張先で出会ったエミリーもまた愛してしまう夫フランソワ。
二人の女性を愛し、また彼女たちに愛されているフランソワは、そのあまりにも素晴らしい幸福感をあろうことか妻に打ち明けてしまう。
妻は夫が幸せであるならとそれを受け容れ「より彼を愛する」ことを誓うのだが・・・

なんだかこう書くと、かなり酷い勝手な三角関係・・って感じなのですが(いや、実際、こんな夫はひどい)それがね・・なんだかそう思わせない・・というか、あまりの彼の幸福感にこちらまで酔わされてしまったのでしょうかね、そっか〜、幸せなんだ〜〜などとありえない風に思ってしまったりするのですよ。
けれども・・・その後の出来事にだから言ったじゃない〜〜っとにわかに突っ込みも入れたりして(苦笑)

やがて季節はうつり。
森は秋。お揃いのニットを着て可愛い子どもたちを連れる夫婦。
幸福を絵に書いたような・・家族の姿がそこに・・・

何が違うというのだろう?
愛し合うふたり、あどけない子どもたち。
家は美しく飾られ、テーブルの上には花々。
アイロンはきちんとかけられ、ベッドの上にはクッションが並べられる・・・

何が変わったというのだろう?
例え、何かが変わったとしても、何かが違うとしても。
そこに見えるのは・・幸せな家族の姿・・そのものでは?

この美しいラストがもたらす余韻・・・・う〜〜ん、これは忘れられそうにないですね。大げさでなく、人生で忘れられない映画の1本ですよ、これは。

それにしても美しい映画ですよね。柔らかく優しい色彩。
女性たちの服の美しさ。
画面が変わってゆく時に、一瞬包まれるカラー。
こんなに美しいのにね・・いえ、美しいからこそ・・・。



2006年11月27日(月) 「ウェイクアップ!ネッド」

1998年イギリス 監督 カーク・ジョーンズ 
キャスト イアン・バネン デビッド・ケリー フィオネラ・フラナガン 

アイルランドのモア・ウェスト郡タリーモア村。
人口52人のこの小さな村で、住民の一人が高額な宝くじに当たったことを知った村の老人ジャッキーとマイケル。
その幸運の持ち主を誰よりも早く発見して、なんとかそのおこぼれにありつきたいとそりゃあもう、いろいろ画策するのだけれど・・・・
発見した強運の持ち主は、なんと!驚きのまま昇天していて・・・

なんといっても、この二人の老親友がいいですよ。
宝くじを当てたのは誰かを見つけようとする、この始まりからなんだかとても楽しくて、ワクワクしながら見ていました。
でもさすが、イギリス映画、ワクワク楽しいだけじゃないですよね。ブラックユーモアもた〜〜っぷり効いてます。
あぁ・・しかし、あのふたりのバイクでの疾走シーン!!
目に焼きつきましたよ(笑)思い出すと今でもくすくす笑ってしまう〜。

そんな宝くじ騒動と並行して、村で唯一(?)の若い女性をめぐる、熾烈な三角関係(笑)!こっちも俄然気になるところ。
もちろん私は豚のフィンを応援しちゃいますけど・・でもでも、フィン・・・やっぱり豚・・捨てちゃうの〜(涙)そりゃあすっごく匂うんでしょうけど「豚が好きなんだ!!」って言い切ったあなたはすごくカッコいいと思ったけどねぇ。

ジャッキーとマイケルの思いつきが、やがては村を巻き込む騒動になっていく・・村人全てが結託したネコババ計画、果たしてうまく行くんでしょうか〜。
この当選金・・日本円に換算すると・・12億円?ですか・・・すごいーーーー、やっぱり外国の宝くじの金額って半端じゃないですよね・・そうすると÷52でも・・おお〜〜!!そりゃあもう、私もサインいたしますよ(笑)
きっとね・・昇天したネッドも賛成してくれるはず・・はず・・だよね?
ネッドのお葬式、このお葬式の様子が、とても良かったですよね。ああいう風にみんなで歩いていって(先頭の人が笛を吹きながら・・)なんだかすごく趣ありましたね。
教会でのスピーチ・・油断してましたよ、思わず胸にぐっときて涙してしまいました。

アイルランドの自然、空や雲や、海。美しい風景にも癒されました。
そしてみんなが愛するウィスキー!(笑)たぶん少年の言うとおり、みんな飲み倒してしまうんじゃないかしら?思わずそう思ってしまいましたよ(笑)

そうそうそしてね、アイルランドは、ひとりあたりの紅茶消費量が世界一なんですよ。紅茶のシーンに期待していましたけど・・ちょっぴり出てきましたよね。

最後まで、なかなかに驚かせる展開だったのではないでしょうか、少年の父親に関する打ち明け話しといい、あの電話ボックスといい〜〜。電話ボックスは・・思わず「ええ〜〜〜!!いいん〜〜、これ」と叫んでいましたよ。ああいう展開は日本人の感覚ではありえませんよね、いくら欲張ったとはいえ・・。

ジャッキーの妻役の女優さん、どこかで見た方だなあ・・と思ったら。
「栄光のエンブレム」で紅茶を入れていた、あの方でしたよ!!懐かしい〜〜、ロブ・ロウに熱をあげていたあの頃、なんど見返したことか〜。この映画のシンシア・ギブは最高に可愛かったですよね。

あらら・・話がそれてしまいましたけど・・
ブラックユーモアでぴりりと味付けされた、老人パワーも逞しい!時にほろり、そして驚きも!!なかなかに楽しい映画でしたね。
ゆーこさん、お薦めありがとうございました。



2006年11月21日(火) 「ゆれる」

2006年日本  監督西川美和 
キャスト オダギリ・ジョー 香川照之 伊武雅刀 新井浩文 真木よう子

お薦めいただいて見てまいりました!!
いや、でも無理しても行ってよかったです、カポさん、ありがとう。

母の一周忌供養のために故郷に帰ってきた猛。
写真家として成功はしていても、勝手きままに過ごしている彼に父親の目は冷たく、故郷の空気は居心地のよいものではなかったけれど。
そんな猛を変わらずに暖かく迎えてくれたのは、優しい兄の稔。

翌朝、二人は幼なじみの智恵子と三人で蓮見渓谷に出かけるのだが、吊り橋の上で思いがけない出来事が起こる・・
ゆれる吊り橋の上でいったい何が起こったのか。それは事故だったのか、それとも・・・

兄弟のあいだの感情。人と人との間にある思い・・って、自分が自覚しているものじゃない、もしかしたら、気付かないところで眠っている感情や思い、そういうのがあるのでしょうね、そしてそれは兄弟の場合、他人との間の感情よりもより複雑で深いものがあるのではないでしょうか。
猛の帰郷というきっかけから、智恵子をめぐる出来事、あのつり橋での事件でどんどんとふたりの感情がゆれて、揺り動かされていくさま。

二人が思い起こす、つり橋での映像(これが私は事件の真相を教えてくれるものだとばかりに見つづけていたのですが)この記憶の映像は、兄の、弟の、心がゆれるままにどんどんとすり変わっていくのですね。
優しい兄を信じる気持ちから弟が最初に記憶に浮かべる映像。
でもだんだんと兄の見えなかった一面を見て弟のこころに芽生えた疑念(いや、もしかしたら、それは兄の言うとおり、元から猛の心にあったものかもしれませんが)が見せる映像の衝撃。見ている私たちも最後の最後までこころゆらされる作品でした。
いえ、見終わってからもまだゆれています。

稔と猛だけじゃない、父親と叔父、こちらの兄弟のあいだにも複雑な思いが流れていたのですよね。
あ、それから私には、智恵子の母親の言葉もずしっときましたよ。何をどうしようと、言おうと、娘はもう帰ってこない。そして晒されたのは、稔だけじゃない、彼女もそうであったんですから・・ね。

「兄ちゃ〜〜ん、一緒に家に帰ろう」
猛の叫ぶ声に見せる、ラストシーンの稔のあの笑顔!あれはもうなんともいえないものがありましたよ・・・
監督さんが最初からふたりを念頭において書いたという、香川さん、オダギリ君、素晴らしい入魂の演技でしたね。

しかしね、この監督さん、すごいですよね。
なにげないシーンからじわーーっと漂ってくるものがあるんですよね。たとえば、法要の席で稔のズボンにビールがこぼれるシーンからは・・何か不穏な空気がひしひしと伝わってくるし。
智恵子を送っていって遅く帰宅した猛を洗濯物をたたみながら迎える・・あの稔の背中、静かに張りつめた、緊張感・・思わず息を詰めて見ていましたよ。
智恵子を抱く猛のあの一言には、かなりドキッとしましたしね〜。
西川監督の他の作品もぜひ見てみたいですね。

この「ゆれる」購入したパンフが!!また個性的でしたよ。
ポストカード大くらいの大きさ。本のような感じになっています。
そしてあの渓谷の写真やキャストたちの写真もポストカード大で封入されているのですが、オダギリ君、香川さん、真木さんは分かるのですけど・・えっ?この人まで?・・っていう方のアップもありますよ(笑)どうしましょう〜。
いい個性の方ですけど・・ね〜(笑)



2006年11月18日(土) 「仮面の真実」

2003年イギリス スペイン 監督 ポール・マクギガン
キャスト ポール・ベタニー ウィレム・デフォー ヴァンサン・カッセル

時代物ミステリー、いいですね。
ましてや、ポール・ベタニーです、ウィレム・デフォーにヴァンサン・カッサルですよ。なんて個性的で異色で、素敵なキャスト!!
どの方々もどちらかというと、善のムード<悪のムードっぽい方たちじゃないですか?(笑)なので、いったいどんなことが起るのか、どんな風に転がるのか?ドキドキしましたよ。

ベストセラー作家バリー・アンズワースの原作を映画化したものだとか(ぜひ原作も読んでみたい)
暗く、荒涼とした中世が舞台、14世紀のイングラントです。
罪を犯し逃亡した元神父(ポール・ベタニー)がふとしたことで知り合った旅芸人の一座(団長がウィレム・デフォー)の仲間となり、ある村を訪れます。
そこで見たものは、少年殺しの罪で裁かれようとしている聾唖の女。
一座はその事件を舞台にして上演し、村の人々に披露して見せるのですが、そのことがきっかけで、隠された真実がしだいに浮かび上がってくるのです・・

国王、領主、教会、神父。
混沌としていて無秩序で、すべては権力を握るものしだい・・っていう暗黒な時代。そういう時代の雰囲気がとてもよく出ていましたね。

そしてこの旅芸人たちの上映する、劇の様子、これがとても興味深かった。
3度舞台があるのですが、それぞれにちゃんと意味があり見所があります。
普段旅芸人たちが上映している、この時代の、たいていの題材はこういう教えを説くことなんだろうなあ・・っていうのを見せてくれる最初の舞台。
次は(そういう普段の舞台じゃない、オリジナルなものをやりたい・・という新座長の意見をくんで作った)少年殺しの様子を描いて見せた2つめの劇。これがすべての発端になりました。
そして、その謎を説いて真実を暴いてみせたのも、また舞台の上だったのですね。
上手く生かされてましたよね!!
舞台から呼びかける声に、人々の気持ちがさざなみのように広がってゆくように感じました。

旅芸人のリーダーを演じるウィレム・デフォーも良かったし(舞台の上で手を大きく広げるシーンでは、思わず「プラトーン」を思い出し)
領主はヴァンサン・カッセル!!もうそこに出てくるだけで「いけない」オーラが漂っているような気がする(笑)
ポール・ベタニーの演技もいいですよ〜。なにかな、なんだろう?あの独特の、哀しみを漂わせた・・瞳のせいかしら?
自らの罪を逃れることは出来ないと、きっとわかっていたことなんでしょうね、いずれは。

決して派手じゃないけれど、しっかりとした舞台と渋〜〜い、異色な俳優さんたちの共演!!
印象的な1本でした。






2006年11月14日(火) 「大停電の夜に」

2005年日本 監督源孝志
キャスト 豊川悦司 田口トモロヲ 原田知世 吉川晃司 寺島しのぶ 井川遥
阿部力 本郷奏多 香椎由宇 田畑智子 淡島千影 宇津井健

首都圏全域が突然の停電に見舞われた夜は、
イルミネーションに彩られ、どの夜よりも華やかであるはずのクリスマスイブ。
12人の男女が、暗闇に沈んだ東京でどんな夜を過ごし、朝を迎えたのか・・

大停電という非日常的な夜はどこかファンタジーのような雰囲気を醸していて、いつだって雰囲気に弱い私のこと(笑)とても気に入りましたよ。
明るい光の下ではさらしたくない、心のうちや本当の思い、そういうものが暗闇の中ではなぜか打ち明けられる・・そういうのって分かるような気がします。
去年の夏、台風のせいで浸水にあい、取り残された暗い職場で(水に漬からないよう)台の上に座りながらいろいろな話をしたことがあったのだけど、あの時誰かが何か打ち明け話を始めてもきっと驚かなかっただろうなあ・・と今でも思いますよ(でも、きっとその後夜が明けたら恥ずかしい思いがするんだろうなあ・・夢から覚めたようで・・ね)

登場人物たちがお互いにいろんな風に関係してたり、出会ったり・・。群像劇としても楽しめました。
ただ田口さんの役柄にいろんな関係が集中してたのが、ちょっと不自然だったかな・・とも思いますけど。
みんなが集まってくるジャズ・バー、素敵でしたね、お隣のキャンドルショップとあの路地。キャンドルの灯りって温かくて優しい、なんだか今すごくキャンドルをともしたい気分です(笑)あんなにたくさんは無理だけど、何個か集めて。
たまには、電気なんて消して・・
現代社会は明るすぎるのかもしれませんね。今ほど眩しくなかった時代、人はもっと自分の本当の気持ちを素直に話せたのかもしれないな。
あ、でも聞くのが怖い本当の気持ち・・っていうのもありますよ・・ね(汗)
キャンドルショップの店員さん田畑さんがとってもいいキャラ。癒されましたよ。
何度か使われて小さくなったものをつないで作ったキャンドル、人生もこういう風にいろんなものが重なって、また素敵な灯りが灯るような気がする。

朝が来て光が戻り、魔法が解けたようにやがて日常の世界が動き出す。
ラストのトヨエツさんのセリフも楽しかった。
音楽も素敵でした、サントラ欲しいな。

「あなたに素敵なことがおこりますように」
キャンドルをともす時には、そっと呟いてみたいですよね。



2006年11月09日(木) 「7人の侍」

1954年日本 監督黒澤明

キャスト 三船敏郎 志村喬 津島恵子 藤原釜足 加東大介 木村功 千秋実 宮口精二 小杉義男 左卜全 稲葉義男 土屋嘉男 高堂国典 熊谷二良 富山晴子 東野英治郎

いまさら言うまでもない、日本が誇る黒澤監督の名作を今更見ましたよ。職場のTさんに借りた「SAMURAI7」を見て気になったので・・なんて言うと叱られるかな(苦笑)
いや、でも「SAMURAI7」見てたから、あ!あの場面だ!!とか、うわ、このセリフ、そのまんま!!とかいろいろ余分に楽しめたと思います。

207分!!長いんです!驚きました。DVD2枚組みで1枚目の終わりには「休憩」とそりゃあもう太くて大きい字で出ます(笑)
そして長いけど、これがね、飽きないんですよ、だれているシーンなんてひとつもない。
4人のお百姓が、村を襲う野武士から守ってくれる侍を捜しにいくシーンから、だんだんと侍が集まる場面。村へ向かって守りを固める場面に、いよいよ戦う!!というシーン。
最後まで、目が離せないのです。
馬のひづめの音が印象的でした。雨の中、どしゃぶりの土の上、転がり回る野武士と侍、百姓たち。一気に片がつくなんていうんじゃない、あっちから、こっちから・・と戦いがとてもリアルでした。
そんな戦いのシーンもすごいですけど、それよりも今回驚いたのは、出てくる人物たちがとても魅力的だったこと。
そりゃあアニメのSAMURAIの方が、ずっと素敵な殿方でしたよ(笑)カンベイもゴロベーも、シチロージなんてあまりに丸くて金太郎さんみたい・・(ごめんなさい〜)だし。
でもなんていうか、それぞれの個性がとても上手く生かされていると思いましたよ。カンベイの包容力、ヘイハチに和まされ、カツシロウは可愛いですよね、一生懸命で(アニメではずいぶんひねたキャラにされてましたが)。みんなコセコセしてないというか、こんな物好きな頼みをきこうという侍ですから戦いのシーン以外の時は笑顔や笑い声が絶えないのです。でもいざ、戦いが始まると、速い!走るのも!!
そして何も言わずに倒れてゆく・・。
そんな中で一際、際立つのがキクチヨとキュウゾウの個性でしたね。奇声をあげ、走り回るキクチヨは三船さんですよ!!すごい。
キュウゾウの宮口さんも素敵でしたよ(実は最初に登場した時はええ??もしかしてこの人がキュウ様〜〜・・などと口走ってしまったのですが・・)ストイックで物静かで、そして強い!!
百姓たちもひとりひとりがちゃんと描かれていたので、なんて頑固なんだろう・・とか、そんなことやってる場合じゃないよ・・とか本気で腹が立つ・くらいでしたよ。
あの旗!!全然知らなくて、アニメを見たときなんてふざけた旗なんだろう・・と思ってしまったあの旗、そのまんまだったんですね。だって、普通もっとカッコつけてる旗とかにすると思うじゃないですか。でも今では、もうあれ意外はぴったりこない。

子どもを抱いて川の中で号泣するキクチヨの言葉や、ラストのカンベイの言葉も印象深い。
もちろん、アニメでもごひいきのゴロベイの「ご冗談を〜」も忘れてはいけませんよね。



2006年11月07日(火) 「ノエル」

2004年アメリカ 監督 チャズ・パルミンテリ
キャスト スーザン・サランドン 、 ペネロペ・クルス 、 ポール・ウォーカー

クリスマスイブを迎えたNY。
1年中で一番幸せでありたい日なのに、さまざまな悩みを抱えて眠れそうにない夜を過ごそうとしている人々。
互いに愛し合っているのに、恋人への思いが強すぎてつい嫉妬深くなるマイク!ポール・ウォーカーですから!!
警官の制服も素敵ですよ、恋人役のペネロペと並んでなんて美しい二人でしょうか。いや、でもね、美しいニーナ(ペネロペ)しかもあんなに情熱的(あの踊り!)仕方ないような気もしますよね。
息が詰まりそうで結婚に不安を感じるニーナの気持ちも分かるけど・・でも・・内心では激しく嫉妬してもやっぱりポールはどこか爽やか・・と思う私(爆)

そしてまたひとり、母親を見舞って寂しいイブを迎える女性の姿も。スーザン・サランドン。決してもてないわけじゃない、でも流されたくはない、しっかりもので優しい彼女もイブの夜は苦手なんでしょうか、一人では。くるくるまわる大きな瞳が絶妙にキュート!
印象的でした。

マイクに付きまとう不思議な老人や、病室で出会った見舞い客。そして、イブの夜の病院での楽しい思い出にすがりたい若い男の子も。
イブの夜の群像劇は、不思議な出来事と奇跡に満ちていましたね。ほら、クリスマスですから、奇跡が一番似合う夜ですから。
悩みや迷いもまだ心のうちにあるけれど、でもこのイブの夜の不思議な出来事が彼らの明日に幸せをもたらしてくれる、少しのきっかけになってくれたのでしょうね。

クレジット無しで、あの有名な俳優さんが登場しますよ、ビックリ。これは監督さんからのクリスマスプレゼントなのでしょうか(笑)

天使のオーナメント、綺麗でしたね。



2006年11月01日(水) 「ハノーバー・ストリート」

1979年アメリカ 監督 ピーター・ハイアムズ
キャスト ハリソン・フォード レスリー・アン・ダウン クリストファー・プラマー アレック・マッコーウェン
リチャード・メイサー

懐かしい、何十年も昔に観た作品です。
「珈琲」という随筆集の中で映画評論家の小藤田さんが、お茶のシーンのある映画として紹介してくださっていたのを読んで、今回再見しましたよ。
そうだったんだねぇーー、結構いろいろあったお茶のシーン、たぶん昔観た時は二人の熱〜いラブシーンに当てられて覚えてなかったのかもしれません。

そのくらい、二人の燃え上がりぶりは、情熱的でしたね。はじまって10分でキスとは!!こんなに早くに燃え上がる愛・・って実はあまり好きではないのですが(苦笑)。運命の出会いですから!ね。しかし、この出会いはおちゃめ・・と呼ぶべき・それとも・・美人の品ある人妻が列を飛ばしてバスに乗ろうとする・・っていうのもどうかと思うけど・・
ま、そういうのは置いといて、ハロラン中尉を演じるハリソン・フォード!!若いです!!あの少年っぽさを残したような横顔、襟を素敵に立てた軍服姿、いいですね〜。
マーガレットは、レスリー・アン・ダウン。好きな女優さんだったんですよ、「ラフ・カット」なんてすごく綺麗でしたよね。でもこんなにメイクが濃かったとは・・
彼女の夫は、クリストファー・プラマー。知的で優しそうで。
可愛い子どももいるし。
なのにどうして、彼女がハロラン中尉を愛さずにはいられなかったのか・・それは
たぶん彼女自身にも説明できないものじゃなかったのでしょうか・・
戦争で死んでゆく若者たちを日々看取る彼女の心の不安?明日はどうなるか・・分からない・・そんな彼女の前に、あまりにもまっすぐで、強い意志を持った瞳の青年が現れたら・・
思わず引き込まれていったのかもしれません。そのくらい、この映画のハロラン中尉は情熱的でしたね。

彼女を愛することで、今まで感じたことがなかった死への恐れ・・を覚えたハロランが、エンジン音に不安を覚え、飛び立つのを止めるシーンも印象的でした。

後半はそんなハロランと、(何かを感じ取った)マーガレットの夫、ポールとの出会い。なんだかすごくアクションものになってましたね。ドイツ軍の中を逃げる二人。
橋のシーンで「彼女に伝えてくれ」と言うポールに「自分で言え」というハロラン。
そしてあの、ラストシーンです。
「紅茶を飲む時、思い出してくれ」この別れの言葉が、またニクイんですが。
最後のあの指・・もね。
そういえば、この映画、二人の指のシーンも印象的な映画でしたよ。

最初にお茶を飲んだあとでまた会いたいというハロランに辛そうな顔のマーガレット。手袋が外れた指に光る結婚指輪。
逢瀬を重ねる二人。ラブシーンのあと、シーツの上でしっかりと握られた指。
そして最後の、この離れがたい・・でも離れてゆく・・指。
手フェチだからからなぁ・・(笑)指のシーンとか、結構気になるんですよね。

運命的に出会った二人・・戦時中という背景がなかったら、もしかしたら結ばれていた二人かもしれません。
でも結ばれない・・二人に、それほどにも悲壮感や切なさを覚えなかったのは、ポールとハロラン中尉の男同士の友情や、あとなにより、ハロラン中尉の、というより、ハリソン・フォードの持っている雰囲気のせいかなあ・・とも思います。ドロドロした恋愛にならない・・どちらかというと直情的な雰囲気・・じゃないでしょうか。

いろいろ出てきたお茶のシーン。
Tea&Cinemaに挙げてます。

ジョン・バリーの音楽、素敵でしたよ。


 < 過去  INDEX  未来 >