与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2005年11月10日(木)  西洋講談 〜 現代人の老化と文明の疲労 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20051110
 
 開口一番、かつての酒友・竹内 康 君は同時多発テロにふれた。
── 《悪友四重奏 〜 いそむらでイスラムを論ず 〜 20010920》
「どうして、カッターナイフなんかで、あんなことができるのかな?」
「それは弱い者を狙うからさ、たとえば赤ん坊とか」「なるほどね」
 NHKのジャーナリストなら、いろんなことを知ってるかと思ったが、
彼もまた凡庸な疑問を抱いていたのだ。
 あとで思いだしたが、まさに映画《七人の侍》の導入部そのままだ。
 
「そもそも、ユダヤ教との癒着が原因だ、アウシュヴィッツへの謝罪や
イスラエル建国に、イスラム教徒の不満が暴発したんだ。現代人の老化
と文明の疲労だな」与太郎が、もっともらしく講釈してしまった。
 おまけに「イスラム教徒は、ペルシア・ルネサンスを開花させたが、
いまだ産業革命を経験していないのだ」と、持論をぶつ。
 彼が「なるほどね」と合槌を打ってくれたので、とても気分がよい。
 
 彼のいいところは、決して知ったかぶりしないことなのだ。
(ときに愚か者の矛盾を嘲笑するのは、優越感からではない)
 その美徳に気づいた者だけが、彼の友人となれるのだ。
 
 その日は、32才のころから32年ぶりの再会にあたる。
「この32年間、テレビの黄金時代だったね」与太郎が彼を祝福すると、
「うん、そう」と用心ぶかく同意した。
 数年前の手紙で「NHKは決して止めない、BBCが映るかぎり」と
書いたのを思いだしたのだろう。(Let'20010106-0112)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19960605
 
「歴史の清水先生って居たよね」「講談調の?」「?」「西洋講談のね」
 彼は一瞬いぶかったが、あの先生の、とくにフランス革命の名調子に
薫陶を受けて、京都大学仏文学科に進んだのだろうか。
 
 彼がチーフ・ディレクターを務めた《歴史への招待 197.-198. NHK》
では、NHKきっての看板アナの語り口もまた“講談調”だった。
(以下、彼のエピソードは、しばしば別稿《NHKの人々》と重複する)
 
 講釈師のような名調子は、歴史を真実から遠ざけるという人もいる。
 かつて椎野PDが「あれは“読み物”だろ?」と揶揄したように。
── 加瀬 英明《ロシア革命の内幕 1967ca‥ 週刊新潮》(書誌未詳)
 
 いままた松平定知アナが、朗読に意欲を示している。
 あたかも彫刻のような語り口はすばらしいが、いかんせん日本語には
国際的な互換性がない。それでもよいと考えているのだろう。
 


 徳川 無声 活動弁士   18940413 島根 東京 19710801 77 /〜《宮本武蔵》
 鈴木 健二 アナウンサー 19290123 東京 /→(みちのく・参照)
 松平 定知 アナウンサー 19441107 満州 /19910525タクシー暴行事件


与太郎 |MAILHomePage

My追加