春の日記
DiaryINDEXpastwill


2005年07月31日(日) 「死への婚礼」エリス・ピーターズ著、大出健訳、現代教養文庫

修道士カドフェル五冊目。今回ヒューは我が子誕生を待ち構えているので欠席(笑)執行長官、相変わらず猪突猛進ですなー。あと修道院長ちょっと素敵かもとか…。ラザラスもかっこいいのう…。


2005年07月30日(土) 「亡国のイージス」※ネタバレ

初日の初回。とはいえ、舞台挨拶のある映画館へ行ったわけではありません。舞台挨拶のある映画館で前売り買ってイージス缶もらったくせに…(笑)せっかくなら音が良いというシネコンで見たかったのですよー。あとうかうかとキーホルダーなど買ってしまいましたよ…いそかぜキャップが劇場販売じゃなくてがっかりしてグッズは買わないかと思ったんですが。パンフ、やけに厚くて高いと思ったら台本がついてるのに吃驚。客の入りはそれほどでも…というか空席が多かったのですが今はどうなんでしょうか…。興行成績などはなかなか上位にあるようですが。
タイトルがスクリーンに映し出されたのをなぜか感慨深く見詰めてしまいました。最初は確か映画化は無理ということだったのが、ここまで来たんだなーと思って。原作が凄く好きなだけに。
さて、ストーリーは当然映画なので細部まで原作と同じというわけではありません。それはわかっていたけどなかなか切り替えが上手くいかなくて…途中からやっと素直に楽しめるようになりました。あとでどこかで原作者が言っていた「答え合わせになってしまったら面白くない」というような言葉を見ましたが、ついそんな風になりそうだったのが上手く気分を切り替えて面白がって見られるようになりました。豪華キャストやセットやらでしたね、それにしても。役者についてその他思ったことなど。
仙石→イメージはもっとむさいおっさんだったのですがなかなかカッコイイ先任伍長…!これはこれで好きです。というか真田さん自体結構好き(笑)アクションシーン頑張ってました。凄い。熱い。ラストの戦闘シーンはどーなることかとドキドキしながら見てました。如月に対してはいいお兄さんみたいな先輩後輩みたいな感じがしましたね。お疲れ様でした、とか言いたくなります…。
如月→もう少し髪が長い感じかと思ってました。任務に愚直な感じも仙石にほだされていく(?)感じも良し。「撃つ前に考えた」とかなんか可愛いなーとか間違った感想を抱く始末…。映画だとこの後もダイスで仕事してそうな感じも…。
ヨンファ→渋い。「今日、何人の子供が死ぬと思う?」とか…。あくまでも某国なのね…。怪我した同志の肩をかついでたところとかおお、と思いました。その彼が自害するところの表情とかもね。ジョンヒとの関係がイマイチわかりにくかったかな…(あのスタジアムのシーンの意味が良く分からず…)。仙石との戦闘シーンも最後どーなるのかとドキドキ。あのグソーは一応本物だったのかな。
ジョンヒ→何か…居なくても話は進んだような気も…?(禁句)ヨンファのキャラクターを印象付けるためだけに用意されてたような感じがしないでもない…。はて。
宮津→えー、ラストの如月との会話のシーン、ちょっとホロリときてしまったのですが。ちょっと原作のシーンの思い出し泣きだったような気も…(笑)原作では息子はダイスの工作で死んだわけですが、映画は何だかダイスは無実で逆にヨンファに殺されたと取れないこともないような…あれ?もしそうだったらこの人は丸まる大損なわけですね…(涙)
竹中→うわ、死に様がちょっと痛々しいような…。(え、それだけ?)
風間→おおお…偉い!偉いよ風間…!最後の戦闘シーンに絡んでくるとは思わなかった。お陰でどういう形でこの戦闘シーンが終わるのか分からなくて面白かったです。頑張ったねー(笑)
衣笠→かわいそうに…
田所、菊政→命拾いしてる田所…まる顔じゃないんだ…(そこか)。菊政の死は何だか唐突な印象も…もう少し三人で仲良く(?)してるっぽいシーンなどもあれば印象深くなったかと思うのですがー。
渥美、瀬戸→佐藤さんはいいねえ…。熱い感じが。瀬戸はクールなイメージだったけど、少しとぼけたような味があって面白かったです。
細かいところで思うところがあったり結構好きなシーンがなかったりもしますが全体に熱いドラマになってていい感じ。福井映画三作全部見たわけですが、それぞれそこそこに仕上がっていたのではと思います。映画で興味を持って原作を読んでみる人が増えるといいかな…。私も「6ステイン」や映画関連書籍、読まなければ…。


2005年07月24日(日) 「姑獲鳥の夏」※ネタバレ

実はこれといって妖怪シリーズの大ファン!ってわけでもないのですがどういう出来になったのか気になっていた辺り…本当は好きなのでしょうか?(笑)中原さんとご一緒させていただきました♪前売り特典の豆本、私は持ってなかったので見せていただいたのですがあれ、凄いですね…。
「嗤う伊右衛門」の時は何か何時の間にか終わってた、くらいの感じでしたが今回は京極先生もキャンペーン頑張っていらっしゃるようで…色々やっているのをお見かけしますな。興行成績も健闘中だとか?格別思い入れが深くないので(何しろ「夢」から読んだり「宴」を始末から読んだ奴だ…)、キャストとか特にイメージがどうこうということはなかったです(榎木津はビスクドールじゃないんだね、と思ったくらい)。相変わらず役者のことはよく分からないしね。
というわけで関口君はかなり挙動不審な猿でしたがむしろそれで正しいので良いのでは(笑)でも学生時代も戦時中も同じ顔じゃないか(笑)!そして京極堂んちに泊まってたけど、あれ、そうだったっけ…?無駄にツッコミどころかもしれない(…)。京極堂は長い台詞をとうとうと語っているけど、上手くやってるだけにどうもそれだけ、って印象が…。あんまり不機嫌そうじゃないような感じの…あともうちょっとだけ細いといい感じかなぁと埒もないことを(笑)榎木津はさほど非常識じゃない…というか、何かあの中では一番常識ある人だったのでは?(笑)最初の頃はそうだったっけ…何か、一般の人と普通に会話が成立しそうなエノさんって…(失礼な)。敦子がちょっと、ぷりぷりしすぎててあんまり好きじゃないかも…。あとは特に…、ああ隻腕の傷痍軍人ですがちょっと丸いんじゃないですか先生…。しかも水木先生のコスプレ(?)だなんて…さぞかし楽しくて幸せだったでしょうな!作中名前さえ出てきませんけど!それからザクロが可愛いです。癒されます。
他つらつらと。月齢がどうのとか…別に要らないなーとか。姑獲鳥も(笑)。久遠寺医院炎上のシーンは少しくどかったかなとか。音楽は可もなく不可もなく。スポットライトが何か笑えてしまいますよ…!最後に「この世には〜」って出てくるのは何だこりゃーとか思ったのですが冒頭の「ねえ、君…」と対応してる感じでやったんだろうか…。全体に頑張って忠実な筋で作ってるなーとか思いましたが、ちょっと冗長な気も。もうひとつ物足りなさが残りました。何だか微妙。今回の興行成績次第で以降の続編の制作が決まるとからしいですけど、どうだろう。かなり一般受けしなさそうな雰囲気ですが(笑)デートん時見に行くには不向きですな。一人で見に行くとかなり色々とツッコミどころが渦巻くと思うので誰かと行くと後のおしゃべりも楽しいと思いますが。


2005年07月20日(水) 「聖ペテロ祭の殺人」エリス・ピーターズ著、大出健訳、現代教養文庫

修道士カドフェル四冊目。三日間の祭りの間に色んなことが起きるのでなかなか面白かったです。ああ、やっぱし女がしっかりしないとな…(?)ヒューとアラインの間には子供が生まれるのですなー。どうでもいいけどカドフェルの髪をくしゃくしゃにするヒューは何か可愛い(笑)


2005年07月14日(木) 「暗黒神話大系シリーズ クトゥルー 2」オーガスト・ダーレス他著、大瀧啓裕編、青心社

ダーレスの「永劫の探究」とリン・カーターの「クトゥルー神話の魔道書」。「永劫の〜」は手記とか書置きとか遺書とか記録とかからなっているのですね〜。ああ私も“旧神”の金色の蜂蜜酒が飲みたい…(笑)あとシュリュズベリイ博士は何人もの若者を巻き込んでちょっと罪な人…とか思いました。ははは。だって結局無駄っぽいところが…。ところでこのシリーズのカバーイラストが山田章博氏のようですが、1はラヴクラフトが描いてありました…2は円柱都市ですかねえ…。


2005年07月08日(金) 「英国のお菓子めぐり」山口もも著、石井理恵子企画・構成、新紀元社

ダウナー気味なので写真を見てちょっと癒されたかったのです…。写真がオールカラーなのが良いね!ショートブレッドで有名なウォーカーズの一家にはホームメイドのお菓子がなかったという話なんかは面白かったかな。英国行きたいな…(テロは憂鬱ですね…)。


2005年07月06日(水) 「修道士の頭巾」エリス・ピーターズ著、岡本浜江訳、現代教養文庫

修道士カドフェル三冊目。子供たちが元気で微笑ましいなと…。あとはヘリバートの逆襲とか。ヒューの出番は多くないけどカドフェルとはツーカーですな(笑)面白かったです。


2005年07月03日(日) 「李陵 山月記」中島敦、小学館文庫

「李陵」「悟浄出世」「牛人」「名人傳」「弟子」「盈虚」「山月記」。「山月記」を教科書で読んだことがあるだけかもしれません。割と面白い。…でも中国人とは分かり合えない気がします(笑)


2005年07月01日(金) 「暗黒神話大系シリーズ クトゥルー 1」H.P.ラヴクラフト他著、大瀧啓裕編、青心社

収録作は「クトゥルーの呼び声」「破風の窓」「アロンソ・タイパーの日記」「ハスターの帰還」「無人の家で発見された手記」「博物館の恐怖」「ルルイエの印」「クトゥルー神話の神々」。手記形態の話が多いですね今回。ああ、それにしても1センテンスが長い文だ…(笑)まあ慣れたのでこれもゆっくりシリーズ読んでいきましょうか。