観能雑感
INDEXpastwill


2007年01月27日(土) モーリス・ベジャール生誕80周年記念特別公演シリーズ(V) 東京バレエ団 「ベジャールのアジア」

モーリス・ベジャール生誕80周年記念特別公演シリーズ(V) 東京バレエ団 「ベジャールのアジア」 東京文化会館 PM3:00〜

 ベジャールももう80歳なのだと感慨深い。
 持病の状態が思わしくなく不調。ボーっとしていて4階と3階を間違えて座ってしまった。開演間際に解ってよかった。申し訳ない。
 というわけで、4階センター下手に着席。1階席以外は空席が目立った。小品3つのプログラムだからだろうか。

「舞楽」
振付 モーリス・ベジャール
音楽 黛 敏郎
大島 正樹、小出 領子、長瀬 直義、高村 順子、横内 国弘、高木 綾 他

 現代の青年が過去を旅して自らのルーツを目の当たりにするという内容らしいのだが、あまりピンとこなかった。尻の長い白い袍状の上衣に紅い指貫状の下衣、冠をかけた髪の長い女性が複数登場し、これが巫女らしい。舞楽装束と巫女装束とどっちつかずで気になる。それを狙ったのかもしれないが。そもそもなぜ舞楽なのかも不明。音楽に雅楽の楽器を使用しているからなのか。雅楽は中国や朝鮮半島、東南アジアから伝わったもので、本来日本にとっては異国情緒豊かなものだった。それをモチーフにルーツ探索という設定は無理があるような気がする。日本以外の国にとっては失われた音楽なのでルーツ探しの素材としてはやはり不適当。恐らく現代の象徴であるアメリカン・フットボールのユニフォームに身を包んだ4人もなぜアメフトなのか謎。皮膚と同色のタイツ姿の男女2組のダンサーが表現していたものは歴史の流れやいくら年月が流れても消えない伝統なのだろうか。こちらも不明。何かを象徴していると思われるがそれが何なのか全て曖昧ですっきりしなかった。過去に旅する青年役の大島の踊りは見応え十分。

「バクチIII」
振付 モーリス・ベジャール
音楽 インドの伝統音楽
シャクティ 上野 水香
シヴァ 後藤 晴雄 他

 3年前観たときと同じ配役。後藤は今日の方が存在感があり、重厚だった。シャクティはシヴァのいわばエネルギー体なので、本体であるシヴァの存在はゆるぎないものであるべきである。上野はこの役がぴったり。一見奔放に動き回るがが帰着するのはシヴァのところ。

「中国の不思議な役人」
振付 モーリス・ベジャール
音楽 ベラ・バルトーク
無頼漢の首領 平野 玲
第二の無頼漢―娘 古川 和則
ジークフリート 中島 周
若い男 井脇 幸江
中国の役人 木村 和夫 他

 音楽は同名のバルトークのパントマイム作品をそのまま使用。十数年前にTVで観た記憶がある。東京バレエ団の初演は以外に最近で2004年。
 娘役を男性が、若い男を女性が踊ることで倒錯性が原典よりより高まっているこの作品、群舞として暗黒街のチンピラ達が常に舞台の一角を占めており、一見すると邪魔なようだが彼らがいるいことで、この作品中の出来事が怪しげな街の片隅で起こっていることなのだと、常に意識せざるを得ない。ジークフリートは理想と純粋さの象徴で、ここではまさに場違い。いいように弄ばれる。一方中国の役人は常に俯いており無表情で機械的。これが不気味さをいっそう募らせる。娘に対する暴力的な振る舞いに腹を立てた首領たちは何度も彼を殺すがその度に生き返る。抵抗し続けた娘もとうとう観念し、諦めたように白いカツラ(登場時には着けていない)を投げ捨てると、役人はこのカツラに対して想いを遂げ、とうとう息絶える。
 不安感を煽り続ける音楽と通常では理解しがたい現象を目の当たりにし続ける違和感のうちに訪れる終結。性愛の到達点とはひとつの死なのだということ。

 休憩時間を合わせても2時間足らずの公演で、少々物足りなかった。
 

 


2007年01月20日(土) 宝生会 五雲会

宝生会 五雲会 宝生能楽堂 PM12:00〜

 頭痛をはじめいろいろ不調で外出断念。以下番組のみ記載。

能 『高砂』
シテ 辰巳 満次郎
シテツレ 辰巳 孝弥
ワキ 高井 松男
間 善竹 十郎
笛 小野寺 竜一(噌) 小鼓 野中 正和(清) 大鼓 柿原 光博(高) 太鼓 観世 元伯(観)

狂言 雁礫
シテ 榎本 元
アド 大藏 義教、大藏 吉次郎

能 『巴』
シテ 山内 崇生
ワキ 梅村 昌功
間 善竹 大二郎
笛 槻宅 聡(森) 小鼓 住駒 匡彦(幸) 大鼓 飯島 六之佐(葛)

能 『羽衣』
シテ 小倉 伸二郎
ワキ 野口 敦弘
笛 松田 弘之(森) 小鼓 幸 正昭(清) 大鼓 高野 章(高) 太鼓 金春 國和(春)

狂言 『蟹山伏』
シテ 大藏 基誠
アド 大藏 千太郎、吉田 信海

能 『春日龍神』
シテ 登坂 武雄
ワキ 工藤 和哉
間 善竹 富太郎
笛 内潟 慶三(森) 小鼓 観世 新九郎(観) 大鼓 佃 良太郎(高) 太鼓 三島 卓(春)

チケットはどうやら使い回せるようなので別の機会に使用したい。


2007年01月13日(土) 銕仙会 定期公演 

銕仙会 定期公演 宝生能楽堂 PM1:30〜

 初会は宝生会へ行くのが慣習化していたが、今年から翁付脇能形式を止めてしまったため良い番組だったこちらへ。見所はほぼ満席。中正面最後列脇正面寄りに着席。

『翁』
翁 観世 銕之丞
千歳 小早川 康充
三番叟 野村 万蔵
面箱持 野村 太一郎
笛 一噌 庸二(噌) 小鼓 観世 新九郎、観世 豊純、烏山 直也(観) 大鼓 柿原 弘和(高)
地頭 若松 健史

 本舞台に面箱を掲げて入ってくる太一郎君にはどことなく故万之丞師の面影があった。今はもういない人が確かに生きていたのだという証を見た。
 千歳はまだ小さな子なので烏帽子も子供仕様の紅入り。懸命に勤める姿はそれだけで爽やか。翁は面を掛ける前と後であまり差がなく神聖な空気に欠け今ひとつの感。三番叟、揉之段は淡々と進行。ただでさえ土とは離れてしまった現代人、そして演者たちも根っからの都会育ちとくれば、土着性が薄れるのはいたしかたないと思いながら観ていたけれど、面箱持ちとのやり取りあたり空気が変わってきて、揉之段は抑制の効いた芸の持ち主である普段のこの方から想像できない熱狂を感じ面白かった。身体の内に自分以外の何かを宿したような雰囲気。
 今の観世豊純師とっては三番叟は体力的に厳しかったようで、鼓を構えているのが辛そうな場面あり。途中で床机を下りて演奏を続けた。しかし小鼓方の演奏そのものは決して悪くなかった。
 揉之段の途中、三番叟の持つ鈴がひとつ外れて本舞台から橋掛りに転がっていったが、その軌跡を後見の柿原崇志師がずっと眼で追っていたのが何故か眼に焼きついている。

一調 『小塩』  観世 榮夫
太鼓 金春 惣右衛門

 惣右衛門師は正に天才と言うに相応しいとこの頃よく思う。誰にも真似できない音とリズム感。新春の聴福。

能 『屋島』大事 那須与一語
シテ 山本 順之
シテツレ 浅見 慈一
ワキ 宝生 閑
ワキツレ 則久 英志、大日方 寛
アイ 野村 扇丞
笛 松田 弘之(森) 小鼓 曾和 正博(幸) 大鼓 國川 純(高)
地頭 野村 四郎

 期待していたけれど肩透かし。何故かシテは終始空虚な感が付きまとい、こちらに訴えかけてくる力がなかった。地謡も浅井文義師の声ばかりが突出し、(珍しい声質なので仕方ない面はあるが)全体としては荒さが目立った。表面上がなり立てれば観る者に伝わるというわけでは決してない。
 那須与一語は扇丞師の常として、言葉が上滑りすると言おうか、表面上の力みばかりが目に付いて言葉の持つ意味が感じ取れなかった。そのため語りを聴きながらその情景が浮かんでくるということはなかった。数年前に見た山本則重師の恐らく披きであった舞台は、矢が放物線を描いて飛んでいくその瞬間をまざまざと感知できたのを覚えている。
 とは言えキリの部分は修羅道に落ちた者の定めを想い慄然とした。死しても義経の戦は終っていないのだろう。「勝修羅物」という括りではあるが、戦うことの空しさを強烈に印象付ける曲である。

 『屋島』開始時から壁際に立ったり座ったりしながら観ている人物あり。終始パンフレットその他をガサガサ言わせて耳障り。全席指定で立ち見がいること自体おかしい。能楽の世界では主催者側は客席の状況に感知しないが、新しい観客層の開拓を真剣に考えているのなら、こういう点も考え直していくべきなのではないかと思う。


2007年01月06日(土) 国立能楽堂新春公演 特別公演 

国立能楽堂新春公演 特別公演 PM1:00〜

 雨脚が強い中今年最初の観能へ。ロビーには鏡餅が飾られていた。中正面前列脇正面寄りに着席。ほぼ満席。

能 『養老』水波之伝
シテ 関根 知孝
前ツレ 坂井 音隆
後ツレ 武田 文志
ワキ 福王 茂十郎
ワキツレ 福王 知登、永留 浩史
笛 松田 弘之(森) 小鼓 幸 正昭(清) 大鼓 河村 大(石) 太鼓 前川 光長(春)
地頭 岡 久広
 
 字幕システム稼動後初の観能のため、気になっていた英語版を使用してみた。これが何と言うかex●te翻訳的で甚だ落胆。ツッコミどころ満載で「ネタですか?」と尋ねたくなる程。100%の翻訳というのは存在せず、言語を移し変えた時点で脱落するものが生じるのはしかたがないこと。この場合のように限られた字数で異なる文化背景を持つ人々に曲の内容を伝えるのは至難の業である。その点を考慮しても、もっと何となならなかったのか。言葉の表面のみを掬い取った訳語で本来の意味から遠くなってしまっている箇所が多々見受けられた。独立行政法人化されたため国立というのは名ばかりであるが、これで国立を名乗るのは恥ずかしい。もし自分が日本語を全く解さず、その文化になんの知識もない状態でこの訳語のみを頼りに舞台を観たら、本来の姿とは随分異なった絵を描いてしまうだろう。オペラの字幕作成より遥かに困難な作業であることを痛感した。しかし、製作者側がその困難さを認識しているかどうかは甚だ疑問。一方、詞章に関係なく舞台の進行状況を説明しているのはよいと思う。
 字幕があまりにも笑撃的だったので、舞台はあっさり流れていってしまった。この小書の場合、後ツレは楊柳観音だがプログラムにはただ天女とのみ記載。長絹ではなく舞絹姿だった。せっかくの小書なのだから、シテの舞にはもっと勢いが欲しいように感じた。

狂言 『寝音曲』
シテ 野村 萬
アド 野村 万蔵

 何度観ても飽きず、楽しい曲。明快な内容のためか、こちらの字幕は比較的まとも。しかし極めて単純な文法上の誤りあり。

能 『誓願寺』
シテ 田崎 隆三
ワキ 森 常好
ワキツレ 舘田 善博、森 常太郎
アイ 小笠原 匡
笛 藤田 次郎(噌) 小鼓 住駒 幸英(幸) 大鼓 安福 健雄(高) 太鼓 金春 惣右衛門(春)
地頭 近藤 乾之助

 これまで観た田崎師の舞台の中で一番良かった。面の良さも手伝ってか前シテは神秘的な印象。ときおり役ではなく男性であるという本人が透けてしまうことがあるのが勿体無かった。
 前シテの節木増に対して後シテは泣増。優美でたおやかな舞振り。が、後場で後列の老人から身勝手としか思われない怒声が響き、空気が凍りついた。歳を取っていれば何でも許されるわけでは決してない。新年早々実に厭な気分。一方その老人、自分の立てる音等にはまったく無頓着であった。あああ。
 字幕上での和泉式部の説明はa woman known for love。これで恋多き宮中歌人を想起できたらズバリ超能力者だろう。

 字幕システムは説明が終了した後電源が落ち、使用するには自らボタンを押さないとならないためか、使用している人は少なかった模様。自分が今後使用することはないだろう。


2007年01月04日(木) 2006年 私的ベスト3

 本来ならば昨年の内に書くべきであるが、体調が今ひとつの状態が継続しており気力にも欠け年明けに記述。2006年中観た能は59番。

1位 近藤乾之助 『姨捨』 11月26日 宝生流 秋の別会 第2日

 今年のというより、これまで観た能の中で最高の一番かもしれない。現代の能楽がなし得る最上級の成果。この日の近藤乾之助師と藤田大五郎師が作り上げた世界は、生涯忘れられないだろう。

2位 近藤乾之助 『国栖』 4月9日 宝生流 月並能 

 国栖という曲でこれ以上のシテの在り様は望めないのではいかと思わせる一番だった。

3位 三川 泉 『羽衣』バンシキ 1月8日 宝生流 月並能

 近寄り難いくらい気品のある天女と潤いを感じさせる盤渉序之舞が記憶に残った。

 2006年の印象は近藤乾之助師と藤田大五郎師の二人に尽きる。乾之助師の舞台で観たものは全て上質で心に残るものだった。大五郎師はこの状態がいつまで続くのか、祈るような気持ちであるが、前人未到の境地に端然と立つ姿は圧巻。一方中堅以下の世代に停滞感が漂い気にかかる。そして2006年は、数多くの訃報に接した年でもあった。
 何はともあれ、こうして新年を迎えられたことにまず感謝し、今年もできる限り真摯に舞台と向き合あっていきたい。一方で、もっとクラシックの演奏会に足を運べたらと思っている。何と言っても自分の原点なので。


こぎつね丸