与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2022年04月04日(月)  死装束 〜 Costume prepared for death 〜


┌─────────┐

│ adlib/20220404

│ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20220404
│ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
│ https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/?q=00000000

│ https://awalibrary.blog.ss-blog.jp/
│ https://booklog.jp/users/awalibrary/
│ https://q.hatena.ne.jp/adlib/

│ https://twilog.org/awalibrary
│ https://twitter.com/awalibrary
│ https://www.facebook.com/masatoshi.awa

└─────────┘


 死装束 〜 Costume prepared for death 〜
 
〔book〕
 
── 萩原 大輔《異聞 本能寺の変:『乙夜之書物』が記す光秀の乱
(史料で読む戦国史)20220329 八木書店》A5判、290ページ。3080円。
https://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4840622469
 
…… 伊達 政宗が死に装束で秀吉に謁見」史料の裏付けなかった?
 著書を手にする著者=富山市内で 20220330 青山 郁子・撮影
20220404 15:00 毎日新聞
http://a.msn.com/01/ja-jp/AAVP0aG?ocid=st
 
 萩原 大輔 主査学芸員 1982‥‥ 滋賀 /富山市郷土博物館
/2004 山口大学人文学部卒 2009 京都大学大学院文学研究科博
/士後期課程中退 2013 京都大学博士(文学)。
 
 伊達 政宗 17 戦国武将 15670905 出羽 陸奥 16360627 65 /永禄10.0803-寛永13.0524
 豊臣 秀吉  摂政関白 15370317 尾張 伏見 15980918 61 /天文 6.0206-慶長 3.0818
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19100829
 
 小田原征伐中の豊臣 秀吉に謁見した際、死に装束だったという有名な
エピソードが、実は確固たる裏付史料がないことが、富山市郷土博物館
の萩原大輔・主査学芸員(40)の調査で分かった。
 3月に出版した著書の中で発表した。
 
 秀吉から何度も小田原攻めへの参戦を求められていた政宗は1590年、
ようやく意を決して小田原に赴く。遅参したことで死を覚悟した政宗は
死に装束で秀吉との謁見に臨んだという逸話はあまりに有名で、過去の
NHK大河ドラマなどで何度も登場している。
 
 富山の学芸員が文献を調査
 
 このエピソードの根拠とされてきたのは、加賀藩の古文書を多く所蔵
する金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵の「乙夜之書物(いつやのかき
もの)」だ。同書は、加賀藩の兵学者、関屋 政春(1615〜85)が、自
らの見聞をまとめて1669年に記したもの。その中で、前田 七郎兵衛と
いう人物が政宗と加賀藩二代藩主、前田 利常との会話を聞いた内容と
して謁見の場面が紹介されている。当事者による証言に基づいた記述は
信ぴょう性が高いという。1938年編さんの「伊達政宗卿伝記史料」の中
では、「関屋政春覚書」の名で翻刻が掲載されている。
 
 萩原さんは、本能寺の変について調べるためこの書物を読み解いたと
ころ「秀吉が作りひげをつけて朱色の鞘の太刀を身につけていた」とい
う記述があるものの、政宗の身なりに関する記述は、懐に小さな脇差し
をしのばせていたという記述以外にはなかった。
 
 研究家の論著、裏付けなく通説化か
 
 死に装束の出典について疑問に思った萩原さんは、その根拠の調査を
開始。その結果、政宗研究の大家の故・小林 清治氏が1959年の著書の
中で「髪を水引で結び、死に装束をした政宗は秀吉の前に出た(中略)
と『関屋政春覚書』は記している」との記述を発見した。その後、この
論著に「裏付ける確実な史料はない」との異論も出たというが、その後
次々と引用された。萩原さんは「有名な研究者の論著が、裏付けのない
まま通説化してしまったのでは」と推測する。
 
 さらに小林氏が死に装束とした根拠も追跡したところ、2003年の著書
の中で「治家記録(仙台藩の歴史書)の中で『公(政宗)、水引ヲ以テ
髪ヲ一束ニ結ハセラレ、異風ニ見エ玉フ』と記す。死を決した謝罪の礼
法である」との一文を見付けた。武士が髪を一つに束ねるのは、首をは
ねる時のための用意だったため、「水引で髪を結った政宗の謁見時のい
でたちを、死に装束と想定したのでは」との結論に達した。ちなみに、
政宗の事績をまとめた1686年ごろ完成の「貞山公年譜」など数冊の政宗
関連書物にも死に装束の記載はなかったという。
 
 萩原さんは、前田 七郎兵衛という人物についても調べ、加賀藩の史料
などから幼少期から隠居まで生涯利常に仕えた前田 直玄(なおはる)
であることも突き止めた。この点から「これまで誰なのか分からなかっ
た七郎兵衛が利常の側近と分かったことで、『乙夜…』の謁見場面が実
際にあったことだと分かる。一方、死に装束の部分については、可能性
はゼロではないが、戦国ロマンあふれるドラマチックな場面であるがゆ
えに裏付けが不確かなまま広がってしまったようだ。有名な逸話だが、
ゼロベースで考え直す必要があるのではないか」と結論づけた。
【青山 郁子】
 
…… わたしは、究極のおしゃれは“死装束”だと考えています。
 現代人は、いつどこで死んでもいいように、いつ誰と出会っても一流
ホテルに案内できるよう、月収一ヶ月分で身なりを整えるべきなのです。
https://q.hatena.ne.jp/1645954302#a1279132(No.1 20220227 23:57:24)
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20220319
 
〔hatena〕
 
 インターネットを使用する事で発生するデメリット。
(目が悪くなるや記憶力の低下等)を出来る限り多く教えてください。
 
https://q.hatena.ne.jp/1648996211#a1279333(No.1 20220404 02:32:43)
 
 1955年、わが母校の英語教師は、ジャズとルーズリーフを非難した。
 もともと売春窟で発生したジャズは、アメリカ文化の象徴となった。
 ルーズリーフは、パンチカードの前身として、IBMが君臨していた。
 
 ネットやパソコンの悪口を言う政治家は、選挙ごとに姿を消していく。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7890268.html(No.8 20130114 04:36)
 情弱の条件 〜 知らなくていい人と、知らなくてはいけない人 〜
 
…… アナウンサーが「ライブドアのポータルサイトへのアクセスが、
増えつづけてる」と云ったところ、司会者が大真面目に反応した。
「アクセスは無料なの?」……彼らは、こんなにも知らなかったのか!
 
 みの もんた  司会 19440822 東京 /文化放送→フリー
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20060211
 もうひとつの格差 〜 パソコン音痴の人々 〜
 
 麻生 太郎  元首相 19400920 東京 /92 [20080924 就任 20090916 解散]
…… 総務大臣就任会見「ITの発達で役所から書類がなくなり、すべて
はフロッピーで済むシステムになる」(20031119)
 
…… サーバーは増やすんじゃなくて、時代はクラウドなんですよ!
(マイナンバーカードに関する質疑 20200611 参議院予算委員会)
♀齊藤 蓮舫 参院議員 19671128 東京 /立憲民主党代表代行 Lien-Fang
 
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 
 YMDay(20220404)last up dated.


与太郎 |MAILHomePage

My追加