rokoのNotebook

rokoのNotebook



開かずの踏み切り

2005年03月21日(月)


書こう書こうと思いながら、ちょっと日にちが経ってしまった。

15日の夕方、東京・足立区の東武伊勢崎線 竹ノ塚駅近くのの踏み切りで、女性2人が上りの準急電車に撥ねられ死亡、他に女性2人が怪我をした。

事故現場となった東武伊勢崎線の踏切には5本の線路が走っていて、朝夕の通勤ラッシュの時間帯にはひんぱんに電車が通り、1時間のうち10分程度しか開いていないという、いわゆる開かずの踏み切りとなっていた。
その対策として、東武鉄道では1秒でも長く遮断機を上げることができるよう、係員が手動で遮断機を上げ下げし、歩行者だけを素早く通過させるシステムを取っていた。
電車が近付いた場合は赤いランプが点くため、通常は赤いランプが消えたことを確認して、遮断機を上げるという。

事故当時も、上り準急電車が踏み切りに近づき、係員のいた詰め所では接近を知らせる赤ランプが点灯。
ところが、次の下りの準急電車の接近を告げる赤ランプに気を取られ、「まだ下りの準急の通過までおよそ1分半あるので通行人が渡れる」と思った係員は上り準急のことを忘れ、踏み切りを上げてしまったのである。
東武鉄道の内規では、特別な理由がない限り、こうした行為は 禁止されていたが、係員は、「待っている通行人を 早く通してあげたくて、以前から規則に違反して 遮断機を上げていた」そうだ。 
安全管理を怠り遮断機をあげたことが事故の原因と見て、この係員は、業務上過失致死傷の疑いで逮捕された。

私も「開かずの踏み切り」の経験がある。
目の前で見ていると、ずっと踏み切りは閉まっているけれど、ほんの数分でも電車が通らない時間があれば「今踏み切りを開けてくれれば、通れてしまうのに」と思う事も度々あった。
それが、朝の通勤・通学時間なら尚更の事で、現に、閉まっている踏み切りを潜って走り渡っている人を目撃した事もある。
一番の解消は、踏み切り部分を立体化して、横断橋を作れば、いい事なのであって、(私が経験していた「開かずの踏み切り」は、数年前に横断橋が出来た)この事故現場も地方自治会から既に26年も前に要望署名を区に提出していた。
この立体化事業の費用は、約300億円、当然、国からの補助が必要となってくる。
ところが、国の補助金交付には、多くの条件が課せられ、今回事故が起きた踏み切りは「鉄道と交差する道路が国道などの幹線道路であること」という条件から外れていたため、立体化事業の見通しすら立っていない。

だけど、イラクに自衛隊を派遣した費用が、2003・2004年で約400億円。
政治家のお金に纏わる不祥事も後を立たない。
社会保険庁が、無駄に保養所やマンションを作って、赤字を出している。


国民の総意でない事や私利私欲のために、国民の大事なお金を使って、本当に困っている所は、「予算がない」で、放りっぱなしにしておく。
日本って国、おかしくありませんか?







 






 < 過去  INDEX  未来 >


roko [MAIL]

My追加