戯言、もしくは、悪あがき。
散る散るミチル
ミチルは果てた
充電切れたら
今夜も寝逃げ

2005年04月21日(木) サマリア

仕事が早く終わったので、恵比寿で映画を見てきました。

「サマリア」
http://www.samaria.jp/

女の子ふたりの物語。
援助交際をするチェヨンと、その見張り役をするヨジン。
ヨジンはチェヨンが売春するのが嫌でたまらないのだけれど、とめることができない。
ある日チェヨンは警察から逃げるためにホテルの窓から飛び降りて死んでしまう。
彼女が男たちから受け取ったお金を返すために、ヨジンは自分も援助交際を始める。

とにかく主演の二人が美しかったです。
特にチェヨンはずっと笑っているのだけれど、その唇の端がにっと上がる表情と、見透かしたような瞳が印象的で、その形に刻まれた彫像みたいで、それだけでなんだかもう泣きそうになってしまった。
ヨジンは親友が死ぬ前と後とで表情が変わる、その変化に目を奪われました。


だけど、見終わったあとで感じたのは、これは少女の物語ではなくて、男のひとたちの物語だったんじゃないかってことでした。
ヨジンの父親や、二人の客となる男性たち。
宣伝も映画評もみんな一様に「純粋な少女の悲劇」のような言い方をしているのだけれど、もちろんそういう面もあるんだけれど、むしろ男の人たちの悲しさのほうが強く残った。

純粋さも、それによって引き起こされる悲劇も、悲しい。
でも、自分が何をやっているのかを分かっていて、それが世間でどんなふうに受け止められるのかも分かっていて、自分の汚さを認めてしまっていて、それでも何かしら行動を起こさずにはいられなくて、そしてその結果として責任をとらなければいけない、そういう普通の大人たちの姿は言いようもないほどつらかった。
何一つとりかえしがつかない。とりかえしがつかないのに、とりかえしがつかないことの責任をとらなくちゃいけないということ。
道理を知ってしまっているということ。


美しいのは少女たちで、それを見るだけでも充分価値があったけれど、でも、これは、大人の悲劇の話だと、私は思いました。

***

サマリアについて、考えてる。
どうも映画全体を支配している静かに沈殿したような空気にあてられたみたいで、仕事の合間なんかに、ぼんやりと思い出してしまう。

なんでチェヨンは飛んだのかなって。
死のうとしたのかなって。
でもそうじゃなかったんだと思う。
ほんとに終わらせたくなかったんだと思う。何を、かはわからないけれど、警察に捕まってしまうことは、あの瞬間、死よりも「終わり」だったんだと思う。
それから、賭けたんじゃないかと思った。自分の可能性に。窓から飛び降りても何もなくて、そこから逃げ出せる可能性に。
飛び降りたらきっと、怪我する確率のほうが高い、そうなってしまったように、死んでしまうかもしれない、でももしかしたら無事に、ヨジンと笑いながら逃げ出せるかもしれない。それで、心配したヨジンを笑って抱きしめて、ごめんねって、言えるかもしれない。
もしも無事に逃げられたら、それは可能性に選ばれたってことだ。たとえ確率的にどんなに少ないことでも、少ないからこそ、それが叶ったとき、自分は選ばれたんだって、強く思うことができる。
偶然にまかせるということ、その結果、どうなったとしても、自分にはどうしたって抗うことのできない運に身をまかせるということ、それこそが、チェヨンがまた笑って生きていけるための、方法だったのかもしれないって。
そんなことを考えていた。

それから、ヨジンのことも。
彼女はきっと、チェヨンになりたかったんじゃないかと思った。チェヨンになって、彼女の行動をなぞって、最後まで決して分かることのなかった親友の心を少しでも理解したかったんだと思った。
懺悔よりも、罪滅ぼしよりも、それならば、分かる気がする。
それで、そこにあるはずだったチェヨンの苦しみや痛みを感じたかったんだと思う。そこに、痛みがあったということを知りたかったんだと思う。痛みであって欲しかったんだと思う。ヨジンが最後までチェヨンをとめようとした、その根拠だった彼女の苦しみが、そこに確かにあったのだと感じたかったんだと思う。
でもそれは最後まで、わからないままなのだけれど。別の人間だから、理解なんてできっこないのだけれど。


***

今の職場には工場が併設していて、大きな車が出入りしているんだけど、ちょうどその車の横を通るとき、排気ガスのにおいがして、大型車のにおいがして、急に、中学生の修学旅行を思い出した。
大型バスで移動して、パーキングエリアにとまって、何時間ぶりに外に出たときに、立ち並ぶ車のむせかえるようなにおい。
急にそんなことを思い出して、なんだか妙な気持ちになりました。



2005年04月18日(月) 消えた2ページ

児童書専門の古本屋さんで、寺村輝夫の「消えた2ページ」を買った。
小学校時代からずっと好きな作家さんで、この本も印象に残っていて、見つけて迷わず購入しました。うれしいうれしすぎる。感激。
寺村さんは王様シリーズを書いた人です。玉子のすきな王様の話。ぞうのたまごのたまごやきに焦がれる王様の話。

この本は、その王様シリーズの一冊のあるページが切り取られていることを主人公が発見して、それが自分のせいにされてしまい、謎を追っていくうちに不思議な世界に迷い込んでしまうという物語。自作の物語を、別の物語の中に売られている本として出してしまうっていうことがまずすごいと思います。
それで、主人公を犯人扱いしてどこまでも追いかけてくる白目の男の子というのが出てくるのだけど、その子が表紙に描かれていて、ぶきみでめちゃくちゃ怖いのです。
だから私にとってこの本の印象は「怖い話」だったんだけど、いま読んでみるとそれだけじゃなくてすごく深かった。

記憶を思い出しながら期待しつつ読み進んでいたのだけど、この主人公の子が親や先生から「わがままだ」「わるいこだ」って言われ続けていて、もし「わがままはわるいことです」的なところに着地したらどうしようと思って、(私にとっての寺村さんはすごい大きな作家さんなので、万が一そんな結末に落ち着かれたら私の小学校時代が覆されてしまう!)びくびくしていたのだけど、ぜんぜんそんなことなかった!
結末もそんな方にいっちゃうのかよ!って興奮しつつ突っ込んでしまいたくなるようなすごいもので、なんかもう感動です。
寺村さん最高。大好き。

あとがきに、今にも通じること、というか、今私が生きているうえで考えているまさにそのことが書かれていて、1970年初版の本の、しかも子供向けの文章にこんなことがすでに語られていたのかと思うと、本当になんともいえない気持ちになる。
感動を残したいので、以下に引用します。

■「あとがき」より

 もう君たちは自分の考えをハッキリいえなくてはいけない人間なんだ。何をきかれても「わかんない」というのが一ばんいけない。まちがったっていいじゃないか。自分の考えをいってみるんだ。きょういえなかったら、あしたいうんだ。あしたいえなかったら、あさってまでに自分の考えをまとめる。いそぐことはない。いけないのは「わかんない」まま考えるのをやめてしまうことだ。考えることはつらい。だまっていたのでは、だれも教えてはくれない。なまけようとする自分の心とのたたかいだ。■


それから、そのあとに、大人向けのあとがきもあって、それも、ほんとに古びていないと思った。


■「愛蔵版へのあとがき」より

 子ども時代は、恐怖の時代だと、私は常々思っています。
 (略)
 小学校へ行くようになってからも、恐怖はつづきます。みんな、嬉しそうな顔をして学校に通いますが、内心はそれぞれに何らかの痛みをかかえているのです。仲のいい友だちに裏切られるのではないか、先生に何かいわれるのではないか・・・。大人が考えるとバカらしい理由ではあっても、時には登校拒否となり自殺を選ぶこともあり得るのです。恐怖から逃れるために子どもは手段を選びません。
 (略)
 大人が見てわるい子に対して、大人はそうなった原因を、テレビのせいにしたり、教育のせいにしたり、他に責任を転嫁したがります。あたっている部分もあるでしょうが、子どもは子どもなりに、責任をもって生きているのです。自分の意志で判断いしているのです。親や先生にいわれるから勉強するのではありません。さからってしないのでもありません。親の生活がふしだらだからグレるのではありません。それらのことは、ほんの小さな原因でしかないのです。
 子どもにとっては、もっと深刻な恐怖とのたたかいがあるのです。そのたたかいの一面を、私は作品であらわしてみたいと思って書いてきました。「消えた2ページ」も、その一つのつもりです。■


こんな人の書いた物語が、小学校の私の傍らにはあったのだなあ。そのことに本当に、感動してしまう。



「消えた2ページ」寺村輝夫 理論社


 前の日。  INDEX  次の日。


小夜 [MAIL] [BBS]