Experiences in UK
DiaryINDEXpastwill


2005年08月22日(月) 第105-106週 2005.8.8-22 スコットランドとは、人口減少問題に直面するスコットランド

今週から夏休みでスコットランド周遊の旅に出ます。

(スコットランドとは)
スコットランドとはどういうところか?グレート・ブリテン島の中でイングランドの北側に位置し、連合王国を構成する4つの「国」の中でイングランドに次ぐ存在感を示しているのがスコットランドです。
スコットランドには、地形的にも、歴史的にも、民族的にも、文化的にも、イングランドとはかなり違う英国があるようです(英語もかなり違う)。

英国政府観光庁のウェッブ・サイト(日本語)を覗くと、スコットランドは次のように紹介されています。
「スコットランドと聞いて、真っ先に想像するものといえば、ウイスキー、ゴルフ、古城などの歴史的建造物、それにタータンチェックのキルトを思い浮かべる人も多いはずだ。面積はグレート・ブリテン島の北部3分の1を占め、7万8765平方キロメートルと北海道より少し小さいくらい。北部のハイランド地方は、独特の自然景観が旅情を誘うところ。氷河に削られた丘陵や、陸地に深く切り込んだフィヨルドなど、雄大な景色が広がり、ヨーロッパに残る最後の原野のひとつに数えられている。」

(人口減少問題に直面するスコットランド)
2005年版・英国統計年鑑(The Official Yearbook of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)に紹介されているデータから、スコットランドの特徴をいくつか拾ってみます。
・人口密度が極端に低い。面積が英国全体の32%である一方、人口は9%に満たない。人口密度は65人(千平方km当たり)と、英国全体(246人)の四分の一程度。ちなみに日本の人口密度は、340人。
・人口が一部地域に集中している。スコットランド国民(人口500万人)の四分の三が、エディンバラ(同45万人)とグラスゴー(同58万人)の二大都市を含む中心平野部に住んでいる。グラスゴーの人口密度3,288人に対して、北部のハイランド地方は8人。ちなみに東京は、5,690人。
・急速な少子高齢化が進んでいる。15才以下の人口比率が他の三地域(イングランド、ウェールズ、北アイルランド)と比べて最も低い(18.6%)。ちなみに日本はさらに低くて、13.9%。
・人口が減少傾向にある。2003年まで過去12年間の人口増加率が英国四地域の中で唯一マイナスとなっている(-2.4%)。出生率が最も低くて、死亡率が最も高い。

スコットランドの人口問題(人口減少、少子高齢化)に関しては、最近のエコノミスト誌(8月6日号)でも小さなコラムで取り上げられていました。同コラムによると、20数年後に英国全体の人口は10%程度増加すると予測されているなか、スコットランドだけを取り出すと、EU新規加盟国と同様に5%程度の減少となるそうです。
このような現状に対してスコットランド政府も強い危機感をもっており、2004年2月から“Fresh Talent Strategy”なるキャンペーンを行っているそうです。スコットランド人の流出を防ぎ、かつ国外からの有為な若者の流入を歓迎・促進する政策です。
英国はじめ欧州全体で移民の流入に神経質になっているご時世において、スコットランドについては中・東欧などからの移民を大歓迎しているのです。

(スコットランドの歴史)
次に、歴史的な観点からスコットランドの特徴をあげてみます。今回の旅行を前にして、スコットランドの歴史に関するいくつかの概説書に目を通しました。付け焼刃の一夜漬けベンキョウから得た印象に過ぎませんが、私としては次の三点が印象に残っています。

第一に、錯綜した複雑な関係が歴史を動かしてきたという点です。
主軸は宗教をめぐる厳しい対立(基本構図はカトリックvsプロテスタント)でしたが、この他、スコットランド内の各氏族(クラン)間の対立、北部ハイランド地方と南部ローランド地方の対立、そしてイングランドとの間の確執がありました。これらが複雑に絡み合って多様な対立関係を織り成してきたのが、18世紀頃までのスコットランドの歴史だったといえます。

第二に、以上の背景から国内の統制がなかなか取れてこなかった結果、かなり野蛮で血なまぐさい歴史が刻印されてきた点です。
スコットランドの年表をみると、1603年にイングランドとの同君連合が形成されるまで(スコットランドの国王がイングランドの国王を兼ねた形ながら、実態的にはスコットランドがイングランドに併呑された)、スコットランドには43人の王または女王がいましたが、うち27人が不慮の死(殺害・戦死など)を遂げています。この中には、シェイクスピア劇で有名なマクベス王(1057年、殺害)もいます。

第三に、イングランドとの心理的に微妙な関係です。
隣国でありながら、政治力・軍事力・経済力とあらゆる点で圧倒され続けてきたことから、イングランドに対するやや歪んだ対抗意識が垣間見られるように感じました。時にはおもねり、時には過剰なまでに対抗心を燃やすということが繰り返されてきて、結果としてはつねにイングランドに翻弄され続けてきたのが、スコットランドとイングランドの歴史的な関係ではないでしょうか。
このような対イングランド心理は、現代にまでも継承されているようです。例えば、スコティッシュに対して、「英国人」と言うつもりでEnglish(イングランド人)と言ってしまうと嫌な顔をして訂正されます(正解はBritish)。
なお、スコットランドが法的に連合王国(Great Britain)の一員になったのは、同君連合から約一世紀後の1707年のことです。

ということで。


2005年08月08日(月) 第103-104週 2005.7.25-8.8 新型ダブル・デッカーの感想、自己主張と自己抑制

サマー・ホリデーの季節です。7月中旬くらいから、朝の通勤時の道路が目に見えて空き始めました。

(新型ダブル・デッカーの感想)
通勤バスが旧型から新型に変わって約二週間が経ちましたが、慣れているものへの贔屓目があるとは言え、新型バス(ワンマンバス)にはいらつくことが多いというのが実感です。
まず、旧型は人を乗せる際に、とりあえず全員が乗ってから車掌に運賃を支払うシステムだったのが、新型の場合、ドライバーのところで各人の支払が済んでから発進するため、いちいち時間がかかります。中には支払にまごつく人とか、このバスはどこまで行くのかなどドライバーに聞いている人とかいるため、停留所での停車時間が旧型の倍以上かかります。
そして、停留所でしか乗降できないため、渋滞時には、目の前に目的地が見えているにもかかわらず、到着して扉が開くまで車内にいなければなりません。もう歩いた方が早いよ、というケースはままありますが、ちょっと先の目的地を恨めしげに眺めながらバスに乗っているのはストレスがたまるものです。

確かに、乗り心地は格段によく、車内もきれいで、バスの加速も旧型と比べるとはるかにいいのですが、それらメリットと比較考量しても、旧型がよかったなーというのが正直な感想です。もっとも、これまでの旧型バスの形態の方が特殊なのであって、日本のワンマンバスと同じであるロンドンの新型バスの形態にも、そのうち慣れてくるのでしょうが。

(自己主張と自己抑制)
「イギリスのいい子 日本のいい子」(佐藤淑子著、中公新書)という新書本があります。日・米・英の子育てを比較することで、各国の文化の違いを考察しようとするものです。この本で一貫して説かれている各国民の特徴をまとめると、以下のようになります。
「自己を主張すべき場面でも抑制すべき場面でも、自己主張するアメリカ」
「自己を主張すべき場面では主張し、抑制すべき場面では抑制するイギリス」
「自己を主張すべき場面でも抑制すべき場面でも、自己抑制する日本」

日本は、バランスを重視するイギリス型の教育方針を見習うべきというのが本書の主張で、イギリス寄りのバイアスがかかっている本なのかもしれません。ただ、アメリカ人のことはよく知らないのですが、上記の分類は傾向として当たっていると思います。
イギリス人の国民性としてunderstatement(控えめな表現)ということがしばしばあげられたり、イギリス人はqueue(行列)を作ってじっと待つことが好きな人々だとよく指摘されるとおり(その通りです)、一見するとイギリス人は日本人と似て、自己抑制型の国民のようにも思えます。しかし、そこはアングロ・サクソンということなのかどうか、やはり自己主張もしっかりする人々です。
卑近な例でいうと、バスで窓際に座っていると、周囲の人から「窓を開けてください」とよく頼まれました。日本人であれば、しばらく我慢するか、少し無理な姿勢になってでも自分で窓を開けようとすると思いますが、多くのイギリス人は躊躇なく、見知らぬ人であっても至近の人に依頼します。

上記の本でも主張されていましたが、自己主張を重んじるイギリスやアメリカでは、単に主張すればよいということではなく、自己主張する際に必要な気配り、礼儀、作法(ジョークにまぶすなど)の重要性もしっかりと教え込むとのことです。この点も英国で暮らしていて同意できる点です。当たり前のことですが、人にものを頼む際にExcuse meやThank youが欠けているやりとりはあり得ません。

(長男の英語)
長男(4歳)は、7月上旬に近所のナーサリー(幼稚園)を「卒業」し、9月からはレセプション(小学校の準備段階。英国の小学校は5歳から始まる)という課程に進みます。卒業したナーサリーには、保育園の段階から数えると約1年半通っていたことになります。
卒業時の集合写真を見ていると、言葉の問題や文化・教育観の違いの問題に戸惑ったこと、英国の〈こども社会〉に親子ともども順応する手段を模索したことなどが思い出されて、親として感慨ひとしおといった感があります(という感想は、実際には何もしていないに等しい私ではなくて、妻が漏らすべきものですが・・・)。

これまでのナーサリーは近所にある私立に通わせていたのですが、9月からは別の公立学校に通わせる予定です。これは、本人にとっても親にとってもかなり大きな環境変化となります。
まず、家からはかなり離れた場所になり、毎日午後まで学校にいるという点が違います。また、もちろん学校で教える内容が違ってきます。これまでは遊び中心でしたが、読み・書きと計算の初歩が入ってくるようです(現在の英国は、政策として初期教育に非常に力を入れている)。さらに、学校の規模が大きくなって全体の人数が増え、クラスの中の人種構成が多様化します。これまではほとんど白人でしたが、今度からは黒人をはじめとして様々な人種のこどもがいるようです。
そして何よりも最大の変化は、違う学年も含めて学校の中に日本人クラスメートが一人もいないという点です(これまでは日本人のクラスメートが二人いた)。親を含めて必ずしも英語が達者ではないため、9月以降のことを考えると親子ともども不安が頭をよぎります。もっとも、長男本人は9月から始まるschoolを心待ちにしているのですが。

長男は英国人の友人も沢山いて、楽しそうに遊んでいるようですが、やはり日本人のこどもと遊ぶ方が楽しいようです。ちょっと前までは、同年齢の英国人のこどもとの言語能力の差異は目立たないように思ええたのですが、そろそろはっきりしてきたのかなあと感じています。
先日の土曜日、近所の子供向け水泳教室に通っている様子を見学してきたのですが、長男は先生の指示を完全に理解しているように見えなかった一方、一緒に通っている同年齢のフランス人の友達は完全に理解していました。彼は家庭内ではフランス語らしいのですが、長男と比べて英語力が格段にしっかりしているようです。英語とフランス語は兄弟みたいなものなので英語の上達が早いのでしょうし、親も英語が達者な家庭なのでその違いも出ているのでしょう。

今の長男は、日常会話の中でポコッ、ポコッと英単語とか英語表現が出てくる状態ですが、このあと一年で英語でコミュニケーションを取れる段階までいくのかどうか。私としては、英国人のお友達と物怖じせずに遊んでいる姿を見るにつけ、我が子ながら尊敬しているのですが。


DiaryINDEXpastwill

tmkr |MAIL