「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2005年06月30日(木) 詩人 金子光晴 没後30年 

1975年6月30日
詩人 金子光晴 没、79歳。
 1895年12月25日 誕生

以前NHKで放映した
この人の生涯と愛欲生活を観て
凄い人だと思いました。

妻の文学者森三千代も
浮気をしていましゅが
森がリウマチで動けなくなると
かわいいうさぎさんとの
愛欲生活で
何ともいえない文章を
残していましゅ。

この人の詩集は
ほとんど読んでいないのでしゅが
じっくり読んでみたいでしゅ。
詩だけじゃなく
散文(紀行文「マレー蘭印紀行」)も
読みたいでしゅ。



2005年06月27日(月) 1936年 イラストレーター 横尾忠則 兵庫県多可郡西脇町で誕生

12000アクセス御礼
いつのまにか12000ヒットを
越えていました。
ありがとうございましゅ。
500〜1000アクセスは自分のものとしても
気の遠くなるような数字でしゅ。

1936年6月27日
イラストレーター 横尾忠則 
兵庫県多可郡西脇町で誕生

この人は
幻覚を見ているようでしゅ。

幼児雑誌の付録で
童話「古屋のもり」を
観ましたが素晴らしい作品でした。

狼の恐怖に引きつった表情が
衝撃的で
忘れられません。

保管していなかったのが
悔やまれましゅ。



2005年06月23日(木) 1889(明治22)年 赤とんぼの詩人 三木露風誕生

1889(明治22)年6月23日
詩人 三木露風 
兵庫県揖西郡龍野町(現龍野市)で誕生
 1964年12月29日 没

この人の作品では
なんといっても
山田耕筰が曲をつけた
「赤とんぼ」でしゅ。

L.A.S.Ponderも
青春の宇都宮合唱団で
東京混声合唱団と
同じ編曲で
歌いました。
素晴らしい編曲でした。

もう一度
どこかで歌いたいでしゅ。



2005年06月22日(水) 1925(大正14)年 ウェーリー英訳「源氏物語」第1巻刊行

1925(大正14)年6月22日
アーサー・ウェーリー英訳「源氏物語」第1巻
ロンドンのアレンガンウェン書店から刊行。

この英訳のよって
わが「源氏物語」が
一躍欧米文化人の間に広まりました。

花散里と源氏の後日談を書いた
フランスの女流文学者
マルグリット・ユルスナールも
この書で源氏物語に親しんだようでしゅ。

ウェーリー英訳「源氏物語」と
ユルスナールの花散里については
今日読みかけている
瀬戸内寂聴著
「わたしの源氏物語」
1993年 \700 集英社
でも丹念に述べられていましゅ。

翻訳で読めるとはいえ
日本語で
日本の平安朝を描いた
「源氏物語」を
読める幸せ、うーんでしゅ。



2005年06月20日(月) 1837年 ヴィクトリア女王即位

1837年6月20日
イギリスでヴィクトリアが国王に即位

日本でも女の天皇が誕生するかで
もめていましゅが
イギリスは
女性が王位に就くのが
不思議ではない
お国柄でしゅ。

先週末
那須の
穐葉(あきば)アンティークジュウリー美術館で
世界一幸福だった女王の時代展
 英国王室にまつわる宝飾品と 
 19世紀ヴィクトリア時代を照射するコレクション
を観る。

まあよくも金に飽かせて
宝飾品を作り飾り集めたものでしゅ。

細密精緻な宝飾品に
ただただため息でしゅ。
ことに
血の滴るような
ガーネットを贅沢に使った
宝飾品には
妖しい輝きに満ち満ちていましゅ。

未曾有の繁栄を遂げた
ヴィクトリア朝のイギリス
一方下層民は
貧困のどん底に
あえいでいたのでしゅが・・・




2005年06月18日(土) 1986年 フランスの作曲家 デュリュフレ 没、84歳

1986年6月18日
フランスの作曲家
モーリス デュリュフレ 
Durufle,Maurice 没、84歳。
 1902年1月11日 誕生

寡作家でした。

L.A.S.Ponder
2004年11月
グローリア アンサンブル&クワイアーで
彼の「レクィエム」
歌いました。
グレゴリオ聖歌の頻出する
レクィエム
なかなか味わい深い曲でした。



2005年06月16日(木) 1884(明治17)年 無季自由律の俳人 荻原井泉水 浜松町で誕生

1884(明治17)年6月16日
無季自由律の俳人
荻原井泉水(せいせんすい)
東京都港区浜松町で誕生 
 1976(昭和51)年5月20日 没

無季はともかく
自由律というのはむづかしいものでしゅ。
自由律は無律ではなく
おのずから独特のリズムを
持つものでしゅが
普遍化はできないようでしゅ。

空を歩む朗々と月ひとり
 
井泉水のあと
尾崎放哉、種田山頭火がいましゅが
後継者が続かなかったようでしゅ。



2005年06月15日(水) 栃木県民の日

6月15日
栃木県民の日

栃木県が1986(昭和61)年に制定。
1873(明治6)年6月15日、
(旧)栃木県と宇都宮県が合併して、
栃木県がほぼ現在の形になった。

今日の昼休み
栃木県立美術館に
行ってみると
駐車場も臨時駐車場も満杯。

何事かと思い
ようやく駐車して
受付に行くと
県民の日で
入場無料。
なるほどね。

普段の平日は閑散としているのに
無料ともなると
こんなにも殺到するのかと唖然。
それでも
美術館に人が集まるだけでも
すごいことでしゅ。

かつては
「文化不毛の地」
といわれた栃木県ですから・・・
県立の美術館が
ひとつあるだけでも
すごい進歩でしゅ。



2005年06月13日(月) 1911年 ストラヴィンスキー作曲「ペトルーシュカ」初演

1911年6月13日
パリで
ストラヴィンスキー作曲のバレエ
「ペトルーシュカ」初演

この曲は
1998年5月27日(水) 19:00
東京オペラシティ・コンサートホールで
指揮:エサ・ペッカ・サロネン
フィルハーモニア管弦楽団
の演奏で聴きました。

リズム、リズム、リズムで
強烈な印象でした。
ラジオ、テレビなどでは
ちっとも面白くなかったこの曲
サロネンの指揮棒で
鮮やかに刻み付けられました。

もう一度
この曲の強烈な演奏
聴いてみたいものでしゅ。



2005年06月12日(日) 2005年 第42回栃木県合唱祭

2005年6月12日
第42回栃木県合唱祭
栃木市文化会館大ホール

L.A.S.Ponderは
グローリア アンサンブル&クワイアーで
主よ、人の望みの喜びよ(J.S.Bach作曲)
For the beauty of the earth(J.Rutter作曲)と
混声合唱団コール・エッコで
Hodie Christus Natus Est(Niels La Cour作曲)
天までとどけ(さなだむし作詞作曲、松下耕編曲)を
2団体連続で歌いました。

寒い会場で朝から
聴いていたため
体調不良の状態での演奏でしたが
個人的には
可もなく不可もないできでした。

お世辞かもしれませんが
グローリア アンサンブル&クワイアーの
うっちぃ先生からちょっぴり
お褒めの言葉をいただけたのは
感激でした。

他団体では
熱烈応援している
Lux aeternaさまの演奏
パレストリーナ作曲
ミサ ブレヴィスの終曲
第二アニュス デイが
ほとんど完璧な演奏で
鳥肌ものでした。

さらに県立宇都宮清陵高校の
モンテヴェルディ作曲のマドリガーレ
県立大田原女子高校の
バード作曲
3声のミサからサンクトゥス
県立栃木高校の
U Bojが
聞きものでした。

栃木県も
2日間かけて
合唱祭が
できるといいでしゅ。
ちなみに
合唱王国埼玉県の
合唱祭は5日間でしゅ。



2005年06月11日(土) 聖バルナバ祭の日

6月11日
聖バルナバ祭の日

バルナバはイエスの時代
キプロス島で生まれた。
イエスの説教を聴き弟子となった。
のちに聖パウロとともに
宣教のたびに出かけた。
最後はキプロス教会を創立し
殉教した。

新約聖書使徒行伝の記述と
L.A.S.Ponderのカミサンが
大阪の聖バルナバ助産婦学院の
出身であることで
なんとなく
バルナバの名は
記憶に残っていました。

彼の名は音楽史上には
残っていないようでしゅが
初期キリスト教の
歴史では
見落とせないようでしゅ。



2005年06月09日(木) 1886(明治19)年 山田耕筰 東京で誕生

1886(明治19)年6月9日
作曲家 山田耕筰 東京で誕生
 1965(昭和40)年12月29日 没

2002年10月
混声合唱団コール・エッコで
彼の作曲した
「蔓珠沙華(ひがんばな)」
を歌いました。

作詩 北原白秋  
作曲 山田耕筰  
編曲 増田順平

♪ごんしゃん ごんしゃん どこへゆく
赤いお墓の ひがんばな ひがんばな
きょうも手折りに 来たわいな
きょうも手折りに 来たわいな

ごんしゃん ごんしゃん 何本か
地には七本 血のように 血のように
ちょうど あの児(こ)の 年のかず
ちょうど あの児の 年のかず

おどろおどろしい詩でしゅ。
よくできた編曲でしたが
あまり好きになれませんでした。

その年のクリスマス・パーティで
アルトの親方を指して
「五段腹」という替え歌が
出そうになり
これは笑えました。



2005年06月06日(月) 1903年 旧ソ連の作曲家 ハチャトリアン トビリシで誕生

1903年6月6日
旧ソ連の作曲家
アラム・イリイチ・ハチャトリアン
グルジアの首都トビリシで誕生
 1978年5月1日没

ヴァイオリン協奏曲も
聴いているはずでしゅが
剣の舞の印象が強烈過ぎて
思い浮かびません。

2005年5月1日
宇都宮市文化会館大ホールで
マーキュリー・バンド
第10回定期演奏会で
聴いた吹奏楽編曲版
バレー組曲「ガイーヌ」が
やはり鮮烈でした。



2005年06月05日(日) 1954年 女優? 壇ふみ 東京で誕生

1954年6月5日
女優? 壇ふみ 東京で誕生

ひゃー、もう
こんな歳なんでしゅか?

この人の女優業はよく知りませんが
N響アワーで
池辺晋一郎との
絶妙なコンビで
笑わせてくれました。
ちょっと懐かしいでしゅ。

チャイコフスキーの
ヴァイオリン協奏曲が
好きというのも
好感が持てました。



2005年06月04日(土) 1801年(享和元年) 文人画家 椿椿山 江戸で誕生

1801年6月4日(享和元年)
文人画家 椿椿山(つばきちんざん)
江戸で誕生
 1854年7月13日(嘉永7年)没

つい先日
栃木県立博物館
テーマ展示 花鳥画の世界で
椿椿山作

「花卉虫魚図画帖」
「四愛図」
を鑑賞。

いいでしゅ。
最近ますます
日本画に
はまってましゅ。

ただ時間がなくて
ゆっくり鑑賞する
余裕がないのが残念でしゅ。

早く隠居して
読書三昧、芸術三昧の
生活に入りたいでしゅ。
それとも
桃源郷に行ってしまうのも
いいかもでしゅ。

現実は
うんざりする仕事と
ローンの返済に追われ
時間刻みの毎日
悲惨のきわみでしゅ。




2005年06月02日(木) 1937年 アルバン・ベルクのオペラ「ルル」初演

1937年6月2日
アルバン・ベルクのオペラ「ルル」初演

このときはもちろん
2幕版。
3幕版はベルク死後の
加筆、補作だから。

L.A.S.Ponder
今年1月でしたか
ルルのビデオ観ましたが
ちょっとしんどかったでしゅ。
筋立ての奇っ怪さから
最後まで魅せましゅ。
ルルの魔性の女ぶりは
十分伝わりましゅが
難しい曲でしゅ。

今年2月に新国立劇場で
上演されました。
L.A.S.Ponderは当日(2月11日)
確か別のコンサートに
行っていたようなきがしましゅが、
佐藤しのぶが
タイトルロールを歌うというので
話題になったようでしゅ。
佐藤しのぶに対する
評価は割れたようでしゅ。
さすがの佐藤しのぶでも
ルルは難役だったのでしょう。

何度も観たくなる
オペラではありません、残念っ。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加