蜜白玉のひとりごと
もくじかこみらい


2009年09月30日(水) 読んだ本≪2009年9月≫

読み切った本、ゼロ。だからこうして1日分さいてわざわざ書くこともないのかもしれない。かろうじて『文学2009』の中の短編2編と、『富士日記』の続きをぱらぱら。

こんなときもあるさ。仕方がないじゃないか。


2009年09月29日(火) ばかばかしい

父が入院中であろうとも、いろいろと問題は起きる。起きたら起きたで仕方がないから、ひとつひとつ対応する。はらわたが煮えくりかえりそうなことも、全身の力が抜けてしゃがみこんでしまいそうなこともある。

だからと言って、さらにこれから先に起こるだろうことを予測して不安に陥っては、せっかくの休息時間がただの不安増幅時間になってしまうので、目の前に問題が起きていないときはなるべく父にまつわることは考えないようにする。無意識のうちに考えていることがあって、ハッと気づいてやめる。

先回りして心配しても、その心配している時間が損なだけなのだ。問題が起きるか起きないかその時になってみなければ誰にもわからないし、ましてや自分の都合や希望で物事が動くことの方が少なく、たいていは邪魔をされたり意地悪されたりすることの方が多いのだから、考えるだけ無駄というものだ。ばかばかしい。実際に起きてからその場でできることをがんばればいい。


2009年09月25日(金) 何も読んでいないけれど

今日、本が好きでよかったとつくづく思った。

読んでいる時間が楽しいのはもちろんのこと、これから何読もうと考えるのもまたわくわくする。本屋さんをうろうろするのも、図書館で本を受け取るのも全部楽しい。本の話で誰かと友達になれるのもいいし、流れによってはその誰かとの距離が短時間でぐっと近づくことがあって、そういうのもドキッとするくらい、いい。

ちょうど今は何も読んでいないけれど。思い出したり、思ったりしただけ。

本のおかげで、いや、本が好きなおかげで、人生がぐわっと動くときがある。予想していないだけに、すごくおもしろい。


2009年09月18日(金) おばちゃん声

ここのところずっと恨み節だ。気持ちに余裕がないからこうなる。

父は昨日から1ヶ月の予定で入院した。レスパイト入院っていうやつだ。以前は、プロに任せた方がいい、入院したい、とのたまって私たちのやり方にさんざんケチをつけていたのに、この頃はひるがえって、(病院には)行きたくない、と駄々をこねる始末。どうせいっちゅうねん。

父が今は気に入らないという病院に居ることをかわいそうと思わないわけではないし、父の入院中は母がだいたい1日おきくらいに病院に行ってくれるので、片道1時間の病院通いは疲れるから母の心配もする。でもここはぐっとこらえて心を鬼にして、1ヵ月後にまたはじまる在宅介護に向けて充電する。私は私の生活をする。毎朝、相方におはようを言い、一緒にご飯を食べ、平日は連続して仕事に行く。当たり前の毎日がそのまま充電になる。父のところへ行くとしても休みの日だけだ。

朝、目覚まし代わりのラジオで、AIのStory[Re−born]が流れる。昔のよりも切なさが増している。しんどいとは言え、ちょっと恨み節が過ぎたか、と寝起きのボーっとした頭で思った。人は基本的に一人で、脆く弱いものだけど、だからこそ、人と一緒にいる。わかったようなわからないような、目の前が開けたような、そう感じたのは錯覚のような、変な気持ちだ。AIはかっこいい、おばちゃんのような声で励ましてくれる。もちろん褒めている。


2009年09月14日(月) お手本

こんなにも迷い苛立ち、自分のあり方に戸惑うのは状況の複雑さに加えて、私にとってのお手本が見つからないせいでもあることに気づく。実家からの帰り、駅で新幹線を待つ間に立ち寄った本屋で、雑誌をめくりながらふと思い至った。

今までは、なりたい自分に近い人を探して、もしくは何となくいつの間にか見つけて、その人の書いた文章や語った言葉を胸に刻むようにしてきた。それらは折り折り私を勇気づけたり、軌道修正してくれたり、力となった。

それが親の介護については、私や妹のような年齢で、選択の余地なく介護生活にどっぷり浸かってしまった人を今のところ私は知らない。いないとは言わない。そういう人の話を聞かないのだ。

両親くらいの年齢の人達が彼らの親を看ていたり、夫婦で互いに看ていたりするのはよく聞く。でもそれは残念ながら私にとってのお手本にはならない。そこにある悩みは彼らの年齢や境遇ならではのものだからだ。もっと言えば、病気や家族構成や自治体によっても違ってくるはずで、言ったところで仕方がないが、なかなか自分にとってのお手本を見つけるのは難しい。

大事なことは何ひとつ決められず、仕事も出産も結婚も脇へ避けなければ成り立たない介護ってなんだろう。もはやこれは悩みや愚痴を通り越して、ただの疑問である。もし似た境遇の人がいるとして、その人たちはこれをどう咀嚼したのだろうか。

そんなことを新幹線の座席に埋まってつらつらと考えていたら、2年前に病院側と家族との話し合いの席で、父の主治医(当時)に、結婚はしているのか、子どもはいるのかと尋ねられ、この介護生活でお子さんは無理です、と言われたのを思い出した。今考えても、すごく破壊力のある言葉だったと思う。そのときは、はい、わかってます、としか返事ができなかった。おっしゃる意味がよくわかりませんが?とか、言ってやればよかった。


2009年09月13日(日) 2倍2倍

突然イライラが襲ってきて動作が荒っぽくなる。本当にそれは、突然。戸の開け閉めはバタンバタン、足を踏みならしてドスンドスン。そんな自分を忌々しく思ってもどうしようもない。ただ、何かの拍子にイライラが私を離れて去って行ってくれるのをこれもまた、イライラしながら待つよりない。アホか。アホである。若年性更年期障害(そんなものがあるのかどうか知らないが)かもしれない。

父が、あと1年もちますよ、と医者に言われてから、今日で2年。医者の見立ても当てにならない。テレビでは元高見山が旅番組か何かでしきりに、2倍2倍、と言っている。


2009年09月08日(火) 読む、読むぞ

昨日は何もする気が起きず、そのわりには始終いらいらして、口を開けば小姑のようにうるさくなっていたので、後半はなるべく口を開かず、とにかくやらなければならないことだけこなした。本もあまり読まなかった。かろうじて図書館から借りていた『文学2009』の中の、伊藤比呂美「海千山千〜読み解き懺悔文〜」と川上未映子「あなたたちの恋愛は瀕死」を読んだ。富士日記は読まなかった。

本を読まない、本が読めない、というのはよくない。昨夜、そのことを電話で相方に話したら、本読みさんがどうしたの?と心配がられた。そうだ、やっぱり変だ。よくない。

そして、今日。火曜日は誰も来ない日なので、落ち着いている時間をみはからって床にワックスをかける。外に出ないのでせめて掃除でもして運動したことにする。

台風12号は予報円の東寄りに進んで、午前中に降ると言っていた雨も降らず、風もほとんど変化なし。

父の様子を横目でちらちら気にしながら、本を読む。読むぞ。

今日の富士日記
昭和四十二年五月二十八日〜
百合子さんの背中はときどきすごく痛くなる。私は親指と人差し指の関節が痛く、ペットボトルのふたが開けられない。特に人差し指が利かないというのは不便なことだ。


2009年09月07日(月) 今日は愚痴

日曜日から水曜日まで実家。今回はいつもより1日長い。いったん帰って週末また実家なので、自分の家にも職場にもほとんどいないことになる。状況が許さないし、言っても仕方ないとはいえ、自分はいったいどこへ向かって何をしているのだろうと、途方にくれたような気分になるときがある。

他人からはよく、施設(特養とか老人ホームとか)に入れちゃえばいいじゃん、と言われたり、なんで入院しないの?、と不思議がられたりする。おっしゃるとおりで、もちろんそれができればとっくにそうしている。父の場合は選択の余地なく在宅介護せざるを得ないのだ。最期は自宅で、とかそういう希望があるような類の在宅介護とは異なる。

父は特殊な病気ゆえに、施設の入所はできない。この病気の人はだめ、とあっさり切られる。仮に入所している人がいたとしても、その施設内でこの病気は定員1名とか、以前はよかった(入所している人はいる)けど今はとっていない、とか、要するにいちいち医療的に手がかかって大変なので入所できるところはないに等しい。入所どころか、施設が提供するショートステイやデイサービスも対象外だ。

もうひとつの入院の話だが、今かかっている病院からは、この病気の人の長期入院はとってません、とこれまたばっさり切り捨てられた。家庭の事情とか本人の希望とかは一切関係ない。あるのはいつ予約が取れるかわからないレスパイト入院(介護者の休憩のための入院、通常2〜4週間)のみだ。

これはこの病院だけの話ではなくて、国の方針で、長期入院を減らして家に帰す方向で動かされているのだ。もう何十年も昔から入院している人は仕方ないから入院させているけれど、今後は長期入院は一切とらないことになっている、その一点張りである。そうかい、そうかい。何をしても無駄な治らない病気の人は家で勝手にやってくれ、そういう風に聞こえる。家で看るのがどれだけ大変か、ということは全く加味されていない。

簡単に言えばそういうわけで、頼るところがないのである。助けてくれるのは訪問看護ステーションの看護師さんと、訪問入浴サービス(週2回)と、近所の開業医の往診(月2回)だ。ヘルパーさんは今は入れていない。厳密に言えば、家に介護者がいるのでヘルパーさんは入れられない。

昨年無理を言ってお願いしてヘルパーさんに来てもらっていたときのこと。ヘルパーさんは1回1時間と決まっていて、来てくれる人も毎回バラバラで、そのたびにつきっきりで説明するのは結構疲れた。人によって覚えもやり方も違い、当然のことながら相性もある。このあたりのヘルパーさんはわりと年配の方が多く、両親より年上の人に頼むというのもなんとなく気持ちのいいものではない。毎日毎日、見知らぬ人が入れ替わり立ち代わりやってきてはひっくり返していくのでは、気の休まる暇がない。何のためにヘルパーさんを頼んでいるのか、これなら自分でやった方がましなんじゃないのか。だんだんそう思えてくるのである。

今日はすっかり愚痴になった。制度の隙間に落っこちるとこうなるということだ。この病気に限らず、病気そのものの苦以外のくるしみを背負わされている人はたくさんいると思う。本人もその家族も日々なんとか耐えて、グッと口を横に結んで暮らしていくうちに、新たな病気にかかったり、退職したり、離婚したり、せざるを得なくなった人もいる。まったく他人事ではない。

私はできることならば腐らず乗り越えたい。


2009年09月03日(木) パンケーキ

帰りの新幹線の窓の外、雲の切れ目に月が見え隠れしているのに気づく。車内の蛍光灯が反射してよく見えないので、窓に顔を近づけて両手でかこってじっと見る。白くてまんまるのお月さま。まるでパンケーキのようだ、って詩か小説にあったな、たしか。


今日の富士日記
昭和四十二年三月二十九日〜
いちばん寒い二月には山荘にいない。


2009年09月02日(水) もう何も言うまい

9月になった。父の様子はあまり変わらない。その傍らで母は疲れと諦めと絶望を日に日にくっきりと刻み、それを見ている私はどうしようもない。妹は生来の生真面目さからか、時折逃げ場を失い、余計にしんどい遠距離介護生活となっている。誰の苦痛も取り除いてやりたいが、私にできること、してやれることは実際にはほとんどなく、私もまた同じように疲れているので、割り当てられた分をこなすだけで精一杯だ。

それに、どうしたってこういう生活をどのように思い、解釈し、自分なりに噛み砕き、飲み込むか(または吐き出すか)は、いくら家族とはいえ人それぞれなのだった。毎回のようにそうを思う。できることなら自分を追い詰めることなく、なんとかしてこの時間を乗り切ってほしい。母に対しても、妹に対しても、そう願う。自分自身はもちろんのこと。

父に対しては言いたいことは山ほどあるが、もう口にするつもりはない。自分で気づくよりない。人に言われてやるようなことではないのだ。いつの日か私が病気か何かになって、四六時中、人の世話になったり迷惑をかけざるを得ない状況になったら、その時には今の父の姿や振る舞いを思い出し、反面教師としたい。これはもう父の課題ではなく、将来の私の課題である。


今日の富士日記
昭和四十二年一月二十二日〜
年が明けて昭和四十二年になった。ページをめくると本文より少し大きめのフォントで「昭和四十二年」と余白たっぷりに印字されている。年の始めの厳かな感じがした。


蜜白玉 |MAILHomePage