外国為替証拠金取引
JIROの独断的日記
DiaryINDEXpastwill


2003年07月20日(日) 人間を類型的に判断するべきではない。「素直な良い子」が、必ずしもキレる訳ではない。

 ある個人のサイトで、長崎幼児殺害事件の関係で、犯人の少年が成績も良く、素直に他人のいうことを聞く子供だったといわれていることに目をつけて、

「他人の言う事をそのまま鵜呑みにするという行為は、自分の感情を押し殺しているという事で、本人の感情に対し素直に反応していないという事であり、心理学的には、ストレスを溜め込む行為と表現でき、本来、人が必ず持っている感情や考えを素直に表現できていないという事になる。
 また脳内の反応で考えると、本能を押し殺しているという事であり、その力が強ければ強いほど、本来の本能は攻撃的だということは、大脳と小脳のアクセルとブレーキという関係で説明できる。」

と、何だかとても理路整然としていて、納得しそうになるようなことが書かれていた。しかし、私は人間の心はそう単純に図式的かつ類型的に割り切れるものではないと思う。

 他人の言う事を素直に聞く子供が、すべて感情を押し殺してストレスをためているとは考えられない。子供なりに相手の言う事が尤もだと納得して了解する場合だってあるだろう。

 自分の子どもの頃を考えても、先生にこうしなさいといわれて、それがことごとく自分の意に反していたが、しかたなく、ハイと返事をしていた、という記憶はない。大概の場合において、先生や大人の言うことは、理屈が通っていて、なるほど、そういうものか、と思っていた。

 上の文章を書いた人の論理を反対解釈すれば、大人の言う事にいちいち逆らい、言う事を聞かないこどもは、感情を押し殺しておらず、ストレスも溜まっていないので、安全だ、という主張が導かれる。しかし、実際には、反抗的な子供はすでに乱暴で、周囲に迷惑をかけている場合も多いのである(私は、自分の子供が、犯人の小学生と殆ど同い年なので、今のその年代の子供の様子はよく知っているのである)。

 要するに人を判断するのは、あくまでも個別的な対応であるべきだ。こどもを普段の生活態度から、画一的、類型的に分類して、こういう子供は安全、こういう子供は危険、と判断するのは、間違っている。それをやったら、絶対に妙な差別が発生するだろう。


JIRO |HomePage

My追加