冒険記録日誌
DiaryINDEXpastwill


2021年07月25日(日) ジンカ博士の異次元空間(エドワードパッカード/講談社)

 今回も低年齢層向けの単純な分岐小説タイプながら、シリーズ後半になるほど内容がマニアックになる気がする講談社のアドベンチャーゲームブックシリーズの紹介です。
 本作はその第14巻です。この巻は「人間爆弾デミトリウス」と並んでシリーズトップクラスの変な内容ではないでしょうか。
 裏表紙のストーリー紹介では、次のように書かれています。

※※※※※※
 ぼくの家のとなりに、カール・ジンカという博士が越してきた。
 数学の天才だといううわさだ。 ある日、博士の研究室に案内してもらった。円形のへやのまん中には、バスケットボール大の球が設置された台があり、そのわきには赤と緑のレバーがついている。
 完成したばかりのハイポレーザーという機械で、異次元空間へ旅すること ができるという。「赤いレバーがそのスイッチだ。 」博士はそういって、いきなりレバーを引いた。一瞬にして、博士はかげもかたちもなくなってしまった。ぼくもレバーを引くべきだろうか……。
※※※※※※

 このストーリー紹介に一体どんな話しになるのだろうと、変な期待が膨らんでしまい、ついに本書を入手してしまいました。久しぶりにゲームブックで高い買い物をしたものです。
 プレイした感想から結論を言うと、主人公的にはレバーは引かずに現在の世界に留まったほうが良い選択です。なぜなら引いて異次元に行ってしまうと、元の世界にはほぼ戻れないから。
 引かない場合は、この世のすべてが虚無に消えていってしまう、ネバーエンディングストーリーみたいな怖いバッドエンドもありますが、うまくすればジンカ博士からガラス瓶に閉じ込めた“超空間”をプレゼントされ、後で大金を手に入れるという一番のハッピーエンドになります。しかし、超空間を閉じ込める入れ物が、ただのガラス瓶というのがなんともプリミティブで面白い。
 しかし、本書の本当の面白さを味わいたいなら、やはりレバーを引くべきでしょう。元々の世界とそっくりだけど、なにかが違うパラレルワールドみたいな世界に行って、そこからさらにいろんな展開に広がっていきます。
 ところで、普通に進めてSF的結末を迎えるのも良いのですが、なんといっても最高なのは、メタフィクションな展開が続くルートです。
 進み方によっては、エドワードパッカード氏の書いた他ゲームブック作品「地底のブラックホール」や「天才コンピュータAI32」にも登場したニーラ・ビバルディ博士が登場するのですが、彼女は自分たちが本の登場人物だと自覚しているのです。「あなたは主人公だからまだいいわ。1・2ページごとに行動を選ぶことができるのだから」なんて語ったりしてくれます。そして主人公がピンチになる展開の中には、「そうだ、この本を閉じればいいんだ!」と言って終了するエンド。あげくには、作者のエドワードパッカード氏本人まで登場。作者と会ってから6次元に行くという選択肢を選ぶと、作者には6次元を描く力がないと言われてエンド。作者本人が登場するとは、まるでスティーヴンキングのダークタワーシリーズみたいです。
 いや、もうメチャクチャな作品です。メチャクチャなんですが、そこがこの作品の魅力なんだと思いますねぇ。


山口プリン |HomePage

My追加