Sports Enthusiast_1

2015年02月27日(金) 読売は異様な選手編成をトレードで是正せよ

読売が23日、堂上剛裕外野手(29)と支配下選手契約を結んだ。堂上は昨オフに中日を戦力外となり、入団テストを経て、育成選手として読売入り。今キャンプでは、紅白戦を含む実戦7試合に出場し、24打数10安打で打率4割1分7厘、1本塁打、9打点をマークした。(2月23日現在)

◎外野手偏在の歪な野手陣

戦力外選手が人気チーム読売の育成として拾われ、支配下選手契約に至ったことは喜ばしい。だが、読売の選手構成からみると、喜んでばかりはいられない。読売の外野手は、フレデリク・セペダ、長野久義、亀井善行、鈴木尚広、高橋由伸、松本哲也、橋本到、金城龍彦、レスリー・アンダーソン、大田泰示、矢野謙次、横川史学、隠善智也、立岡宗一郎、そして、堂上剛裕と全部で15人。すし詰め状態だ。

まず1軍に登録できる選手が28人、うち25人がベンチ入り=試合出場が可能である。読売の場合はスタメンが9人、控えは野手が8人、投手が7〜8人の24〜25人がベンチ入りする。

仮にスタメンが一塁:阿部、2塁:片岡:3塁:村田、遊撃:坂本、左翼:セペタ、中堅:長野、右翼:亀井だとすると、内野専門の控えとして井端、寺内の2枠が埋まり、足のスペシャリスト鈴木の1枠が埋まり、捕手2枠が埋まる。つまり、外野手枠は4枠となり、高橋、アンダーソン、橋本、金城、大田、矢野に次ぐのが堂上の順位になる。1塁の阿部が故障の場合、堂上に先発のチャンスはあるが、井端、アンダーソン、亀井も1塁は守れるから、よっぽど好調でないと、堂上に先発のチャンスはない。代打の専門職として矢野、スイッチヒッターの金城もベンチ入りとなる可能性が高い。堂上の一軍出場の可能性はライバル選手の不調もしくは故障を待つしかないのが現実のようだ。

◎内野陣はレギュラーと控えの差が顕著

読売の戦力は他チームに比してほぼ2球団分と言われるが、外野に限れば3球団分に匹敵する。ところが外野手に比べて内野手の控えは弱体で、前出のとおり、寺内崇幸、井端弘和に加えて、藤村大介、中井大介、岡本和真、坂口真規、大累進、和田恋、辻東倫、吉川大幾と続くが、ベンチ入りする可能性の高いのは中井くらい。内野は他球団の戦力とあまり変わらない。

読売は歪な選手構成が際立っている。野手でたとえば、坂本か村田のどちらかが故障した場合、たちまち戦力が大幅ダウンする。なぜ読売は外野手ばかりダブついた選手構成に陥ったのか。

◎打てる内野手は希少価値

内野手の人材難は、実は読売だけではない。そもそも、打てる内野手を育てるのは難しい。守備がうまくて打撃も、という野手はなかなか見つけられない。希少価値なのだ。2014シーズンの打撃トップ20を見てみよう。

(セリーグ)
1.マートン(阪神).338
2.菊池(広島).325
3.山田(ヤクルト).324
4.大島(中日).318
5.ルナ(中日).317
6.雄平(ヤクルト).316
7.鳥谷(阪神).313
8.畠山(ヤクルト).310
9.丸(広島) .309
10.川端(ヤクルト).305
11.バレンティン(ヤクルト).301
12.筒香(DeNA).300
13.長野(巨人).297
14.森野(中日).288
15.ゴメス(阪神).283
16.坂本(巨人).279
17.平田(中日).277
18.上本(阪神).276
19.荒木(中日).268
20.大和(阪神).264

(パリーグ)
1.糸井(オリックス).331
2.銀次(楽天).327
3.柳田(ソフトバンク).317
4.中村(ソフトバンク).308
5.内川(ソフトバンク).307
6.李大浩(ソフトバンク).300
7.長谷川(ソフトバンク).300
8.陽(日本ハム).293
9.松井稼(楽天).291
10.メヒア(西武).290
11.栗山(西武).288
12.鈴木(ロッテ).287
13.岡島(楽天).283
14.角中(ロッテ).277
15.浅村(西武).273
16.今江(ロッテ).270
17.中田(日本ハム).269
18.T−岡田(オリックス).269
19.藤田(楽天).268
20.平野恵(オリックス).268

1塁手及び外国人選手を除く内野手で打撃20傑入りしているのは、セリーグで菊池(広島).325、山田(ヤクルト).324、鳥谷(阪神).313、川端(ヤクルト).305、森野(中日).288、坂本(巨人).279、上本(阪神).276、荒木(中日).268の8人。

パリーグで、※松井稼(楽天).291(今シーズンから外野コンバートか)、鈴木(ロッテ).287、浅村(西武).273、今江(ロッテ).270、藤田(楽天).268、平野恵(オリックス).268の7人。セパ併せて15選手(15/40)しかいない。

◎FAという安易な補強でチームは高齢化

金満読売球団はFA依存で強化を図ってきたが、資金力だけでは、偏った選手構成を是正することはできない。そこで有効なのが、トレードである。トレードの活性化は、読売に限らず、全球団に求められる。選手の流動化促進だ。

読売の場合は人気球団ゆえ、一度入団した選手は引退後を考え、進んで球団を離れたがらない。その一方、FAで読売に入団したい他球団の選手は山ほどいる。読売以外の球団で活躍した一流選手が、最後は「巨人(読売)で・・・」という思いも強いらしい。そのため、読売はFAでベテラン選手を安易に獲得してきた。そしてその結果、チームがいつのまにか老齢化し、球団としての魅力を失った。

◎全球団、トレードを活性化せよ

読売に限らず、日本の球団すべてがトレードによる強化を苦手とする。トレードで他球団に移籍させた選手が活躍されることを恐れているからだ。他球団で活躍されるくらいなら塩漬けにしておこう――というのが、日本の球団の「編成方針」にほかならない。

筆者は、才能のある選手が塩漬けにされることを望まない。筆者が読売の編成ならば、内野強化という名目で、菊池(広島)あるいは山田(ヤクルト)とならば、読売の外野手(亀井、アンダーソン、松本)の3対1のトレードでも獲得する。もちろん広島、ヤクルトは「イエス」と言わないだろうが。

あるいはもっと現実的なトレードとして、ロッテの鈴木とならば、橋本・大田との2対1でも成立させたい。ほかに組合せはいくらでもある。弱点を補強するには、余剰部分を削って、相手に差し出す覚悟がいる。自分のところだけ得をするトレードというのはあり得ない。



2015年02月17日(火) 2015年、日本サッカー展望

J1各クラブはいま、キャンプイン中。にもかかわらず、プロ野球に比べてキャンプ報道量が少ない、というかほぼゼロだ。元来ウインタースポーツのサッカー。この時期の北半球はサッカーシーズン真っ盛りのはずなのだが、なぜか日本ではシーズンオフ、プロ野球と並行してキャンプ中。しかも、報道の量ではプロ野球に負けている。だれもプロサッカーのキャンプに関心を払わない。これがJリーグの実情だ。

◎前後期制はJ1のガラパゴス化を加速する

2015シーズンから前後期の2シーズン制となったため、筆者にとって順位予想そのものが無意味となった。2シーズン制とは言うまでもなく、前後期においてスタートダッシュに成功したチームが優勝し、プレーオフで年間王者が決まるもの。Jリーグのガラパゴス化を後押しするような時代錯誤的制度執行だ。この制度は優勝争いが前後半1回ずつあり、プレーオフでさらにもう一度盛り上がりが来るという算段だろう。ファンが喜ぶ、冠スポンサーも付きやすい、全国ネットでTV放映もあるだろうから、サッカー人気が回復する――もちろんこれらは、Jリーグの取らぬ狸の皮算用だ。

2シーズン制のデメリットをここであげつらっても、手遅れなので書かない。とにかく、Jリーグは断末魔、救いようがない。よって、順位予想を行わない。

Jリーグについては当コラムで繰り返しているとおり、凋落傾向に歯止めがかからない。前出の2シーズン制も、Jリーグが広告代理店と組んで、冠大会を増やし、収入増及び人気回復を目論んだもの。ところが、肝心のコンテンツの向上が見込めない。才能のある若手がこれといって見当たらない。大物外国人選手の加入もない。昨年のように昇格したG大阪が4冠を達成してしまうような土壌のリーグだ。質の伴わないものを二分割したからといって、質が向上するわけではない。

◎JFA(サッカー協会)の無責任体制が代表弱体化の根源

バッドニュースが続く。「疑惑」の代表監督、アギーレの後任探しが難航している。代表監督というものはすっきりと決まることは少ないが、JFAはアギーレ招聘で失敗した役員の責任を問おうとしない。「疑惑の人」と契約した責任は会長、専務理事、技術委員長等にある。今回の場合、その全員が留任し、アギーレの後任探しをやっている。JFAに体質改善は見込めない。

そもそも、JFAはブラジル大会予選敗退の総括をしていない。報告書は作成したらしいが、担当(役員)者のだれがどういう責任をとるかについて、まるで明らかにされていない。後任探しの前に、予選敗退の原因を探るべきだ。JFAの支援体制は万全だったのか、親善試合の組み方、アウエーの試合数は少なくなかったのか・・・等の反省があり、その次に監督ザッケローニについての評価に及ぶべきであった。ザッケローニの功罪だ。それがきちんと済んだのちに、後任監督探しに入るべきだった。

JFAにおいては(報道によるとだが)、ザッケローニの後任探しについて、担当した役員の個人的嗜好に基づき、国籍から絞り込んだという。当時、協会の技術委員長兼専務理事のHがスペイン語圏の人材に執着したという。監督探しの方法論としては誠に奇異ではないか。

外見上、スペイン、メキシコのサッカーは日本と似たところもある。組織重視、選手は小柄、パス中心・・・だから、メキシコ代表監督を務め、スペインリーグでも指揮を執ったアギーレに白羽の矢が立った――という論理構成だろうか。

確かに、外見上、メキシコ代表と日本代表は似ていなくもない。だが、外見上、体格は似たりよったりだが、フィジカルの質において、日本選手はメキシコ選手に劣る。リーグの土壌も違う。そもそも、サッカーに対する基本的考え方が異なる。あたりまえだ。文化、風土が異なるのだ。

◎代表監督の要件

結論を言えば、代表監督探しというのは、日本人という素材を活かせる指揮官探しと換言できる。一般的な要素として、そのことをアンバンドリングすれば、▽代表選手という寄せ集め集団を短期間で束ねることができ、▽代表選手選び、選手起用の見極めができ、▽予選の戦い方、本戦の戦い方を計算できる――者ということになる。外見上の体格やプレースタイルが似ている国の指揮官ならば、日本代表とマッチするなどと考えるのは妄想に近い。
 
代表監督選びに国籍は関係ない。代表監督の専門的能力は、どんな国のナショナルチームでもよい成績があげられるということだ。オランダ人のヒース・ヒディングは、韓国、オーストラリアの代表監督として成功した。だからといって、もちろん彼は万能ではない。彼はロシアとトルコでは失敗している。

それでも、ヒディングは、代表監督としてじゅうぶんな能力をもった名将の一人だ。そのヒディングは、それぞれの国に自分の国、すなわち「オランダサッカー」を伝授したわけではない。就任したそれぞれの国に備わった素材(選手)を見極め、それを最大限活かすことに腐心した。その結果、韓国、オーストラリアでは成功し、ロシア、トルコではうまく運ばなかった。それがサッカーというものだ。日本では、トルシエ、岡田が成功し、ジーコ、ザッケローニ等が失敗している。


◎代表選手にも暗雲――人材払底

アジア杯では、長友佑都(DF)と本田圭佑(MF)が対照的な取り組みを見せた。全力でプレーした長友はアジア杯で故障し、イタリアに戻った途端、再度壊れ、長期離脱することになった。長友はアギーレに壊されたようなもの。彼は真面目な性格なのかもしれない。ブラジルの反省から、彼は全力でプレーすることで、日本のファンの声援に報いようとした。アギーレは自己保身から、4試合同じメンバーで戦い、運動量の多いSBの長友が被害者となった。

一方の本田は、アジア杯は明らかに手抜きをして、ミスを連発した。長友は全力プレーで壊れ、手抜きの本田はイタリアリーグで活躍するかと思いきや、低調なパフォーマンスを繰り返していて、約4カ月近くゴールから見放されている。15日エンポリ戦(ホーム)も得点なし。リーグでの連続得点なしはミラン加入後最長の12試合まで伸びた。手抜きの天罰か?

この二人に共通すのは、モチベーションが働かない、ということだろう。彼らにしてみれば、この道はいつか来た道に過ぎない。

◎伸び悩みが多い海外組

海外組としては、スイスリーグに柿谷曜一朗(FW)、久保裕也(FW)がいるが、二人ともレギュラーと控えの中間に位置する。レギュラー安泰というわけではない。

ポルトガルリーグの田中順也(FW)は好調が伝えられる数少ない海外組。今後の活躍に期待できる。

オランダリーグの宮市亮(FW)は完全な伸び悩み。

ベルギーリーグの川島永嗣(GK)はレギュラーから外れた。GKが一度、レギュラーから外れると、同一チームで復帰するのは至難の業。小野裕二(FW)もレギュラーになり切れていない。

ドイツ勢はどうか。ブンデスリーガ一部には、香川真司(MF)、内田篤人(DF)、岡崎慎司(FW)、酒井高徳(DF)、原口元気(FW)、細貝萌(MF)、大迫勇也(FW)、長沢和輝(MF)、長谷部誠(MF)、乾貴士(MF)、清武弘嗣(MF)、酒井宏樹(DF)が所属している。

中で、内田、岡崎、乾、清武、長谷部はいまがピーク。これ以上の伸ビシロはない。成長性があるのは酒井高徳だけ。筆者が期待していた細貝も年齢的にロシアは無理だろう。香川には期待がかかるが、はっきりしない。そのほかの日本人選手はほぼ消えているに等しい。

イングランドプレミアの吉田麻也(DF)はレギュラーの座を確保しているが、スピードがない。

こうしてみると、いまの日本代表のレギュラークラスを脅かしそうな新戦力は田中順也くらいか。それでも田中が本田を越えられるかは疑問。ことほどさように、海外組でレギュラーの座を確保できる選手が減っている。若手ではC大阪からオーストリア1部ザルツブルクへ移籍したFW南野拓実(20)の今後の成長に期待するしかなさそうだ。

「ロシアへの道」はお先真っ暗――と思うのは筆者だけか。



2015年02月15日(日) 日本プロ野球2015シーズン順位予想

日本プロ野球(NPB)はすでにキャンプインし紅白戦、練習試合をこなす最終クールに近づきつつある。早いものだ、来週からオープン戦も始まる。

今シーズンの話題は、MLBから黒田(広島)、松坂(ソフトバンク)が復帰したこと。この2人は日米で実績を残した投手。松坂は致命的に近い故障があって完全復帰は難しいと思うが、話題性はある。黒田は現役バリバリのMLB。ストライクゾーンが狭い日本球界でどこまで活躍できるか不安がないではないが、二桁勝利は間違いなかろう。

米球界からは、中島(オリックス)、田中(日ハム)の野手2選手が日本球界に戻ってきた。この2人はMLBに実質的には昇格していないから、松坂、黒田よりは格下になる。それでも2人とも日本球界では実績を残した選手。打率3割前後は堅いだろう。

◎セリーグは広島優勝か

セリーグは混戦が予想される。とはいえ選手層の厚さで他の5球団を凌ぐのが読売であることに変わりない。CSで放送された読売のキャンプ中継(紅白戦)を見たが、2球団相当の戦力を備えている。

セリーグは昨シーズンの順位どおり、読売、阪神、広島の上位グループと、中日、DeNA、ヤクルトの下位グループに二分される。

さて、読売の主な退団及び獲得選手を見ておこう。

(退団)
ホセ・ロペス内野手(31)=自由契約→DeNA
クリス・セドン投手(31)=自由契約
(獲得)
相川亮二捕手(38)=前ヤクルト
金城龍彦外野手(38)=前DeNA
アーロン・ポレダ投手(28)=前レンジャーズ
マイルズ・マイコラス投手(26)=前レンジャーズ
堂上剛裕外野手(29)=前中日(育成契約)

FAで大物選手を獲得してきた読売にしては、きわめて出入りが少ないポストシーズンだ。ところが、セリーグは広島を除く4球団に補強意欲が低調で、読売に付き合ってしまった感がある。

セリーグン順位は以下のとおり。

1-広島、2-阪神、3-読売、4-ヤクルト、5-DeNA、6-中日

広島優勝の根拠は、前出のとおり黒田の加入と前田及び伸び盛りの若手という強力投手陣に求められる。投手陣を見るかぎり、広島がセリーグナンバーワン。一方、打撃陣は新井貴浩内野手(37)=前阪神及び広島では外国人最高年俸額契約というヘスス・グスマン内野手(30)=アストロズFAの補強にとどまり、決め手がない。それでも、黒田の男気を買って、広島に優勝してほしい。

阪神も静かなポストシーズンであった。昨年とほぼ同じ戦力で長いシーズンを戦うとなると、せいぜい2位確保がやっとかなと思う次第。

読売の昨年の優勝は投手陣に負っていた。ところがその投手陣がピンチを迎えている。第一は、先発陣に若手投手の台頭が見られないこと。筆者が限界説を唱えた内海に昨年以上の活躍は無理。杉内も超ベテランの域である。先発復帰が噂される西村は抑えの勤続疲労が抜け切れていない。頼みのエース菅野は昨シーズン末、肘の故障で離脱した。菅野の欠陥フォームは、投球数の蓄積とともに肘を摩耗させる。シーズン数が増すごとに悪化することはあっても、元に戻る確率は低い。大竹も同様である。安定した力を発揮できるのは小山くらいか。

リリーフ陣は昨シーズンのスクランブル体制の疲労が残り、昨年以上の活躍を求めるのは無理。紅白戦に登板した抑えのマシソンも身体のキレがなく、球に威力がない。

◎パリーグはオリックス優勝

前出の通り、ポストシーズン最大の話題の1つが、松坂のソフトバンク入団だったのだが、ソフトバンクは、松坂以外にこれといった補強がなかった。その松坂だが、TV映像で投球フォームを見た限り、活躍は難しいと感じた。軸足に体重が乗らず、上体がのめるように前につっこみ、しかも体の開きが早い。いわゆる「手投げ」である。日ハムの二刀流、大谷投手の投球フォームと松坂のそれを比較すれば、松坂の状態の悪さは一目瞭然である。

派手な選手獲得を見せたのがオリックス。トニ・ブランコ内野手(34)=前DeNA、中島裕之内野手(32)=前アスレチックス、小谷野栄一内野手(34)=前日本ハム、ブライアン・バリントン投手(34)=前広島を獲得し、退団したのが、ウィリー・モー・ペーニャ外野手(32)=自由契約くらいだから、相当な戦力アップになった。

パリーグは、日ハムを真ん中に挟んで、オリックス、ソフトバンクの2強と、ロッテ、西武、楽天の3弱にはっきりと色分けされたかたち。中で下位の順位予想は難しく、3球団のどこが最下位になってもおかしくない。下位3球団の順位に根拠はないが、とりあえず以下のとおりと予想する。

1-オリックス、2-ソフトバンク、3-日本ハム、4-ロッテ、5-西武、6-楽天



2015年02月03日(火) アギーレ更迭、代表強化に抜本的改革必要

アジア杯は拙コラム(2015/01/15付「アジア杯、日本はベスト8どまりか」)にて筆者が予想した通り、オーストラリアが優勝した。開催国が優勝したのは、92年の日本開催・日本優勝以来、なんと23年ぶりだという。

◎オーストラリアがアジアで一番強い

決勝戦(韓国−オーストラリア)は壮絶な戦いだった。互いにフィジカル及び闘争心全開で120分を戦い抜いた。アジアのチームを代表して、ブラジル大会以降世界のトレンドとなったフィジカル重視のサッカーを両チームが忠実に身に着け、それを一番の舞台で反映したのだから、観客を楽しませるに十分な内容となった。試合は延長前半、オーストラリア途中交代選手の決勝ゴールで決着。オーストラリアの2−1勝利という接戦の末だった。

◎ロンドン組はどこに行った?

決勝戦を見て、筆者はショックを受けた。決勝で戦うオーストラリア及び韓国がブラジルW杯の経験を踏まえて、世界のサッカートレンド(フィジカル・サッカー)を自らのものとしている――にもかかわらず、わが日本はまったく相変わらずのポゼッション・サッカーにとどまっている――日本はアジアのトップレベルから明らかに脱落しつつある、と。

日本サッカーの凋落については、すでに何度も書いてきた。だから、これまで挙げてこなかった事例を紹介しておく。直近のロンドン五輪(2012年)を思い出してほしい。ロンドン五輪の代表選手(23歳以下)で今回のアジア杯代表に選ばれたのは、酒井高徳(DF)、清武弘嗣(FA)の2人だけ。吉田麻也はオーバーエージ枠での選出だった。酒井はアジア杯で先発起用されたが、内田がケガで選出されなかったまで。本来なら控えの格付けである。清武も途中出場で乾の控え。つまり、ロンドン組は1人として、フル代表のレギュラーの座を奪っていない。五輪組が順調に成長して、アジア杯、W杯の代表選手として活躍していくのがあるべき姿だろう。ロンドンで活躍した永井謙佑(FW)、斎藤学(FW)、山口蛍(MF)、扇原貴宏(MF)らは、Jリーグでレギュラーの座を維持するのがやっとという状況である。

◎代理店と協会が仕組む「代表ビジネスモデル」はもうすぐ崩壊する

日本代表はいまのところ、ビジネスとしては安定しているものの、“お先真っ暗”である。有力代表スポンサーA社の意向により、日本の10番・香川は不調でも外せない。香川がA社と契約しているからだ。代表ビジネスを仕切る大手広告代理店が代表選考、選手起用について圧力をかける。JFA、代表監督はそれに忖度して、自由な選手起用ができない。親善試合ならば「世界」相手に勝てる日本代表だが、公式戦になると力が出せない。そのことは、ブラジルで証明済みのこと。

今後、W杯のアジア枠は4.5から4に減らされる可能性が高い。オセアニアとのプレーオフという保険もなくなるわけだ。アジア地区は2018年に向けて、オーストラリアを頂点にして、今大会驚異的な勝負強さを見せた韓国、身体能力の高いイラン、ウズベキスタン、そしてクラブチームのようなUAEを5強として、年々弱体化する日本が続くという状況になりそうだ。日本がアジア地区予選を勝ち抜けない予選がすぐに始まる。

◎アギーレを更迭しないと手遅れになる

アジア杯の結果を見るまでもなく、アギーレについては「八百長疑惑」以上に代表監督の能力のほうが心配だ。就任前は強い意志を持つ監督だというイメージだったが、どうもそうではない。協会、スポンサー、広告代理店、メディア等の意向を忖度して、安直に結果を求めるタイプのようだ。

“アジア杯優勝”というノルマを課されると、プレッシャーに負けて代表選手をブラジル組で構成し勝利を優先した。にもかかわらず、大会ではそれが裏目に出て、ベスト8どまり。優勝も育成も逃した。勝利を優先したつもりが、結果として栄冠もつかめなかったばかりか、若手に経験を積ませる機会も逃した。結果として、日本代表が得た果実はゼロだ。

選手の起用及び交代もリスクを避ける素人采配。就任当時は若手を「発掘」して話題をさらったが、オーストラリアでは、アギーレに「発掘」された代表選手の影すら見えなかった。彼らはいま、どこで何をしているのか。

アギーレは思い付きばかりで、論理性・一貫性がない。協会、スポンサー、世論、メディアのプレッシャーに弱く、リスクをとらない。就任からW杯までの期間を分割して仕事の重要度を図り試合をする戦略的思考がない。

そんな性格だから、目先の利益に目を奪われ、スポーツマンが絶対にしてはいけないことをした、とは言わないが。

※本日(2月3日午後5時ころ)、JFA はアギーレの解任を発表した。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram