再生するタワゴトver.5
りばいぶ



 訃報にあって。。。

坪井直さんが亡くなられた。
広島での旅公演中、劇場に来られた時にお会いしたのが最後になった。
関わったどの方もそうだと思うが、喪失感がとても大きい。

オバマ元大統領が広島で核なき世界の演説をした際、
「あの事件は既に歴史の一コマであり不幸な一コマであった。アメリカではなく、人類の過ちであった。未来に向かって頑張りましょう。プラハ演説(2009年)でノーベル平和賞を取ったのだから、遊んどったらダメですよ。未来志向で、核兵器のない世界を作り上げましょう」とオバマ元大統領と抱擁を交わした坪井さん。

ここのところこのブログでも名前のあがる、
日本で初めて被爆者を扱った芝居「島」の主人公、「学」のモデルでもある。
最初にお会いしたのは、10年以上前、「島」をやるにあたっての取材である。
その後、初演、旅公演の際、お会いすることが出来た。
僕としては、坪井さんの存在とお会いできたことで、その「声高に原爆反対」に向かう「演劇的な存在」としての「学」の理解から(ある種、品行方正清廉潔白高潔な人物)、
血肉の通った悩み多きでも、バイタリティ溢れる存在としての「学」へと、作品理解を含めて大きく舵を切ることができた取材の中の、一番大きな存在だった。
ある種の方々が、東京から来た三十代のどこの馬の骨ともわからない演出と制作に、さあなにするものぞ、と外様になにがわかるんだという思いと緊張感を持っている中(それはそう、当然のことです)、
坪井さんは「東京のどこぞの若い衆」がって感じは微塵もなかった。
逆に緊張がちな我らを緩め、その大きさでとてもやさしく受け入れてくれた。取材した、のではなく、取材させられた感。目の奥の光がとても強かったのを覚えている。
それは二度と落とさせない、同じことをさせないためには末端でも関係者でなくとも「誰しもが識る」ことを大事に大切にしていたのだろうと今は理解できる。強い意志を持った方。
そしてこの若者どもは、人に「識る」きっかけを与えることもわかっていたのだろう。
その出逢いは今の「紙屋悦子の青春」までにしっかりと繋がっている。
まずもらったのは伝える「勇気」なのだったと思う。

「島」は、全くちがう初稿から何稿もある作品からある部分はエッセンスを集めて、上演台本とした初演。(この頃は意図して上演台本・自分とはしていなかったけれど)
その上での、更に加筆修正し大幅なカットをして(簡単にではなく、俳優さんが肉体化することで、言葉なくとも説得力を持つことが多くある)臨んだ旅公演。
思えば初めて「この作品を全国の方々に観てもらいたい」と思った作品でもある。
きっと、そういうことが行われていたことは今やだれも覚えていないだろうし、
だからこそ、同じ本、同じ加筆、同じカットのあるversionはもう、観ることはできないはずなのは残念だ。(誰かがその稿だけ載った台本を見ると、それが作家さんが創ったものにされてしまう危惧は大きくあるのだが…)

ただ、夏の沖縄から秋の可児への贅沢な「モノづくり」の道のりを過ぎ、
「この先」を思っていた自分へ、またしても大きな考えるべき機会をいただいた。
「識る」こと、そして演劇は「面白く」あること。
一つ一つやはり丁寧に積み上げていくしかないのだ。

幸運にもお逢いし、お話をさせてもらった一人として、大切にしたい。



2021年10月30日(土)



 ala collection『紙屋悦子の青春』当日パンフレット戯言。

演出の戯言「今を捉え直す」
 
戦争。
生活。
なんだか遠くにありそうで、
でも2つの言葉が結びつく、結びついてしまう時がある。
過ちと言われながら、世界では、何度繰り返しても、必ずこの2つが結びついてしまう場所がある。
自然に繋がっていく人の営みというものと、暴力的にそういうものを根こそぎ奪う戦争。
歴史に学べと人は言う、でも、それは同時に思い出したくない記憶でもある―
 
今、のことしか考えない。
都合の悪いことは忘れ、
今が良ければ、としか考えない。
あったことすら、直視せず、今の都合で忘れさせる。なかったことにする。
その只中に僕たちはいる。そんな今の選択が、未来を創っていくというのに。
戦争をめぐる劇を多く創りながら、体験者が減るように、その言葉を姿を目にしない世代が増えてきた。極端な例かもしれないが、76年前は遥か遠く、沖縄に地上戦があったことや、かつてアメリカと戦争をしていたことすら知らない、とゆう時代になってきた。当然、何があったのかに想像を巡らすことすら、ない。もしくは思考させないようにする何かが、ある。
僕らは継承する世代としての役割をちゃんと果たせているのだろうか、と思うことがある。
 
そこに生きた人々をちゃんと描くこと。
つい76年前にあった戦争。
生活。
家族。
そして青春。
なんでも他人事においておきがちな自分だからこそ、
戦争という不条理の中を生きることへの想像力の翼を広げる必要がある。
 
そこでも人はしぶとく、逞しく生きている。
歴史の一ページを飾るような大きな出来事を成さなくても、市井の人々が生きたからこその、今でもあるのだ。
 
私事で恐縮ですが、今年は師である高瀬久男の七回忌、師が未踏であった、この松田戯曲を演出する機会をいただけたこと、感謝です。縁と一言だけでは片付かない不思議な繋がりでここ可児でモノづくりをさせてもらっている。
上質なフィクションは時代を見通し、真実を捉える。
そんな師の言葉を頼りに、キャストスタッフ総がかりで面白いモノを追及しているー
松田さんの世界の切り取り方、その目線はとても厳しく、しかし暖かい。
 
どうぞ最後までお楽しみください。
 
藤井ごう

2021年10月28日(木)



 「紙屋悦子の青春」東京公演始まりました。

「紙屋悦子の青春」@吉祥寺シアター
始まりました。
空間とのフィット、お客様との出逢い。
変化する相手役との出逢い。
これを繰り返しつつ、ブラッシュアップを繰り返しながら、
作品が開かれていく。

とても豊かな作品です。
色々なことが緩和されましたが、
客席余裕のある会があります
是非、多くの方に観ていただきたい作品です。

https://ishii-mitsuzo.com/news/%E3%80%90%E8%88%9E%E5%8F%B0%E3%80%91ala-collection%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-vol-12%E3%80%8C%E7%B4%99%E5%B1%8B%E6%82%A6%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%9D%92%E6%98%A5%E3%80%8D.html

2021年10月21日(木)



 長岡。

明石少尉の手紙

行く宛のない手紙をずっと毎日のように出し続けて、
届かないことをわかりながら、
返事はない、または受け取る、その頃自分の存在は既にない。
と思うこと。
そのことを受け取って生きていく、
または抱えて生きていく、
そんなこと普通できるわけはなく。
その当てどない心と思いだけがブーメランのように返ってくる。
仲間だと思っていた人に。
想いを寄せる人に。
想いを寄せた人に。
そんな日々に。

なにが残るだろう

『お前なら安心たい』

と言える確信はどこに。
ただ、自分に求められる使命を全うする。

『紙屋悦子の青春』
明日の長岡公演を経て、
20日から吉祥寺シアター。28日まで。
まだチケットあります。

2021年10月15日(金)



 先を見据える。。。

十年ほど前に、
「島」という作品を演出した。
初演は、紀伊国屋サザンシアターだった。
日本で初めて「被爆者」を主人公に扱った作品。
今もまだご存命の坪井直さんがモデルの物語。
三時間を優に超える作品で、
それでもかなりシャープにセリフを割いてはいたのだけれど、終演したら夜公演は22時半だったかな…
その四年後、旅へ。
(もちろん旅に回すversionはカットを加えるわけだけれど。思えばここから長い芝居を演出する演出家になっていった汗。それまでは90分信仰だったのだけれど)
1951年を扱った芝居を若いチームで立ち上げる。そんな気概がいつのまにか現場に充ちていた。

そのテーマも伴いながら、
「生きる熱情と死の静謐」がその戯曲、舞台にはあった。

その後、先週までご一緒していた親八さんとの「父と暮せば」はじめ、戦時の芝居の多くを取り上げるようになり、
まだ未達成(コロナのせいで)だけれど、「エノラゲイ」の側から見たひとり芝居、へと繋がっている。(乞うご期待)

もちろん、再演、旅versionはとてもとても評価されたけれども、
(今ふと思い出したのは、この作品を観て、親八さん、山谷典子も私に演出依頼をくれたのでした。嶽本さんもか。)
初演時の客席の祈るような静けさは、忘れがたい。

とはいえ、その作品を作りながら、稽古場の時点で「ある確信」を持ち「この作品はどこまでいけるのだろう」と模索し、俳優さんたちを「どこまで連れていけるのか」が演出の自分にとってはとても試され、自分でも突きつけた。
評価はとてもよかった。
評判も大層よかった。
でも、そこではない、なにか。
もっといけた、確信。
未開の地へ達することはできなかった。
未踏の地へ人を導くことはできなかった。
無力感だけが残った…

辞めようと思った…

十年以上たって、その間に100本以上の作品を創り、
あらためて「確信」めいたものが稽古場にある作品と出逢った。

『紙屋悦子の青春』

可児で初日を迎え、
16日に長岡で。
20日から28日まで吉祥寺シアター。
キャストの在り方、スタッフの在り方がシンプルですごい。
全てのセクションが、面白くする、を体現している。
誰もくだらない自意識で足を引っ張らない。
不安はこのコロナ禍での変則スケジュールだけ。

是非ご覧ください。

使い捨てにされたりが重なる中で、こんなモノづくりが可能とは皮肉。。。
やっぱり作品は穴埋め、ご都合ではダメなのだ。
ちなみに師匠の七回忌だから、という作品でもあるのです。




2021年10月11日(月)



 ゑほう巻き第一回公演戯言。


演出の戯言

親八さんとは、朗読劇「父と暮せば」を大切に育てながら、
別役実さんの「海ゆかば水漬く屍」「マッチ売りの少女」を舞台化し、
今回のゑほう巻きでは、かつてのラジオドラマの名作を舞台にかけるという挑戦に参加させてもらった。それも長い期間をかけながら熟成させる、
昨今の大量生産大量消費の風潮の中ではなかなかできないことだ。
そして取り上げる作家さんの筆圧、それは戦争、戦後から随分と遠くに来てしまった僕らでは達しようのないもので、経験に裏打ちされた強さがある。想像力を逞しくしなければいけない。もちろん「声」が武器のみなさんにとってもそれをただ読むのではなく、血肉化して臨むというのは、なかなかに手強い。ある種色んなものに恵まれて軟弱になっている身体の芯で掴まえて「その場を生きる声」に届くのかへの挑戦は、とても豊かである―

藤本義一作「トタンの穴は星のよう」。発せられる言葉に耳を傾けてください。
阿木翁助作「夜の河」。耳と眼をこらして観てください。
きっと当時の風景、空気、人間が蠢いてきますから。

本日はご来場ありがとうございます。
最後までごゆっくりお楽しみください。

藤井ごう



2021年10月10日(日)
初日 最新 目次 HOME