与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2008年07月04日(金)  Pax Americana 〜 有頂天のアメリカ 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20080704
 
── 舞台後方に、ずらり居ならぶ美女数人、いずれも薄衣をまとって
のハーピストたち、まさに百聞一見、この曲の優雅な雰囲気を、いやが
上にも高めていた。── 《弓弦十話 〜 雄鶏と雌鶏 〜 》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19710401
 
 THE SWAN(with Harp accompaniment)…… Saint-Saens
http://jp.youtube.com/watch?v=TES6zKU-YBE
 19461005 Sat Afternoon at 2:30 in Carnegie Hall
 
 中学同級生は、どちらかといえば良い子で、優等生ばかりだった。
 映画《カーネギーホール 1947 Aerica 19520125 Japan》は、悪ガキの
ゴリ(吉田肇)と一緒に、ヤサカ会館で観たように思う。
 
 戦後のヤサカ会館イメージは、進駐軍用のキャバレーやダンスホール
を併設していたため、中学生にとって卑俗な印象があった。
 街灯も途絶えた場末の、うしろめたい建物に思えたのである。
 
 佐々木敏男が、毎回カタログを買っているのに触発され、以後数十冊
のコレクションを残したが、散逸した。彼は映画に詳しかったばかりか、
鞍馬天狗の衣装をつけて、写真まで撮って見せびらかしていた。
 
 佐々木の父は、日本で初めて映画を輸入した商社の御曹司である。
 そこらそんじょの鼻たれ小僧が、風呂敷をまとって遊ぶのとはちがう。
(頭巾に割り箸を入れて、うまくいかなかった記憶は誰にもあるだろう)
 
 のちに、祇園会館(松竹系の多目的劇場)ができたとき、ゴリの父が
支配人だったような記憶もある。与太郎のオーケストラも広野小四郎氏
の指揮で《エグモント序曲》を演奏した。(以下、弥栄・祇園の挿話)
 
── 本番直前に緊張をほぐすための小噺「手術」「チャルメラ音程」
など、いま思い出してもおかしい。── シンフォニエッタ序章
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20010308
 
http://q.hatena.ne.jp/1212919760#a833700
 誤奏と完奏 〜 指揮者も奏者も、総譜の分析が基本です 〜
 
 ◇
 
 ヤサカ会館(1936)VS ギオン会館(19580517)
 
── 弥栄会館は昭和11年に白鷺城をモデルに建てられたもので、当初
は映画館やダンスホールとして使われていた。もう知る人は少なくなっ
たが、ここの屋根と弥栄中学校の屋根は意匠が同じである。
http://www.bbweb-arena.com/users/mnaokun/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%95%8C%E9%9A%88_002.htm
 
── 花街の名画座「祇園会館」(京都市東山区)の開館50周年記念
興行が17日、始まった。舞妓の祝舞で幕開けし、名画2本を上映して
ファン450人と節目を祝った。
 開場前から100人のファンが列をつくり、上映前には古原崇社長が
「苦難を乗り越えられたのは皆さまのご愛顧によるもの」とあいさつ。
祇園東歌舞会の舞妓5人が「祇園小唄」などを舞い、名画「地上(ここ)
より永遠(とわ)に」「オペラハット」を入れ替えなしで上映した。
 祇園会館は1958年に開館し、米国映画の大作「十戒」を京都で唯
一ロードショー公開するなど当初は最新の多目的ホールだった。60年
代から名画上映を本格化、多くの映画人がここで作品を見て育った。毎
秋の「祇園をどり」の会場にもなっている。
 40年前から来ている青木英子さん(70)=草津市=は「大好きな
『風と共に去りぬ』をここで何回も見ました」と感慨深げだった。記念
興行は18日も正午から祝舞や「愛情物語」「或る夜の出来事」の上映
をする。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008051700155&genre=I1&area=K00
 
 田辺 朔郎の母校 〜 花街の子ら 〜
 
── 日本の学制頒布は,明治5年です。しかし,京都市(当時は府)
では全国に先駆け,明治2年に学校制度(番組小学校)の創設に着手。
同年末までに計64校が開設されました。当初、御池小は上京第27番
組小学校,弥栄小は下京第33組小学校の名で呼ばれました。 
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yasaka-c/ichibanOLD/saisyo.html
 日本最初の学校 〜 弥栄中学校 VS 柳池中学校 〜
 
 ◇
 
── 不敗の大国アメリカは、むしろ戦勝後に矛盾を露呈しはじめる。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920704
 七月四日の米日列伝
 
── 冷戦期においても、合衆国とソ連の覇権の下、「平和」な状況が
継続したものであり、これを「パクス・ルッソ=アメリカーナ(Pax
Russo-Americana ロシアとアメリカの平和)」と称することもある。ま
た、この時期の「平和」の本質は、核の抑止力にあったため「核の平和
(Pax Nuclei パクス・ヌクレイ)」と称すべきとの論者もいる。
── (Wikipedia)
 
── まさにアメリカの文化的威信を誇示するような演出だった。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050919
 米々刻務長官 〜 Bush calls Me 〜
 
(20080707)
 


与太郎 |MAILHomePage

My追加