外国為替証拠金取引
JIROの独断的日記
DiaryINDEXpastwill


2004年11月27日(土) 人を感動させる音を出す楽器を作ることは、人を殺す武器を作るよりも遙かに難しい。

◆「シェエラザード」のコンサートマスター、ソロ。

 

 たまたま、テレビドラマ「海峡を渡るヴァイオリン」を見て、音楽、楽器について書きたくなった。

 リムスキー・コルサコフというロシアの作曲家の作品で、アラビアンナイトを素材にした、交響組曲「シェエラザード」というオーケストラ曲がある。

 女性への不信感から、初夜ののち、朝になると毎日女を殺す誓いを立てたシャリアールという乱暴な王がいた。

自分もついに夜を共にすることとなったシェエラザード王妃は、大変な美貌と知性の持ち主で、自らの命と、このままでは今後失われるであろう女性達の命を救うために、千一夜にわたって、シャリアール王に面白い話を聞かせる。

王はついに、心を改め、女性を殺す誓いを捨てる。めでたしめでたし。という話である。

 これを音楽にしようとするのはかなり大胆な発想である。無論音楽は文学的内容そのものを伝えることはできないが、雰囲気は表現できる。この話の文学的価値は、本稿では、とりあえず、どうでも良い。


 

 交響組曲「シェエラザード」は、大変楽しい曲であるが、この曲の演奏が成功するかどうかは、そのオーケストラのコンサートマスターのソロの出来にかかっている。曲の冒頭、ほんの数小節目で、コンサートマスターがソロで、シェエラザード妃のテーマを奏でる。このメロディーが実に、何というか、ヴァイオリンの本質を見事に生かし切っている。絶世の美女、シェエラザードが目に浮かぶような、華やかでいて、妖しい音色を出さなければならぬ。ここで聴衆の心をつかめるかどうかが、その日の「シェエラザード」の演奏を大きく左右する。 


◆管弦楽法=オーケストレーション

 リムスキー・コルサコフは元々ロシア海軍の軍人だったのだが、音楽への夢を捨てきれず、途中から、勉強しなおして、本当に作曲家になってしまった人である

 彼は音楽作品以外に、「管弦楽法」という大著を著した。

 「管弦楽法」は「オーケストレーション」の訳である。オーケストラのための音楽を作曲するためには、当然の前提条件として、楽典、和声、対位法、楽曲分析を完璧に理解していなければならない。

 そして、そればかりでなく、オーケストラを構成する、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、テューバ、ティンパニ、その他パーカッション一群、ハープ、ピアノ、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、そして、人の声(バリトン、テノール、アルト、ソプラノ、それぞれソロと合唱では効果が異なる)全ての音域、楽器の特性(それぞれの楽器には、比較的得意とする音型、苦手な音型、演奏不可能な音型がある)、そして、勿論音色(同じ楽器でも高音域と低音域では音色が異なる)を理解して、自分が表現したい音楽を作るために、それぞれの楽器をどのように、用いるか、組み合わせるか、という作曲技術の一分野を、マスターしなければならぬ。これを、オーケストレーションと呼ぶのである。

 リムスキー・コルサコフは20世紀初頭のオーケストレーションの大家といっても差し支えない。昔の日本の作曲家、(既に故人となった、芥川也寸志(龍之介の息子です)、団伊玖磨、まだ、ご健在でゴジラのテーマで有名な伊福部昭、)は皆、コルサコフの「管弦楽法」を教科書にしたのである。


◆弦楽器の表現力の大きさを正しく認識することこそ、管弦楽法の第一歩である(リムスキー・コルサコフ)
 

彼は、自著、「管弦楽法」の中で、そのように書いている。

 この認識が正しいことは、素人の私でも分かる気がする。

 特に第一ヴァイオリンに名手がそろっていることは、一流オーケストラで、ただの一つの例外もない。

 他の楽器が下手でよいという意味ではない。無論、最低音部を支えるコントラバスも、内声部を充実させ、響きに厚みを持たせるヴィオラと第二ヴァイオリンも無くてはならないパートであるが、オーケストラの心臓部はファーストヴァイオリンである。

 ヴァイオリンという弦楽器の音には、理屈では説明出来ない、人の心を惑わす、妖しさ、ぞっとするほどの美しさ、魔力と表現したくなるような、不思議な要素がある。天下の名器、ストラディヴァリウスとかガルネリウスでなくても良い楽器は沢山ある。値段が高ければよいというものではない。


◆弾き手を選ぶ楽器

 

しかしながら、17世紀から18世紀にイタリア、クレモナでアントニオ・ストラディヴァリという人が作った一連の弦楽器、ストラディヴァリウスは、完全に別格である。

 私は、何人ものプロの音楽家の日記を読ませて頂いている。専門家の音楽に対する感性は、当然ながら、私のような知ったかぶりの素人がとうてい及ぶところではなく、大変興味深い。

 オーケストラで長い間ヴァイオリンをひいている人でも、ストラディヴァリウスを持っている人はいない。高すぎる。

 それに、これは、やはりソリストが使うべき楽器なのだ。

 それでも、ヴァイオリンに一生を捧げているからには、一度はストラディヴァリウスを手にして弾いてみたいと思うのがヴァイオリン弾きである。

 自分の楽器の整備などで、行きつけの弦楽器専門店に、あるときたまたま、ストラドがあったので弾かせて貰った、日本で一番上手いオーケストラに所属するヴァイオリニストは、大抵のことには驚かないが、ストラディヴァリウスには、驚嘆したと記している。

 面白いのは、下手な人だと鳴らせない(本来の音色を出せない)、少しでも音程を間違えると、全然音が鳴らない(全く音がしない、ということではない。良い音、遠くまで届くような浸透力のある音がでないという意味)のだが、音程が正しい限りに置いては、音の出しやすさ、弾きやすさが、通常の楽器とは桁違いで、「まるで、楽器が勝手に弾いてくれているようだった」と書かれていたことである。


◆現代科学をもってしても、解析不能

 

これだけ、科学が発達して、ヒトゲノムをとりあえず解読したとか、100億年以上の彼方の銀河の様子を観察出来るようになっても、ストラディヴァリウスが何故、これほど優れているのかは、いまだに解明されていない。 ストラディバリは空前絶後の大天才だったのである。


◆人を感動させる音を出す楽器を作ることは、人を殺す武器を作るよりも遙かに難しい。
 

 ストラディヴァリウスに匹敵する楽器を作ることは現代科学の粋を以てしても出来ないが、目標を自ら追いかけて撃墜するミサイルとか、一瞬にして、数十万人を殺すことができる原子爆弾は半世紀以上も前に完成し、ますます性能が向上している。

 人を傷つけ、命を奪う道具を武器といい、人を幸福にする美しい音を奏でる道具を楽器という。

 人を感動させ、幸福にすることは、人に危害を与え、不幸を与えることよりも、遙かに難しい、崇高な技術なのである。


2003年11月27日(木) 「高速道9342キロ全線整備・国交省方針」←小泉さん、何も改革されていないのですが・・・。
2002年11月27日(水) 心の病は身体の病である。

JIRO |HomePage

My追加